• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2007年03月31日 イイね!

ラリー・ポルトガル レグ1

本格的なスタートとなるレグ1、近年珍しい白熱の接戦という展開になりましたが、それを制したのは誰か!?

まずは本日一本目のSS2、ミッコ、マーカスのFORD勢の1-2、ペターが3番時計、セブ、ソルドが後に続きます。SS3ではマーカスがベストタイム。ペター、セブ、ヒルボネンと順位を入れ替えながら上位陣が危なげなく続きます。そして、午前中最後のステージSS4で、ついにセブがベストタイム。マーカスはフロントサスを壊しながらも9秒差の4番時計でまとめて、首位を守りました。

お昼のサービスで修理を終えたマーカスは、午後のステージSS5で再びベストタイム。ペター。セブ、ヒルボネンが続いて、3強ならぬ4強状態でグループを形成してます。こりゃあ、ミッコの速さは本物ですよ!

しかしSS6で、ここが勝負どころと決めたのか、セブが猛ダッシュ! マーカスもなんとか喰らいついていきますが、ミッコ、ペターはハンドリングの悪化を訴えて遅れ始めます。本日最後のステージSS7でもまったく同じ展開で、レグ1が終了してみればセブが逆転して首位に、マーカスが3秒差で2位、少し遅れてミッコ、ペターというオーダーになりました。

タイムだけ見れば、やはりセブとマーカスの2人が抜きん出ているのが分かります。ペターとミッコの3位争いも熱いですね! しかし、レグ1終了時で、セブとマーカスの差がたった3秒というのは、珍しい展開ではないでしょうか? マーカスはSS4でのトラブルがなければ…というのはありますが、どちらにせよ秒差の接戦なのは間違いなく、手に汗握るバトルは見ごたえがあります。

これは、裏を返せばセブの必勝パターン「午後のリピートステージでダッシュをかけて2位とのアドバンテージを築く」という戦法が上手くいかなかった、あるいはマーカスの「とにかく速く走って先行逃げ切り」のパターンがうまくいかなかったとも言えます。3位を争うミッコとペターにハンドリングの悪化がみられたこと、ラリーのスタート前にマーカスがタイヤの磨耗について言及していることから考えると「リピートステージでのタイヤ磨耗が非常に大きい」というサバイバル戦の様相を呈してきた気がしますよ? それを証明するのが、ガルデマイスターのパンク。彼は今シーズンから導入された「3輪走行の原則禁止」ルールの初適用でリタイヤとなってしまいました。

こうなると速さを求めつつもタイヤの磨耗を抑える走りをしなくてはいけないわけで、この先「がまんくらべ大会」的な展開が待っているのではないでしょうか? となれば、ラリーが動くのは最長距離を走るレグ2のリピートステージ。ドライバーの集中力が切れる魔のレグ2午後のステージでどんなドラマが待っているのかワクワクしながら待とうと思います。

セブはマシン的にいっぱいいっぱい、マーカスはタイヤの温存も含めて余裕を残しているような感じですから、まるで昨年の2人とは逆の立場でコトが進みそうな予感……さあ、どうなりますやら?

とにもかくにも、マーカス兄貴、応援してますぜ!! 
Posted at 2007/03/31 11:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | column | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/3 >>

    123
456 789 10
11 121314 151617
18192021222324
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation