• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAGEのブログ一覧

2008年04月28日 イイね!

スーパーアグリ in スペインGP

魂の仕事、見せてもらいました。
チーム・チームスタッフは勿論の事、
特に、佐藤琢磨・真のプロレーシングドライバーでした。
F1を見た後に、こんなに清々しい気持ちになれたのは、久し振りです。

ありがとう。
Posted at 2008/04/28 02:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula1 | クルマ
2008年04月26日 イイね!

売却?よく分かんないよ。今の僕には目の前の車を追い抜く事の方が大事だからね。

実際は、こんな気持ちなんじゃないかなあ?佐藤琢磨。
ここにきて、緘口令でも出てるかのように、関係者からのコメントが無くなった。
契約の話が大詰めに来ているのだろうか?と思ってたら法的にコメント出来ないらしい。
あの人には、引き続き沈黙を守ってもらいたいものだが、あの口の軽さは、
やっぱり少しは問題視されてたんじゃないだろうか?

僕の望む鈴木亜久里をオーナーとするスーパーアグリは、もしかすると
実現不可能になったのかもしれない。
彼に「日本のフランク・ウィリアムス」か「日本のロン・デニス」になって欲しいと願った事は
間違いだったのかと、少し意気消沈と言うところだ。
回りから乗せられて、屋根の上に上がったら、ハシゴを外された・・みたいな感じかなあ。

でも、ここまで来たら、スーパーアグリの全スタッフには、
今日のタイトルのような気持ちで明日を迎えて欲しいと本当に願っている。
売却契約だろうと、スポンサー探しだろうと、それは君達に与えられた仕事で無いからだ。

さあ、君たちのプロ根性を見せてくれ。
1本のボルトを締める事に・1ミリのクラックを探し出す事に・1滴のオイル滲みを見つける事に、全神経を集中しよう。

今日から僕は、スーパーアグリのリザルトは知らぬ存ぜぬで行こうと思う。
仮に、ポイントをゲットしたとしてもそれで有頂天になるのは止めよう。
GP出場おめでとうとか、完走おめでとうとか、ポイントゲットおめでとうとか、
そういうコメントも止めよう。
「スーパーアグリ、有終の美」なんて見出し、絶対に見たくないのだから。

僕は、全チームクルーの魂の仕事を見届けたいと思う。

そういう意味で、「頑張れ、スーパーアグリ」
Posted at 2008/04/27 00:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula1 | 日記
2008年04月24日 イイね!

マグマ+投資家はスポンサー?

買い物をするなら、出来るだけ安く買いたいもんです。
どこぞのお国では、値切らずに買うのはアホだ、位に言われるそうだけど・・
それにしても需要と供給の関係はあるよね。

「おにいさん、もうちょっとまけて」
「そうですねえ、分かりました。じゃあ、これで」
「あら、そう、それなら、もう一超えどう?」
「かあー、お客さん、たまりませんねえ、もう限界ですよ」
「そんな事言わないで、ねえ、頼むから、これで!」
「もう、お客さんには負けました。これでお売りします」
「悪いわねえ、おにいさん。だったら、ついでに、この端数取りましょうよ」

「申し訳ございません、それは出来ません。こちらの数字で目一杯です」
「出来ませんてどういう事よ。客に出来ませんはないでしょ。接客の基本じゃない!」

ここで、店の奥から社長さんが「店長、それ売れ筋じゃないんだから、今日中に販売しろよ」って声をかけたらどうなりますか?

「ほら、社長さんもああ言ってるじゃないの。いいでしょ?」これは、素人ね。

「あっそう、出来ないの。じゃあ、しょうがないわね、他の店、回ってみるわ。」
「あ、お客さん、ちょっと・・」
「え?なあに?もっと値引きしてくれるの?うれしいわあ!!」

これじゃあ、店員は苦労するよ。
だから、秋田氏 Get Out!
Posted at 2008/04/24 22:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula1 | クルマ
2008年04月22日 イイね!

コンテッサ、ベレG・インナークーペ・ピアッツァ、を思い出す

以前、どこかの雑誌で、インプレッサのベストバイは1.5リッターモデルだ、と書いてあった。
理由は、「スバルは幾つものプラットフォームを持てるような余裕のある会社ではない。
故に、シャシー・足回りなど基本的な部分ではSTIも1500も同じ。」だからだそうだ。
富士重工は、元々は日産と提携していたのがゴーン氏が社長になった後、解消。
その後、GMが乗り出してきた。面白いのは、提携先が次々と経営不振に陥る事だけど、
巡り巡ってトヨタが後ろ盾となった訳で、僕としては、今回は大丈夫だろうなあ、という
気分で見させてもらっている。

日本の軽自動車の歴史は、スバル360に始まったと言っても過言ではない。
それ故、スバルの軽自動車製造からの撤退を残念にも思うが、1企業として
先見の明を以って処するのであれば止むを得ずという所か。
聞く所によると、R1・R2の不振が最大要因とも言われているが、ステラなども
さほど売れ筋という訳ではないらしい。

思えば、今はバス・トラックメーカーの日野自動車やいすゞ自動車も、以前は乗用車を
製造販売していたが、営業不振から泣く泣く撤退していった。
それに比べて、スバルの場合は、撤退を軽自動車に限っているのだから、例えば技術陣の
開発意欲は、少しも衰える事はないように思われる。
実際、過去の経営難を救ったのは紛れも無くレガシーであり、軽ではなかったのも事実。

僕は、決してスバリストではないけれど、ボズスピードのデモカーや走行会で一緒に走る
インプレッサの性能には正直、驚かされる。

SW乗りとしては、水平対向エンジンのミッドシップに妄想を掻き立てられるのだけれど、
それ以前に、この提携がトヨタ・スバルどちらにも素晴らしい成果をもたらしてくれる
ように願って止まない。
Posted at 2008/04/22 23:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | クルマ
2008年04月22日 イイね!

赤い V が復活

赤い V が復活ようやく、フロントの赤いラインが復活です。










まあ、このままでも最初からこういうデザインだったのよ、って言えば通用するかもしれない
けど、何となく「ブイ」じゃなくて「フュイ」って力の抜ける感じがするような・・。


このラインを施工してくれたのは、最初にラインを貼ってくれた千葉県野田市の
「ボディショップ山中」さん。

最初にお願いしてから、もう3年半も経っていました。
当時、ネットで色々調べましたが、バイナルの決まったラインで、D-1に出てきそうな
炎のマークとか稲妻ラインとかのものは、価格も明示されていて一般的だったのだけど、
オリジナルとなると受けてくれるのか、また、値段もよく分かりません。

そういった中で、突然の問い合わせに一番親切に応対してくれたのが山中さんでした。
たかがVの字の直線ラインですが、素人目にもただ細長いカッティングシートを貼ればいい
というボンネット形状ではありません。
微妙に凹凸があり、時間が経って浮いてくるなんて事があったらと思うと、やっぱり
山中さんの真摯な受け答えに、「ここにお願いしよう」と思ってしまったんですね。
案の定、ボディ実寸を測りながら作った型紙を見ると、微妙な曲線で「面倒臭そうだなあ」
と我ながら思ったものでした。。
今回、貼り直しという作業でしたが、本当に安心して任せられました。

今回は、ちょっとした接触事故だったのですが、バンパーはいつものネッツさん、
ラインはボディショップ山中さんという事で、相手の保険会社と打ち合わせをしており、
それぞれ連絡もスムースだった為、問題なく終了です。
Posted at 2008/04/22 22:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ

プロフィール

SW20手放しました。 今後のテーマは??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトショップ・ストラーダさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 22:20:41
 
お世話になっているBOZZ SPEEDさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 11:31:22
 
1968年「第5回日本グランプリ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/15 22:56:01
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
TE-AW-SW1-SW3 TE以外は新車購入でした。 平成7年式のSW3型 新車時より ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation