2025年03月01日
試乗です。セコいディーラーで試乗コースはディーラー廻りのわずか数キロでしかも左折コースのみという最低条件の試乗。こんな試乗でなにが解るねん!というセコい試乗でレビューするのもおこがましいのですが軒並みの高評価の車なので期待をしました。メインはドイツ車ながら街乗り買い物にと狭い道では最強のスズキ車をソリオを2台、スイフトを3台乗ってきており現在はZC型にも乗っており、多少はスズキ車を理解していますのでレビューします。このサイズはポロを6RとAWにも乗ってきましたのでスズキの渾身の作を期待しました。気に入ればZCから乗り換えようかと。価格から6Rポロのような走りの質感の車を期待したのですが走りの質感は残念という印象になってしまいました。高評価の方からはそんなセコい試乗では解るか!と叱られそうですが。
また個人的には装備よりも基本性能、走りの質感を優先重視するタイプですので装備の良し悪しはあまり見ていませんのであしからず。
サイズからも扱いやすく小回りも利き、後席も広い。装備からすればコスパはさすがのスズキ。ですので気に入る人には大変に気に入る車ではないでしょうか。
Posted at 2025/03/01 01:36:38 | | クルマレビュー
2025年02月28日
国内外と50台以上のバイクを所有してきましたが近年は事情があって下駄のPCX以外はあまり乗っていませんでした。久々にキャンプに熱中している子供の利用にもと、2025年式のレッドを購入しました。足つきの悪さは定評がありますが以前に同じく足つきの悪いXmaxに乗っていたこともありOKかと思いましたがさらに足つきが悪いです。しかしバランスが変わるのが嫌でローシートは考慮せず。250単気筒は副数台の経験がありますが今までの中で一番にパワー感があるエンジンでこの油冷エンジンが高評価なのはうなずけます。多くの方々の評価を見るとベテランライダーとして個人の感覚差以上の違いを感じる所があり感覚差ではなく製造段階での個体差が激しいバイクかも?との印象があります。シフトの入り方、ニュートラルの出方などもクラッチ調整以上の差との意見が見られます。短所で書きましたが当方の個体はアクセルのギクシャクがかなり強く、過去にかなりの台数のバイクを所有してきましたがその中で一番悪いです。しかしそのようなネガな評価もほとんど眼にしないので個体差かと感じています。やはりインド生産なので安価な分、そのような完成度のバラツキがあるバイクなのかもしれません。19インチタイヤは初心者向きのハンドリングではないかもしれません。慣れれば独特のフィールが楽しめますがオンロードで滑走したい人ならばやはり17インチが良いと思います。軽量小排気量アドベンチャーバイクとしてはスズキはがんばっていると思います。これから購入される方は足つき性と自分の使用用途に合っているかを良く考慮されて購入されないとアレレとなるバイクかもしれず、提灯評価には惑わされないように。コストをかけてローダウンしてバランスを崩すなら他のバイクに乗る方が幸せということもあります。足つきが大丈夫で使用用途に合っているならコスパ的には優れているバイクだと思いますが鉄部分の塗装もインドレベルなのでサビが出やすいのは確かです。ポジション的には純アドベンチャーとしてはステップがやや後気味でジグサーの車体流用の短所とも言えますが気合を入れた場合はストファイ気味になれるので評価の分かれるところでしょう。個人的にはサスは価格なりと感じます。
Posted at 2025/02/28 23:11:03 | | クルマレビュー
2022年11月18日
初めにAWポロは製造段階での個体差、また年式による違いが多いとの噂を聞きます。当方のAWは2019年式です。6Rからの乗換えであり、また様々なドイツ車の所有歴があっての感想です。まずこの車はドイツ車として完成度が高いとは到底思えません。6Rは良い車でしたがAWは様々に劣化、肝心の部分でのコストダウンを感じます。3気筒エンジンはどこまでいっても3気筒、4気筒のスムースさはなくザラついた振動が出ます。また加給圧でパワーを出しているのでトルクバンドに入るまではかったるいです。それを許しても体にはいってくる振動はいただけません。ダンパーフィールは明らかに性能低下が見られ嫌な突き上げやドタバタ感があります。ダウングレードされたブレーキは安物感丸出しのカックンブレーキで非常にストレスです。今までに様々なドイツ車を所有してきましたが、この車はドイツ車としての基本性能を満たしている車とは思えません。6Rからの乗換えですが、これほどに基本性能でのコストダウンが目立つ車になっているとは思いませんでした。ただし個体差や年式差があるようで試乗経験や所有車を含めて3台の乗車経験がありますが印象が異なります。当方購入の個体がハズレなのかもしれません。ゴルフ7も所有していますが、同じメーカーの車とは思えない低レベルな出来であり、個体差だとしてもこのような不出来の車がある以上、今後にワーゲン車を購入することは出来ないと思いました。良くなった部分もあると思いますが悪い部分が目立ちすぎて良い評価ができません。
Posted at 2022/11/18 07:26:54 | | クルマレビュー
2021年04月25日
過去所有のバイクレビューではありますが、近年は自分に合ったバイクに出会わないのであえてレビューすることにしました。今までの所有バイク数は50台を軽く超えていますが、一番長く乗っていたのがこのバイクでした。過去は長距離ツーリングが多かったので使い方として自分には一番合っているバイクだったと思います。リアブレーキ以外はこれといって非のない完成度の高いバイクでした。どツアラーほど大きくはなく、パワーもあり燃費もほどよく防風性能もよくて、まさにスポーツツアラーというバイク。国産、外車、逆車とさまざまに乗ってきましたが、このバイクはスポーツツアラーとしての完成度が高かったと思います。
近年はこの手のバイクがないのが残念でなりません。
Posted at 2021/04/25 01:41:08 | | クルマレビュー
2021年04月23日
スクーターとしての長所も色々とありますが、残念な点も多いと感じました。走行性能から言えば通勤通学やのんびりツーリングには疲労感も少なく適した車両だと思います。
ただ個人的にはこのサス性能ではあまり攻めた走りはしたくないとの印象です。ストックのタイヤ性能も今一。両眼点灯LEDヘッドライトながら照射範囲が狭く光量も不足気味。そこにハイビームがまったく用をなしていません。街中ならよいが街灯のない国道や山間部では走れたものではない。このハイビームは開発段階で解っていた筈なのに改善せずに製品化したメーカーの良識を疑う。ハイビーム常時点灯でも対向車からパッシングは皆無。それほど役立たずでこれは危険なレベルです。ホンダ車と違ってキーレスの車両スイッチに照明がないので夜間は不便。日中に高評価できた部分も夜間のマイナスポイントで帳消しになるという印象の車両です。昔のトヨタ脚と同様で綺麗な路面では優れた乗り味ながら不整路面になると酷くはありませんが馬脚が表れます。250ccのトルクならトラコンよりもサスやタイヤにコストを回すのが正当ではと思います。
日中のみの走行ならばもう少し評価が上げられたというのが総評です。
Posted at 2021/04/23 03:45:03 | | クルマレビュー