• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ViperJetのブログ一覧

2007年05月30日 イイね!

ワカメ取り

ワカメ取りある日の夕方,いつものように砂浜で,ポン友とヨタ話をしていた。
体育座りをした2人の眼前には,波が寄せては帰し,傍らには2台の自転車が立っていた。

背後から「ポロポロポロ」と2ストローク・エンジンの,玩具のような排気音が近付いて来る。ジムニーはその軽さを生かして,波飛沫を上げながら波打ち際を走り去った。車体の床辺りまで水に浸かっている。
エンジン音が遠ざかり,5分ほどすると,また近付いて来た。
水から上がると,前後のバンパーには海草が少しぶら下がっていた。

しばらく経った別の日のこと。
同じように砂浜でポン友とヨタ話をしていた。

「もし,将来お金持ちになってXXXX万円あったら何買う?」

「フェラーリ XXX」

「いや,あれはXXXがXXXだ。むしろランボルギーニのXXXがいい」

「そんな,こたあない。ランボはメンテがXXX」

「ならXXXでポルシェを買って,残りで普段の足にXXXを買う。XXXは修理費用に残しておく」

「そういうセコイ使い方はダメだ」

・・・カブすら買えないガキが,将来を真剣に語っていた。
人間,全く目処がつかないほうが幸せな場合がある。

そんな時に,背後から一台の白い乗用車が近付いて来た。もちろん砂浜を走る乗用車なんぞ始めて見る。
その車はそのまま波打ち際へ。

「海でも見に来たか? 珍しいな」

停まる筈と思った予想に反して,海面へズブズブと入って行く。

「車ごと入水自殺!?」

あっけに取られた2人の目前で,その車はついに海面に浮かぶと,そのままスイスイとさざ波を立てながら,沖合に走り去ってしまった。

「エッ? エッ? 何?」

小一時間ほど経っただろうか。
再び視界に現れたその車は,何事もなかったように上陸し走り去った。
バンパーやサスペンションから垂れ下がった,いっぱいの緑や茶色の海草を引きずりながら。


今考えると,ジムニーと同一人物だった気がする。
その海岸に車を乗り入れる御仁は皆無で,その2台以外には見たことがない場所だ。
ジムニーでの水中走行に限界を感じて,車庫証明なんぞ不要な時代,ポンと買って来たのかも知れない。

西ドイツ製で車名は「アンフィカー」
残念ながら水上7ノット/時という,中途半端な速度ゆえか,商業的には成功しなかった。
水陸両用の市販乗用車は空前絶後でこれのみ。ちなみに「シュビムワーゲン」と同じ設計者による。

5台輸入された内の一台に,遭遇できたとはラッキーだった。

なお,不発ゆえの希少性で,第二次大戦中に製造された「シュビムワーゲン」の,数倍の相場というのが皮肉だ。最近では911の新車並の値が付いている。



Posted at 2007/05/30 12:47:00 | コメント(1) | うみ | クルマ
2007年05月27日 イイね!

こうして比べられると・・・ C6 vs  BM 5

こうして比べられると・・・ C6 vs  BM 5私の好きな番組の一つにBBC放送の「Top Gear」がある。歯に衣を着せない独断的なコメントが気に入っている。

その中で,シトロエン C6を取り上げていた。
C6の良い所,残念な所,気に入らない所が,レポーターの個人的嗜好に基づいていて,以前書いた私の感想とおおむね一致していて,チョット嬉しかった。

CXを挙げての比較や,「理性的には受け入れられるが,シトロエンならグローバル化というかドイツ車化しないで,強烈な個性を打ち出して欲しかった」というコメントも同じだ。

他のジャーナリストのレポートと異なり,主観と我が儘中心なのが,却って清々しい。取捨選択は受け手に任せると言ったように。

また,他にも試乗に関する動画も数多くあるが,全て主観的で口述による抽象的なインプレッションで,乗り心地やフラット感というのは,見る者にはなかなか伝わりにくい。

ところが,この「Top Gear」のレポートでは,C6とBMの5シリーズとの2台の車のルーフに,ビデオ・カメラを搭載して,超悪路を走行しながら撮影している。後半の5分以後の部分に出てくる。

具体的には競馬場のコース・サイドを走り,車載カメラの中継画像を見ながら,競馬の実況中継をするという試みだ。
C6では問題なく実況できたのが,BMでは「う~~ん。わからん」と半ば投げ出している。とても説得力のあるテストだ。
現にDSが映画のアクション・シーンのカメラ・カーとして活躍していた時代もあった。

こう云ったやんちゃな比較テストが,しばし見られるのも,私がこの番組を好む理由の一つだ。

BMの5シリーズも,優れたフラットな乗り心地で,コーナリング性能とのバランスも,とても高次元で達成されていると思う。
しかし,比べてみると差は歴然。C6のフラットさがここまで抜きん出ているとは,正直驚いた次第である。

もちろんテスト・コースが非現実的な悪路で,たまたま選ばれたBMにとっては,災難以外の何物でもなく,ハイドロが例外なのだが。


C6 vs BM 5

Posted at 2007/05/28 20:44:26 | コメント(2) | ハイドロ | クルマ

プロフィール

まだまだ煩悩が抜けきらないおっさんです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 3031  

愛車一覧

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation