• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.I.の"マイエア" [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2009年11月7日

アンサーバックシステム「LOCK音」

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
DIYは自己責任で!!^^
というわけで行ってみましょう。

クラフトマンさんのアンサーバックシステム「LOCK音」の取り付けです。

内容物は最低限しか入ってないので、アース端子や、接着をギボシ等でやるかたは端子を、半田でやる人は半田を用意しましょう。

エンジンルームに設置する場合はコードの長さが足らないと思うので延長できるようにコードも用意しましょう。
あとは結線できるところは事前にやっておくと後が楽です。
2
まずはドアロックとアンロックの信号を探します。LOCK音はマイナス動作?らしいので、通常0V、ロック時12Vの信号が出る線をテスターで探します。

探す際は、キーレスでロック、アンロックをしながら確認が必要ですが、ドアを閉めたままでは作業性が悪いので開けてやりたいのですが、開けたままではキーレスが出来ません。矢印部分を押しながらキーレスを押すと、ドアを開けたままでも確認ができます。
3
矢印の部分が、ドアロック、アンロックの信号が来ている線でした。
これの白黒がロック、黄色がアンロックでした。
4
テスターで確認した線を切断して
ギボシ加工します。

元の線もつなぐので二股化にしました。
5
アースはここから。
6
写真は線がすべて接続されてますが、動作確認はロック信号とアンロック信号、アースを接続して行います。キーレスを動作させた時に、コントローラから「カチ」っと音が鳴ればOKです。鳴らないときは配線が間違ってるか、短絡してます。けっこうしっかり鳴ります。僕は大元のカプラーが外れていたせいで、音が鳴らず焦りました・・・チェックの時は配線の確認をしっかりと^^;
7
カチっと音が鳴れば完成したも同然です。
あとはスピーカの位置を決め、配線を通します。
僕はここで重大な忘れ物をしてました。スピーカを固定するためのステーや金具を用意してなかったのです・・・しょうがいないので両面テープとインシュロックで固定しました。

位置はとりあえず写真の位置にしました。
配線はとりあえずフェンダー内を通しましたが、いろいろと不安要素満載なので、あとで通しなおしたいですね^^;
8
コントローラはここに。

あとはカバーやら戻して、スイッチ入れて動作確認。
キュンキュンとけっこう大きな音で鳴ります^^;

取り付けはこれでおしまい。あとは好みの音にすべく調整のみです。
関連情報URL : http://www.lockon.to/

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ポジションランプ交換

難易度: ★★★

ボンネットインシュレーターの水洗い

難易度:

車検対策

難易度:

イグニッションコイル+プラグ交換

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

冷却水補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「初めてのロータリー車!」
何シテル?   09/15 17:25
6年乗ったビートからRX-8に乗り換えました。家族用はオデッセイ。 仕事で色々なところに住むことが多いので、行ったところでお友達を増やしたいと思ってます^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ポルシェのオプション地獄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/11 13:33:00
リバース連動ドアミラー下降装置取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/30 10:58:53
DOCK USBケーブル自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/08 11:39:59

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
ホンダ ビートから乗り換え。 通勤と子供2人とのデート用です。 スポーツカーライクな風 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ムラーノに代わり、我家に来た愛車です。 スライドドアになったオデッセイですが、使い勝手 ...
ホンダ ビート BEAT (ホンダ ビート)
通勤用に購入しました。 16年ぶりというか、自分で初めて買ったMT車でした。運転技術を ...
日産 ムラーノ ムラーノ (日産 ムラーノ)
6年乗ったエアウェイブとお別れした我が家にやってきた新たな相棒です。エクステリアのデザイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation