• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月28日

公道・一般道での時速30キロからのドラテク磨き その1

公道・一般道での時速30キロからのドラテク磨き その1 走行中、ドアミラーは開いて走りましょう!

因みに運転席側も折り畳まれたままでした。

じゃあ無くて、

僕のSW20ですが、やっと戻ってきました。


 この衝撃的事実以来、入庫までの、「うにを素手で掴むような運転」と、
 入庫後のSWの無い「炒ったおからのような味気無い時間」を過ごしてきた僕ですが、
先の火曜日にBOZZさんから引渡しを受け、やっと、全開にする事が出来るようになりました。
ボズQさん曰く、「速いよう!!・むふふ・・」との事で、帰る道すがら、ちょっとだけ・・
「むふふふ・・」でした。

 ただ、全開にしない期間が1年5ヶ月程度とかなり長かったので、
以前の加速感をちょっと忘れてるっぽいのは、年のせいか?
 まあ、普段、エボとかモンスター級マシンに乗り慣れてるボズQさんがそうおっしゃるのだから
間違いは無いでしょう。

 全開に出来ないこの期間は主に1Lのヴィッツが足だったのですが、
そこは百戦練磨の耳年間TAGEですから、サーキット走行の練習は怠りませんよ。

 そこで、僕がどんな練習を公道・一般道で行なっているか、紹介しようと思い立ちました。
ネタも無い事ですので・・

 その1の今日は、「ブレーキングーーー」
皆さん、「サーキットにおけるブレーキングの練習を公道で行なったら危ないじゃないか!」と思われるかもしれませんが、さにあらず、時速30キロからでもOKなんです。
とは言いながらも、出来れば後続車が無いか遥か後方という方が良いには越した事ありません。

 まず、制限速度30キロの道で時速30キロの一定の速度で走りながら、
前方の信号が赤になったら練習開始です。
やる事は、ブレーキペダルを踏む力を一定にして交差点手前の停止線ピッタリに止まるだけです。
踏み足す事も緩める事もしてはダメです。

 30キロですから、最初は本当にペダルに足を乗せるだけという程度から始めます。
恐らく、実は、僕の場合もそうですが、最初は、遥か手前で止まりそうになってしまいます。
 何度か試してみて、ペダルに足を乗せるだけという程度での制動距離をつかんだら、
少し距離を縮めて、踏む力をもう少し増やします。
この段階では、踏む力と制動距離の相関関係を体に覚えさせるように心掛けます。

 ここで注意したいのは、最終最後完全に停車する瞬間です。
たとえ、30キロからペダルに足を乗せる程度のブレーキングであろうと止まる瞬間は、
必ず「カックン」となって止まるはずです。
これを防ぐ為に、止まる瞬間にだけブレーキを緩めます。但し、決して放してはいけません。
ペダルに足を乗せるだけという程度からペダルに足を乗せるだけという程度の4分の3-
4分の2-4分の1程度の力にして下さい。カックンとならなければいいだけですから。
 助手席の人に目を閉じてもらい、「止まったら目を開けて」と言います。
止まった事に気付かなければ最高です。

ヒント:ここから先のブレーキングはカックンとさせない為のブレーキングですから、言うならば、
「止まる為のブレーキング」ではなくなります。

 ここでの注意事項は、カックンとなる時のフロントサスペンションの動きをイメージする事です。
カックンとなる瞬間、フロントサスがかなり縮んでいくのが分かると思いますが、
実はサスを縮めている力とは、今、踏んでいるブレーキペダルを踏む力そのものだと
イメージ出来ればOKです。
 スプリングを上から手で縮めて、パっと放せば飛び上がってしまいますが、
ゆっくりとスプリングの弾性に合わせて手を上に上げれば飛び上がることもありません。

 ここまでは、ブレーキングの際、かかとを付けていても構いませんが、これから先は、
出来ればかかとを付けずにペダルを踏んでみましょう。

次は、速度をちょっと上げて・・・続く>>>

何か、自分の練習法はこうです、と説明したかったのが、ちょっと上から目線になりがち。
悪い癖だと思うけど、どう書いていいのか分からないのでこのまま行きます。
ブログ一覧 | コラム | クルマ
Posted at 2009/05/29 00:36:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

双子の玉子
パパンダさん

この記事へのコメント

2009年5月29日 3:58
 俺も挑戦してみます。30㎞からのブレーキング!
コメントへの返答
2009年5月29日 21:09
こんばんは!
そんな”挑戦”という程じゃないんですよ。(あは!

ちょっと気にするとか、心掛ける程度でもいいんですよ。

これから、その2も書こうと思ってますが、最短距離で制動を掛けるだけがブレーキングではないと気付いた切っ掛けだったので。
2009年5月30日 6:11
確かにブレーキングは繊細で奥が深い技術だと思います。
運転の上手な人の助手席に乗るとよく分かります。
リニアな減速感といいますか、自然に減速して停止すると体が揺れないので、ストレスを全く感じません。
コメントへの返答
2009年5月31日 1:41
本当に運転の上手な人の運転は、車酔いする人が助手席にいても、酔わせない運転だと思います。
”リニアな減速感”その通りですね。
それがサーキット走行でも生きてくるものです。
乗ってる人がストレスを感じない=タイヤがストレスを感じない、と考えますが、どうでしょうね。

プロフィール

SW20手放しました。 今後のテーマは??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトショップ・ストラーダさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 22:20:41
 
お世話になっているBOZZ SPEEDさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 11:31:22
 
1968年「第5回日本グランプリ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/15 22:56:01
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
TE-AW-SW1-SW3 TE以外は新車購入でした。 平成7年式のSW3型 新車時より ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation