• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maiamaiaのブログ一覧

2025年07月25日 イイね!

その後

長男くん、数日経って背中だけでなく右手首、腕にかけての痛みも出てきたのこと。
来週、MRIで詳細検査だそう、通院する手間も大変だ。

先日の事故、同僚とのツーリング中の出来事だったので、職場で、当事者や他の先輩達との状況を思い出しての雑談において、
「クルマに当てられて、バイクが横に1台分ぐらいずれ飛んだよ」
「ぶりり~ん、ヤバいフラつき方だったので、ぜったい転ぶと思った」

と、かなりヤバイ状況だったのは間違いないみたい。(本当に転倒しなくてヨカッタよ)


ぶつけてきたクルマが停車せずに走り去った事に対して、
「車種・ナンバープレートは目撃して判明しているので、そのまま泳がせておいて、あとから”ひき逃げ”で検挙してもらったほうが、そのドライバーの罪が重くなって良かったんじゃない?」
との意見も。

なるほど、そのほうがイイネ! と思う。
でも、実際、その現場にいたら、相手が逃げたら反射的に追いかけるよねぇ...

なにはともあれ、誰も深刻な怪我をしていなくて、こんな会話ができるのが幸せだ。
ひとつ間違えたら(転倒していたら)入院不可避な怪我を負っていたかもしれないのだから。
Posted at 2025/07/25 11:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月22日 イイね!

追突事故

追突事故長男が走行中に後方からクルマに突っ込まれてしまった。たまたま、運好く転倒せずに停車できたので、本人は背中の打撲(相手車のドアミラーがあたった模様)程度、バイクも外装の擦り傷のみで済んだ。
ひとつ間違えば、けっこうな怪我を負っていた可能性もある。


(マスキングテープ貼り付け箇所が、今回の事故の傷跡)



状況は、片側一車線の県道で路肩含めた道幅は広め、制限速度50km/h、黄色のセンターライン、長い直線から緩やかな左コーナーに差し掛かるあたり。

長男を先頭に、友達2台の計3台が縦列で走行していた、メーター読み56,7km/h で走っていたそう。

クルマが強引な追い越しをかけてきて、後ろ2台のバイクをかすめるように抜き、あと1台(長男のバイク)というところで対向車がやってきたそう、焦ったクルマが幅寄せ(センターラインオーバーしてるので、車線に戻そうと必至)しながら後方から接触してきたみたい。

長男のバイク横にも到達しておらず、本人の視界にも入ってきてないそう。衝撃を感じた直後に真横にクルマが来てどうしようもなかったとのこと。
後続2台のライダーは「追突・接触されたのを見て、ヤバい、転倒だ!」と思ったそうな。


ミラーで確認した時には、かなり離れたところを走っていたクルマが、あっという間に距離詰めて追い越し掛けてきたことから、80〜90km/h ぐらいは速度出していたのだろうと。
そして、あろうことか接触しているのに、そのまま走り去ったそうな。
長男は、なんとか無事に停車し「なにごとか!?」という状態、後続の仲間がクルマを追い掛けて停車させた。
その運転手は「当たってない、おまえらバイクの方が寄ってきたんだろ」とのたまう始末。
「そんな事はない、後ろから当たったのが見えた」と仲間ライダーが強く言ったら、観念したのか、その後は、逃げようとはしなかったみたい。(接触の瞬間と、そのまま逃げた事実は2人のライダーが目撃しているからねぇ)

クルマから降りてきたドライバーは、長男に怪我していないか? と声を掛けることもなく、自分のクルマの傷を気にするのと、「自分は悪くない、おまえらバイクが悪い」との自己主張を繰り返すだけ。警察への事故通報は、長男本人が電話したそう。
警察官が到着してからも、ドライバーの主張は変わらず。順番に状況聴取の後、警察官がドライバーにかなり厳しい口調で説教していたそうだから、どちらの側の言い分が正しい事なのかは言わずもがな…

クルマ側はドラレコ無し(今どき、そんな奴いるのか?と思うけど、ドライバーの態度を聞くと、納得してしまう)

バイク側(3台とも)にもドラレコ無し、なので揉める事になるのかと思ったけど、警察も事情聴取から、まっとうに判断してくれてクルマ側に非があると見てくれている模様(なんせ逃げているからねぇ、轢逃げ事故ですぜ)


クソ野郎ドライバーでしたが、唯一の救いは任意保険には加入していたこと、これが無保険車だったとしたら…

相手の保険会社からは、まだ過失割合の話題は出てきていませんが、ワタクシは 0:10 案件だと思っております。

あと、バイクもドラレコ必須ですね
今回は仲間3台とのツーリング中だったので轢逃げ阻止できた。
また、事故状況についても、こちらの主張が正しい事が裏付けられたけど、単独走行だったらえらいことになっていた…
Posted at 2025/07/22 23:19:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

グリグリと穴加工 

アルトエコのドアトリム
穴位置がズレているので削って対応


このような工具(穴ぐりリーマ)で現物合わせで内装トリムの穴を拡大する。

棒ヤスリで削ったほうが仕上がり綺麗になりそうだけど、こっちの方が早いので。


右後席 加工前



加工後



クリップ取付




左後席 加工前



加工後



クリップ取付









Posted at 2025/03/02 09:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月26日 イイね!

クリップとドアトリム

アルトエコ
頼んでいたクリップを受け取ってきた

これが、ドアトリム内装むけ
100円/個



さっそく取付ようとしたけれど…
ボディ側と内装トリムの穴がズレていてクリップ固定が出来ない。



内装トリムが収縮してるの?
それとも元から内装トリムが小さいのか?

クリップのピン部分はドア鉄板側に残っていた、つまりクリップの頭部分だけが破断している。

新車時からキツめで、経年でいくらか内装トリムが収縮、クリップが横方向に引っ張られて剪断破壊、という分析が妥当なところか。

暗くなってしまったので、週末の時間がある時に仕切り直しで作業しよう、ドアトリム側を長穴加工するしかないかな。





Posted at 2025/02/26 20:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

材質、弱め?

ドアトリムのクリップが全部脱落(ドア4箇所とも)
している…
これって材質劣化でそうなるの?







あと、カウル下



バンパー固定用も




スズキ車を所有するのははじめてなんですが、10年以上経過していれば、こんな感じなのかしら?

自分の経験(スバル車多め)では、あんまり遭遇した事がないんだけど。
屋外駐車か車庫保管など、色々な要因で変わるだろうけど、材質弱めってことかな?

Posted at 2025/02/24 10:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「天気も良くて暖かくなったので、適当にご近所ツーリング
すれ違う二輪車が多い、みな、考えることは同じだなぁ。

あと、初心者マーク🔰の四輪車も多い、これもこの時期ならではだ。」
何シテル?   03/23 11:23
maiamaiaです、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボクスター 車検(オイル&エレメント交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/14 21:30:34
987ボクスターDIY! エンジンルームの開け方 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 11:40:00
987 ボクスター 水温センサー交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/08 16:50:31

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
先日、ディーラーから連絡があった。 「納車予定 2025年4~9月」とのこと 手付金納 ...
カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
いい歳のヲサーンですが、先ごろ、普通自動二輪免許を取得してライダーデビューです。 「最 ...
ホンダ Dax125 ホンダ Dax125
ようやく納車されました。 9月22日の発売日から約4ヶ月が経過、3月の発表後に予約して ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
「ついに」このクルマにたどり着いてしまいました。じっくり楽しんでいきたい。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation