• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★zakeのブログ一覧

2025年07月17日 イイね!

メモ ブレーキ系統へのステンレス使用について

@ボルトについて

ステンレスボルトをブレーキ系に使ってはいけない?

状況によっては間違い

ステンレス(オーステナイト系)が弱いというのは
400℃以上の高温で起こるクリープ現象により脆くなり折れる
もしくは疲労強度が低いため
フェライト、マルテンサイト系は粘りがなく折れやすい
オーステナイトは鉄より粘りある

実際、ブレンボ正規扱いのプロトが販売している
ステンレスキャリパーマウントボルト商品番号CMBT-055P

数値的に
常温では強度区分A2-80と強度区分8.8は同等だが
オーステナイト系は200度から400℃以上になると
クリープ、強度低下が起こりやすいが
条件により問題ない
条件:
街乗り程度の125cc以下の車体
車重が100kg
程度
速度域が60km/h程度
ブレーキキャリパーも小型(1POTや小型2POT)

程度の応力なら安全マージン付でA2-80で対応できる
A2-90やA2-100ならより(正式規格ではない)


**************


比重が大きく、重い
硬く、強度が高い
アルミやステンレスに比べて安い


ステンレス
アルミよりは重いが鉄よりは軽い アルミの3倍
硬く、強度が高い
アルミよりも高価
200度から400℃以上の高温で起こるクリープ現象


アルミ
比重が小さく、非常に軽い ステンレスの1/3
柔らかく、加工しやすいが強度が弱い
比較的安価
120℃を超えると長期使用で機械的性質が低下


64チタン
引っ張り強度はクロモリ鋼に近いが
剛性の面でヤング率は低い
高強度低剛性

*****************

ヤング率 縦弾性係数(E/GPa)
大きいほど変形しにくい材料

引っ張り強度(N/mm2)
材料に引張荷重を加え破断するまでの最大応力

耐力(N/mm2)
材料や構造物がどれだけの力に耐えられるかを示す指標
明確な降伏点を持たない材料(アルミニウム合金など)の強度で使用


種類     /ヤング率 /引っ張り強度 /耐力
炭素鋼 S45C /205   /828     /345
SS400    /205    /400    /215 
強度区分5.6  /---    /500    /300
強度区分8.8  /---    /800    /640
強度区分10.9  /---    /1000    /940
  
SUS304    /197   /520    /205
強度区分A2-50 /---    /500    /210
強度区分A2-70 /---    /700    /450
強度区分A2-80 /---    /800    /600
強度区分A2-90 /---    /900    /700
強度区分A2-100 /---   /1000   /800

アルミA2017  /69   /425     /275
アルミA5052  /68   /260     /215
アルミA7075  /72   /570     /505
チタンTi-6-4  /110   /895    /825
ダイヤモンド /1000  /---     /---
金      /78   /110    /---
ナイロンPA66 /2.9   /78     /---
木材     /7.8   /30(繊維方向) /---

ヤング率だとアルミはステンレスの約1/3
約3倍変形しやすいということ
同じぐらいの引っ張りで変形し耐えて元の形に戻るが
その時の変形は3倍ぐらい大きくなるということ

ステンレスがネジに向いていない最も大きな理由は
熱伝導率が低いため熱が散らないから焼き付く
スレッドコンパウンド使い手締めすれば問題ない
チタンはステンレスの2倍伝導率低い

******************

@キャリパーサポートについて


キャリパーサポートはなぜアルミ製が多い?
・軽量でバネ下重量の軽減
・切削性が良く安い、大量生産向き
・設計次第で充分な強度と剛性
120℃からクリープ発生し脆くな
 ヤング率の低さで変形してカバーしてる?
・ステンレスより疲労強度弱い約 130〜160 MPa
アルミのねじ穴だと
 無印ボルトだと1/2、高強度ボルトだと1/3しかトルクかけれない
 締めすぎるとねじ山が伸びる
・熱膨張率差による緩み 
 アルミ地の場合 鉄4倍、ステンレス10倍
 どちらも緩みやすい 同素材がベストだが
 アルミボルトなんか使えない
アルミ地、ステンレスネジだと電蝕起きる
 スレッドコンパウンド使えば問題ない

サポートはステンレス製でも問題ない?
・ステンレス製は難切削材で時間かかり
 大量生産不可、加工利益でない?
ステンレス製は重いが1/3の厚みで同等強度?
・ステンレス製ならステンレスボルトで
 電蝕、熱膨張による緩み発生しない?
・アルミより疲労強度強い約 200〜250 MPa
・高強度ボルト A2-90、A2-100等なら強度問題ない?
  強度区分(相当)
  A2-70、A2-80=8.8=7マーク
  A2-90、A2-100=10.9

クリープ現象温度(おおよそ開始) 
鉄400℃、ステンレス400℃、アルミ120℃



まとめ

アルミ製サポートで鉄ボルト
切削性よく安く軽いが120℃でクリープし脆くなる
鉄ボルトとの電蝕
締め付けトルク1/2しかかけられないし
熱膨張差で緩みやすい

ステンレス製サポートで鉄/ステンレスボルト
アルミより疲労強度あるが難切削材で高価で重い
ステンレスボルトで電蝕なしだが常時200℃の状況で
クリープ発生し脆くなる
街乗り程度では問題ない程度
鉄高強度ボルトなら電蝕あるが強度的には問題ない

重量のある車もしくは125cc以上で
街乗り以外の用途の場合、一時的に200℃を超えるので
ステンレスボルトの使用はやめた方がいい
脆くなりボルト破損の可能性あり



結果
軽量、コスト重視ならアルミ製
安全、強度重視ならステンレス製


ステンレス製サポートで
10.9鉄もしくA2-100ステンレスボルト取付

Posted at 2025/07/17 13:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティングを長持ち、効果アップさせるためにしていることはありますか?
回答:下地の処理 特に脱脂
Q2. 優先はどちら?(A:作業性の良さ B:手間をかけても濃い艶・撥水)
回答:B

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。
Posted at 2023/08/20 12:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】

Q1. ガラス用撥水剤の施工頻度は?(年1回/年2~3回程度/それ以上/降雨時)  
回答: 年1回

Q2. フロントガラスのほかに施工する箇所があれば教えてください 
回答:バイクのサイドミラー

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/10 15:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年02月01日 イイね!

ノーマルでは使えない、あくまでカスタム前提

キャブレター車が基本
インジェクションだとマフラー変えても
簡単に空燃比対応できない(i-map除く)

ビッグキャブに変えるだけで別のバイクになる
次にエアクリ、マフラー、cdi、プーリーの順番
これ以外はやってもそんなに速度上がらない

期待していた4バルブAF63エンジンに
載せ替えたが50ccなのであんまり変わらない

現在cvk24で信号先頭でも怖くなくなった
友人の125ccにも付いていけるようになり
バイパスの流れに乗れる

自身である程度できない人には向かない
使用回転数が高いので
エンジンオイル交換は早めにやってる
Posted at 2021/02/01 12:45:14 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年05月07日 イイね!

関東マツダの客対応ってこんなもんなの??2

***追記
ディーラーではなく
関東マツダの幹部の対応が悪いでした
店長に決定権はないようです
本社役員の許可がないと
何もできないということです



簡単に説明

点検時に洗車しなくてもいいと言ったのに洗車し
爪が引っ掛かる傷20cm程を6か所付けてしまい
その後3度も塗装し直すという最悪な対応をされた

傷を付けたディーラーも悪いが
1度で修復すればよかったのに
・3度の塗装(汚れの上から塗装、ムラ、タレ)
 も塗り直すという技術の無さ
・内装剥がした時に付けた傷、汚れ、天井の手形
・ドアパッキンずれたまま取り付けなど
簡単に書いてもこれだけある

マツダが最も高い技術と言っていた
おかかえの板金屋がこの程度
はっきり言って素人並
ディーラー経由の塗装はオススメできない


マツダカスタマーセンター、
消費者センター、弁護士相談も行った
なんだかんだ言って裁判しても新車には交換できない
裁判では原状回復がキーワードになるが
外観については見た目が戻れば終わりで
塗膜硬度や変色しやすくなるとかは関係ない
(車の本来の目的は移動であって外観は関係ないという判断)
金銭で解決するしかないという現実



とりあえず汚れ、傷の付いた天井や内装、
クリップは新品交換してもらった

現在は塗装に不具合のある状態のまま
知り合いの板金屋に相談したら
2度以上塗り重ねはありえない事で
クリア層変色しやすくなるからやめた方がいい
5年もたないとか・・・
現在少し見ただけでも塗膜1mmくらいあるのでは?と


ディーラー担当者も良くやってくれていて
金銭での解決に向け話し合い中で
先月から進展があり部分的に解決してきている


Posted at 2019/05/07 10:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ズーマー dio金サス 油面調整 90→85mm https://minkara.carview.co.jp/userid/231090/car/2864595/8293102/note.aspx
何シテル?   07/09 12:52
仕事柄、車両整備&電気関係の知識はあるので 自分で改造や製作するのが好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【リア2POTキャリパー】“brembo 新カニの旧” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/27 18:59:30
シーケンシャルウインカー・デイライトキットの取付け😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 23:46:02
レーシングギア 春のお友達募集キャンペーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/15 18:59:38

愛車一覧

ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
AF58-1300001~ 03年式 前オーナーが坂では30k以下、 平地56状態から ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
予約販売で購入 なかなか時間が取れなく 実際の施工状態に整備手帳が追い付いていません
日産 180SX 日産 180SX
現在は主にメンテナンス、修理が主 車検時に車高を上げたり整備するのが面倒なので 保安基準 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
8人乗りですが3列目は外して棚になってます グリル塗装したので画像更新

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation