otakenさん こんにちは!
いつもお世話になっております。
media navは元気にしております。
2つほどご教示頂きたい点がありまして、書き込みさせて頂きました。
・wolfncuのexecタブで指示するナビの場所と、wolfncuの各skinのナビボタンは違うところを見ているのでしょうか?
execタブのナビの場所を書き換えてskinのナビ起動ボタンを押しても、igoが見つからないエラーでナビが起動出来ません。
・StorageCard3内のNNGに同居する形で7waysを置いてみたのですが、なかなか良いスピードで起動出来ます。
とすると、NNGをNNG_oldに書き換え、フォルダの7WAYSをNNGに書き換え、中のnngnavi.exeを7ways.exeに書き換えると、オリジナルmedia navのNNGナビ起動ボタンを乗っ取っれるような気がしますが、どういう結果になるのでしょうか。
試してみたいのですが、文鎮化するのが怖くて試せません。
大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
こんにちは!
この掲示板があったことすら忘れていました(笑
ご質問の件ですが
(1)
wolfncu設定のナビはスキンには影響しないようです。おそらくそこを参照できる簡易コードが
スキン側に提供されていたのだと思いますが、そもそもの開発者がいなくなっているので
紛失しているのではないかと思われます。
あるいはwolfNcu起動時に自動的にナビを起動する機能があるので、そこにしか影響しないのかもしれません。
スキンのナビは各スキンフォルダの
skin800x480.ini
内の記述が採用されているのが現状です。
テキストエディタで開き、
[Button_igo8]
Action=\MD\Mediaskinv2\7ways\7ways.exe
こんな感じにするといいかと。
(2)
関東圏在住者としてはマップサイズがなかなか悩ましいところなんですが(中部まで入れるとまず溢れる)、
medi@skinV2のストレージインストールと同じような手法ですね(Storage Card4を使ってたとおもいますが)。
北海道単体なら十分入るかと思います。
以前起動速度を実験された方がいらっしゃいましたが、実はUSB3.0のメモリーを使うのとあまり変わらないという結果
だったと思います。
検証されたのは
http://www.maroon.dti.ne.jp/k3-m1/
の k.m.kawasemiさんだったと思うのですが、例によってみんカラメッセージが60日で消えてしまうので定かではございません…
kawasemiさんは漢字入力まで(!)実現されてますので是非ご覧になってみてください。
あーでもほかの人もやっていた気がする…bonocciさんかなあ…
ボタン乗っ取りは、その方法で可能と思いますが、
ただ、nngnavi.exeは毎回medianav起動時にアクセスが行っています。これを利用してmediaevoはEVOさんにwolfNcuを噛ませているのですが、
このアクセスをうまく残してあげないとどういうことになるのか、実はよくわかっていません。
またnngnavi.exeはバージョンアップファイル取得時に使うため、一般的な使い方としては推奨できないと考え
手法は公開していません。
mortscriptを工夫すれば共存は可能だと考えますが、これから考えようとしているところです。
ただ、、、以前menavrusを導入されているろんすー。さんとこの話になったときに、ナビの直接起動がしたいという話をいただいて
この手法を提案したことがあったんですが、結果確か成功したんだったかな…
ちょっと記憶があやふやなのでご本人に確認してみます。
直接exeの入れ換えはそれまでお待ちくださいw

こんにちわ。羽田空港ラウンジで搭乗待ち。空きっ腹にビール3杯飲んで、既に酔っ払ってます。
MediaNavのHome Menuから、ナビ / マップ アイコンをタップして7Waysを直接起動する、、ってのは、実現してないですねー。
既に1年前の話なので、完璧に忘れ去ってます。
今現在のボクのインプリは、MediaNavホーム画面にある、ナビ/マップ アイコンをタップするとWolfNCUが起動する。
そこで、新たに設けた7waysアイコンをタップすると、7waysが起動する、、
こんな動きになってます。
ボタン乗っ取りは、確かに試してみた様な記憶がありますが、何で断念したんだっけかな。。
恐らく、何かの要因で直接起動させられなかった、、ということなのだと思いますが、既に忘却の彼方です。。。
正直、最近はスッカり Yahoo!カーナビ万歳!なので、殆ど7waysは使っていないという。。。
なるほどありがとうございます!
お酒が回りきる前でよかった(笑
夏休み楽しんできてください~
---
なるほど、ろんすー。さんのおかげで一つ分かったことがありました
従来medi@skinはmicommanager.exeへのアクセスをバイパスしてwolfncuを起動していたんですが、
medianavがver4.0.6になってその手法が使えなくなった、しかしmenavrusは使えていたわけです
その理由がなんなのかわからなかったのですが、nngnavi.exeをバイパスもしくは乗っ取っていたから、
ということだったのですね。
で、mashiterさんのところから交換留学にきているevoさんに適用されているmediaevoも
nngnavi.exe をバイパスしています。
バイパスの手法はmortscriptの手法なのですが、wolfIconを起動した後に本来のnngnavi.exeも起動しているので、
もともとのnngの起動は生かした形ですね。おそらくこれを残さないとならない理由があるのでしょう。GPSデータが
取得できないとかそのへんの・・・
で、mortscriptの手法なのですが、
mortscript.exe
任意名称.exe
任意名称のファイルと同名.mscr
のセットで構成されています。
これを全部同じフォルダに置くと、任意名称.exe を実行すると、同名のmscrに記述されたスクリプトが実行される
という仕組みです
これを利用して、medi@evoではたとえば
・既存のnngnavi.exeをnngnavi2.exeとしてコピーする
・任意名称.exe を nngnavi.exe とする
・nngnavi.exe と同じフォルダに nngnavi.mscr と mortscript.exe を置く
・nngnavi.mscr には wolfNcu の待ち受けアイコンを表示する実行ファイルを起動し、その後 nngnavi2.exe も本来の手法で起動する
ということをやっています。
・・・とここまで書けばmashiterさんならあとはどうとでもなりますよね^^
mortscriptのマニュアルは例の場所にありますのでご利用くださいませ。
otakenさん、ろんすー。さん、ありがとうございます。
execタブの件についてはよくわかりました。
だから皆さんexecタブに触っていなかったんですね・・・
nngnavi.exeのカラクリもよくわかりました。
北海道マップだけなので、NNGフォルダと同居しても問題ないです。
ろんすー。さんも試されていたという事ですが、mortscriptで使いやすく出来ないか、いろいろやってみたいと思います。
ろんすー。さん、お気をつけて!
otakenさん、またいろいろお世話になるかと思います。
よろしくお願いします。
[祝]掲示板初書き込みありがとうございます。
自車アイコンなんですが、これはビットマップではなくベクターで表現されているようです。
色の場所は
\スキンフォルダ\map_day\map.xml
(map_nightも同様)
の頭のあたりにある<cursor>タグなんですが、ここでサイズは
<cursor width="9" height="12" alt="6" ~
というように指定されています。幅、高さとaltはアングルですかね。単位は少なくともpxではないので不明ですがあまり小さくすると下の道路がはみでたりするので、ほどほどにするのが良いかと思います。
画像に置き換えられるかは不明です。

ありがとうございます。
;cursor width="4" height="6"で落ち着きました。
ついでに色も変えてみました。
知らない人に見せたら純正ナビって思うかもですね。
みんからの掲示板の存在が目立たないですねー
自分のブログでも7ways関連を上げるときはポータルと一緒に
こちらのアドレスも載せておきます。