• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2009年04月04日 イイね!

ラリー・ド・ポルトガル DAY1 波乱の幕開け!?

マーカスがprodriveの用意したインプレッサWERC08+でWRCに復帰、BPフォード・アブダビ、シトロエンTOTALの両ワークスがニューマシン投入と、なにかと話題に事欠かない注目の一戦、ラリー・ポルトガルが開幕しました!

ラリーは、木曜日夜にアルガルベ・スタジアムで行われたスーパーSSのSS1でスタート。ここでは、なんとヘニング兄ちゃんがベストタイムを叩き出します。マーカスは4.5秒遅れの6番手タイム。宣言どおりのノンビリスタートです。

明けて金曜日朝、本格的にラリーが始まります。まずは午前中のループ、SS2、SS3とBPフォード・アブダビのラトバラが連続ベストを奪取! ローブ、ミッコといった走行順の早いドライバーたちは、路面に積もったダストの掃除役でなかなかタイムを稼げません。

我らがマーカスは、遅い走行順ということもあって、クリーンな路面を走れたというアドバンテージはあるものの、SS2を2番手、SS3を3番手というブランクを感じささせない走りで総合3番手につけました!

そして、午前中最後のステージSS4で調子に乗っていたラトバラがクラッシュ! 高速走行中に横転、崖下へ…マシンはコースから150メートルも離れたポイントまで転がり続けたものの、ドライバー、コドライバーとも怪我はありませんでした。しかし、マシンのダメージは大きく、ここで完全リタイヤとなります。

このステージはローブが初のベストを刻みます。ラリーリーダーはラトバラに変わってソルド。マーカスはセカンドベストで総合2位のポジションを得ました。以下、ミッコ、ローブ、ペターと続きます。

お昼のサービスを挟んで午後の再送ループでは、ミッコが猛プッシュ! SS5でベストタイムを刻んで総合首位に躍り出ると、その後のステージでも上位タイムを連発してトップのまま、DAY1の走行を終えました。

総合2番手はSS6でもベストを取ったソルド、総合3番手はSS7をベストタイムで締めくくったローブ、マーカスはSS7のコースの途中で前走者のアルカシミに追いついてしまい、これをパスするのに15秒のタイムロス。総合4位にポジションダウンしますが、はからずもローブから6秒遅れという好位置をゲット。ペターも総合5位に食らいついており、ポディウム争いはこの5台に絞られたようです。

シトロエンTOTALの2台は、翌日の走行順をにらんでのタイム調整を行っているフシもあり、ラリーリーダーのミッコにとっては路面の掃除役となるだけでなくセカンドドライバーの援護も当てに出来ない厳しい戦いになりそうです。

それにしても、マーカスが復帰したことで、こんなにもリザルトを追いかけるのがドキドキハラハラするなんて…SS7で遅れたときは「やっちまったかぁ~?」と焦ったりしましたが、上位グループにとどまっているのは流石といえます。

これなら、表彰台も狙えますよ~! 明日以降もはりきって応援したいと思います。

Go! Marcus!! Go! Timo!!!




Posted at 2009/04/04 11:35:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRC | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 2 3 4
56 7891011
12131415161718
1920212223 24 25
2627282930  

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation