• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2009年05月23日 イイね!

ラリー・デ・イタリア・サルディニア開幕しましたね

ラリー・デ・イタリア・サルディニア開幕しましたね写真は「ヘニング公式Blog」よりヘニング兄ちゃんのレッキの様子…って、これでペースノート作れたのかな? すげえぜ、イタリア!(笑)

つーわけで、すでにDAY1が終了していますが、シーズン折り返しとなる第6戦ラリー・サルディニアでございます。初日から走行順操作の駆け引きが激しくて、なんだか凄いことになっていますね。(^_^;)

まずはシトロエンTOTALチームが先制パンチ。1番手スタートのローブ出走後、2番手スタートの予定だったソルドがターボトラブルを理由に出走を遅らせ、本来3番手スタートだったハズのミッコが先に走ることになりました。ソルドのマシンはその後復調しましたが30秒加算のペナルティを受けて中位に沈みます。

この結果、ミッコは今日一日ずっと予定外の2番手スタートを強いられます。はたして走行順の不利は響き、ローブ、ミッコともタイムは振るいません。そんな時にしゃしゃり出てくるのはアイツ、バラバラ君です。選手権争いで低迷している彼は7番手スタートという走行順を逆手にとってベストタイムを連発! DAY1を首位で走りきりました。

ローブとミッコの駆け引きはずっと続き、この日最終のSS6で、ローブが戦略的スローダウン! なんとミッコはそれに気づかず、総合2位でフィニッシュしてしまいます。これで明日のスタートはBPフォード・アブダビの2台が路面の掃除役をすることになりました。

中位争いに目を向ければ、マシンをクサラの06年モデルにアップデートしたペターが、オーバーヒートに悩まされながらも4位をキープ、ヘニング兄ちゃんもボンネットをフッ飛ばしながら我慢の走りで6位に。ノビコフ、オステベルといった若手陣も健闘しています。途中、目を見張るようなタイムで上位に食い込みそうだったオジェはマシントラブルでデイリタイヤ。SS1のスタートで物議をかもしたソルド君もサスペンショントラブル(本当かな?)で後退してポイント圏内ギリギリにとどまっています。

表面的には上位陣同士のバトルが繰り広げられているように見えますが、実質はDAY2のスタート順を巡っての駆け引きに終始したようなイメージで、ちょっと後味が悪かったように思えます。このままシトロエンTOTALの作戦が功を奏するのか? それともBPフォード・アブダビが意地を見せるのか? そのカギはまたしてもあの男、バラバラ君に委ねられることになりました。

自分の限界を超えない範囲でローブやミッコの追い上げに影響されることなく速さを維持できれば(結果として総合2位になったとしても)良し、あせって自滅するようならトップチームのセカンドドライバーとしては不適格であることを自ら証明することになります。

ローブのしたたかな作戦に対抗するには、チームメイト同士の綿密な連携プレーを維持するしかありません。BPフォード・アブダビチームの「チーム力」が試されることになりそうです。
Posted at 2009/05/23 14:37:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年05月18日 イイね!

サファリックラリー見学

サファリックラリー見学先日の土曜日、グループA万歳さん率いる「RFAN」主催の走行会イベント「サファリックラリー」の見学に行ってきましたよ~

このイベントは「サファリラリーの雰囲気を味わいながらグラベルコースを走っちゃおう!」というもの。自車(ローバーミニ)での走行は流石に自重しましたが(苦笑)、ラリードライバー小西重幸さんが駆るインプレッサに同乗できる「グラベルタクシー」なんていう企画があると聞いて飛びつきました。(^_^;)

自分はこれまで、各種イベントのプロドライバーによる同乗走行の企画でことごとく抽選モレを重ねてきた過去がありまして…「チケット購入で確実に体験できるなら行ってやる~!」とばかりに鼻息も荒く早朝に出発です。

会場は長野県にある「モーターランド野沢」。ミニで日帰り往復するにはちょっと距離があるような気もしますが、そこは気合でカバー。4時間ほどのドライブで現地に到着。すでにほとんどの参加者が走行の準備をしているところでした。

しかしまあ、いるわいるわ。普段どこに隠れているのかと思うくらい『土系』のクルマたちが勢ぞろいしてます。コースはよく整備されたスムースグラベルで走ると楽しそう。見学者にとっても管理塔&パーキングが高台にあるためにコースのほぼ全体が見渡せるという好条件で期待が持てます。

そそくさと見学の受付を済ませると声をかけてくる方が…みんカラお友達の『ますぞ~』さんでした。愛知県からお友達と一緒に見学にいらしたとのこと。ああ、よかった、見学仲間がいてくれて。(笑) これで皆さんが走っているときでも寂しくありません。

ほどなくしてグループA万歳さんによるブリーフィングが行われ、コース下見を兼ねたシェイクダウン走行がすんだら、いよいよ「サファリックラリー」の始まりです! ゼッケン順にコースへ向かうマシンたち。スタート地点にはTC(タイムコントロール) が設置され、各ドライバーはスタート係員にタイムカードを渡して出走時刻を記入してもらいます。(おお! なんだか本格的!!)

ドライバーそれぞれが、自分のペースで無理なく周回をこなしていきます。ときどき広すぎる会場のせいでミスコースするクルマもありましたが、大きなアクシデントもなく進行していました。(さすがにレイアウト変更は時間がかかりすぎるらしく、コースのパターンは減らされたようですね)

アウディ・クワットロやらフォード・シエラRSコスワースやらシトロエン・サクソといったマニア垂涎のマシンたちの走りを写真に収めながらまったりしていると、なにやらゴール地点のTCから小西さんが手招きしている? 「人手が足りないのでお手伝いよろしく!」とのこと(笑)だったので、にわか計時員補助としてタイムカードの記入係をやることに……

午前中、4本のSSをこなしてから、お待ちかねの小西さんドライブによる「グラベルタクシー」に同乗。



スタートからすでに全開! 予想をはるかに上回る加速度&スピード! あまりの速さにスムースに見えた路面がウォッシュボードのように感じられます。4点のベルトを締めてなお、ルーフにヘルメットが当たるくらいのバウンドも! ラリータイヤは空転しつつもガッチリと路面を捉えてマシンは前へ前へと進んでいきます。ブレーキは一瞬。クルリとマシンの向きが変わると身体はナナメ後ろへとシートにめり込み、加速が途切れることがありません。途中、小西さんが「グループNのマシンはもっと乗り心地良いんだけどね~」とかおっしゃっていたような気もしますが、いやいやどうして。とっても楽しく貴重な体験をさせてもらいました。(^_^)

お昼のサービスではグループA万歳さんこだわりのアフリカ料理が振舞われました。ヤッサにサモサ、ピタパンにクスクス、ケバブなどに食らいついてお腹を満たします。ごちそうさま、美味しかったです♪

午後も引き続きTCのお手伝い。何度目かのグラベルタクシーでインプレッサの前輪ホイールが外れるという「いかにも」なアクシデントはあったものの、すぐに復帰。(笑) さすがはラリーマシンですね。

そんなこんなで走行会は無事終了。参加された方は皆さん、満足されていたようです。カツカツのタイムを競う競技イベントではなく、自分のペースでグラベル路面を走ることができるイベントというのは、とても面白い試みだと思いました。これなら初心者でも参加しやすいですし、本格的にタイムを競いたければダートラやラリーの地区戦にステップアップすれば良いですしね♪

というわけで、一日楽しく過ごすことが出来ました。主催者のグループA万歳さん、小西さんをはじめとするA/m/sの皆さん、そして参加者の皆さん、お疲れさま&お世話になりました。
Posted at 2009/05/18 00:54:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント観戦 | 日記
2009年05月12日 イイね!

ミニ子が一時帰宅

ミニ子が一時帰宅しばらく調子を崩していたミニ子ですが、
GW突入時に工場へ入庫。色々と原因を探っていました。
ひと通りの処置を受けてようやく一時帰宅。

写真は一番の問題点だったエンジンヘッドなのですが、
この処置中に別の問題点が発覚しまして、
こちらの処置は現在ペンディング中~(^_^;)
早く完調となるようにしてあげたいですね。

いや~、GW中は気が気じゃなくて、何も手がつかなかったのですが
一時とはいえ、クルマが戻ってきたので精神的余裕が出来そうです。(笑)
Posted at 2009/05/12 21:56:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2009年04月25日 イイね!

WRC ラリー・ポーランドにマーカス参戦の噂……

ちょっと時間のたっているニュースですが、もちろん気になってます。(苦笑)

毎度お馴染み「RALLY-Xモバイル」の記事で知ったわけですが、ソースとなっているのは「ラリー・ポーランド公式Web」の記事

このあいだのラリー・ポルトガルでマーカスがスポット参戦したことがかなりの話題になったようで、「メディアの露出も観客も増えた!」なんて主催者がコメントしたもんだから、各地で怪しい動きが出てきているようですね。

まあ、話半分に聞いている部分もあるんですが、ラリー・ポーランドの公式Webの記事であるということと、マーカスの母国ラリーのフィンランドではないということが信憑性を高めているように思えます。

ラリー・ポーランドは今シーズンのサマーブレイク直前の前半戦最後のイベント。ひさしぶりのWRC開催ということで各ドライバーがイーブンの戦いができるからという理由にも見えますが、むしろこのラリーを実戦テストとして捉えて、サマーブレイク中にマシンの調整、後半戦最初のラリー・フィンランドに向けて万全の体制を整えるという計画なのかもしれません。

ポルトガルの走りでprodriveもマーカスも手ごたえを感じているようですし、マーカスにとってはこだわりのあるフィンランドに十分なテストをしたうえで参戦できるのならば…という話はありそうじゃありませんか???



フィンランドか…いってみたい海外ラリーの一つなんだよなぁ。(笑)
Posted at 2009/04/25 00:26:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年04月24日 イイね!

「ERC BOOK 2008」 (輸入書籍)

「ERC BOOK 2008」 (輸入書籍)ERC(European Rallycross CHAMPIONSHIP)2008年シーズンのイヤーブックをGET! 本国(チェコスロバキア)でも4月のはじめに発行されたばかりの新刊です。海外ショップよりお取り寄せしてみました。(^_^)

日本ではマイナーなラリークロスの、しかもヨーロッパ選手権のイヤーブックがなぜ欲しかったのかというと、マーカスがスポット参戦していたからですね。このへんの経緯については、昨年エントリしたBlog記事を参照してくださいませ。


こんなもん直輸入して何か良いことあるのかというと……
ちゃんとありましたよ~!!


グフフフ……差し渡し70cm幅の大判ぐ~さま見開き写真!(笑)

この書籍自体が350mm×350mmの大判ハードカバーということもあって、収録写真はどれもド迫力! そのぶん重量も凄いことになってます。(5kgくらいあるんじゃないか、コレ?)

中身はちゃんとしたイヤーブックなので、写真だけじゃなくERCが開催された各サーキットの紹介やら、各種データもギッシリ詰まってます。テキストはチェコ語と英語のダブル表記なので、辞書片手になんとか読めるカンジ。(^_^;)

まぁ、たぶんマーカスは二度とERCに戻ったりはしなさそうだから資料にはならない気もするけど、マーカス秘宝館の収蔵アイテムとしてはレアな部類になりそうです。(笑)
Posted at 2009/04/24 22:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーカス秘宝館 | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation