• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAGEのブログ一覧

2007年09月14日 イイね!

ユーチューブ恐るべし! 1967 Monza

9月6日ブログにAKIRAgtsさんから「動画もやっぱり有るところには、有りますね」と
コメントを頂いて、ふと思い立ち、探してみました。

有りましたよ!鳥肌ものでした。
この時、ジョン・サーティースはスリップから抜けてくるジャック・ブラバムに抜かれないように
オーバーレブ覚悟でシフトアップしなかったと聞きました。

恐らくテレビの実況かと思いますが、古館アナみたいな人は、昔もいたんですね(笑

あと、確かこのRA300はサーティース絡みでローラ社で作ったシャシーを使っていて、
ホンドーラ等と呼ばれていたと思っていたのですが、別バージョンの動画だと
ホンダ新設計のマシンとなってます。これも、また面白いですね。

一応、みんカラ内で動画があるか検索したのですが、
見つからなかったのでリンクしてみました。

<object width="425" height="344"></object>

<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2007/09/14 01:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | Formula1 | 音楽/映画/テレビ
2007年09月11日 イイね!

DVD紹介 JPS LOTUS栄光の軌跡 BLACK BEAUTY 1973season

DVD紹介 JPS LOTUS栄光の軌跡 BLACK BEAUTY 1973season今年のF1サーカスも残すところ、あと4戦。
チャンピオンレースも目の離せない接戦とあって興味の尽きることはありません。

そこで、ご紹介するのがこのDVDです。
1973年とまたまた、我ながら古いなあとは思うのですが、チームロータスには多少なりとも思い入れもありまして・・・
更に、私は「インサイドストリー」という言葉にも弱いんですね。

作り方としては、どうもジョンプレイヤースペシャルによるドキュメンタリーという作りなんですが、チャップマンのインタビューや、ピットレーン上で飛び交うチャップマンの指示・スターティンググリッドでマシンの傍らにしゃがみ、ドライバーに語りかけるチャップマンなど普通のレースビデオでは見れない・聞けない、正にインサイドストーリーが語られていきます。そして、ライバルチームの若き有能なドライバーを襲った悲劇。

リンク先のEURO PICTURESのページにもありますが、開幕当初好調だったエマーソン・フィッティパルディが徐々に調子を下げて行く中、新人のロニー・ピーターソンが「またか!」と言われる程クラッシュを繰り返しながらも、シーズン終盤に調子を上げていったチーム事情。

昔を懐かしむだけではなく、現代のF1にもマシンやオーガナイジングなどに差はありますが、なにか通ずるところがあるように思ってしまいます。

因みに、今日、リンドバーグで50・60・70年代のF1関連のDVD「ヒストリーオブモーターレーシング」を注文してきました。
田宮模型1/12 ビッグスケールシリーズを作った事のある人なら、涙ものかと。
Posted at 2007/09/11 23:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DVD紹介 | 音楽/映画/テレビ
2007年09月06日 イイね!

10月の富士レーシングコース走行会

夏の暑い時期は自粛していたサーキット走行を、そろそろ計画したいと思いました。
相変わらず、火曜日しか休めませんのでMOAさんが行かれる富士の走行会は残念ながら行けません。そこで、ネット検索。いつも見ている走行会の紹介サイトで10月16日の富士本コース走行会を見つけました。
主催はオートバックスで、去年参加した時は、ARTA所属のドライバーさんも来ていて、同乗走行などもやっていました。今年は井出有治選手が予定されているようです。
私は去年の5月に参加実績があり、一応メールにて問い合わせしたところ、今のところ、まだ空きはあるようです。現金書留で申込書・誓約書・参加費用を郵送すれば受理されると思います。のんびりは出来ませんが、お友達を誘ってどうぞとメールの返信がありましたので、大丈夫かなと思っています。

費用は、2万円(30分×2)とそこそこしますが、計測・お昼の弁当・井出有治選手(同乗できるかどうかはわかりませんが)とすれば、安いと感じてしまいます。

9月30日が日本GPですから、もしかすると、10月16日ならまだF-1タイヤのラバーが路面に残っているかも・・・

Formula 1 - Japan GP 1976
<object width="425" height="350"></object>
Posted at 2007/09/06 23:32:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2007年08月31日 イイね!

謎のポルシェミュージアム??

謎のポルシェミュージアム??月に何度か行く獣医さんの近くに、
謎のポルシェミュージアムがあります。
ビルの1Fでガラス張りなんですが、
店舗のようでもなく、昔は店舗だったみたいな、
でも、誰もいないし、入り口も閉ったまま。
カレラRSとか911系が一番手前に
並んでいるのですが、奥には、
ゴールドリーフカラーのヨーロッパとか
フェラーリもあるようです。

で、本当は一番気になっていたのがシルバーのポルシェ904と思しき車体。
それが、最近、車の並べ替えがあって見えなくなってしまったのです。
ポルシェ904と言えば、スカイラインを駆る我等が生沢徹が、
欧陽菲菲の旦那さんの式場壮吉のポルシェ904をオーバーテイクしたという、
スカイライン伝説発祥の1964年の日本グランプリを思い出します。

ホモロゲ用に一般販売されただけのポルシェ904がそう何台も日本にあるとは
思えず、もしかしたら、式場さんのドライブした904その物なんだろうか?
いやいや、バブル時期にでも海外から購入したとも考えられるよなあ、等と
悶々としていました。
見えなくなると余計に気になるものです。

写真は、ビルの外観をとも思ったのですが、ご迷惑になってはと、
場所を特定できそうな情報は止め、入口脇のショーウィンドウの写真を撮りました。
Posted at 2007/08/31 00:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年08月29日 イイね!

都内にお住まいですか?って聞かれて即答出来ますか?

都内にお住まいですか?って聞かれて即答出来ますか?昨日、になってしまったけど、今日、仕事の関係で
さいたまアリーナに行ってきました。
小さなイベントだったんですけど、受付で
「都内にお住まいですか?」と聞かれました。

結論は、東京都であれば「都内」ではあるのですが、
50歳の私には多少の違和感があるのも事実です。


そこで、問題提起、・・そんな大げさでもありませんが、年寄りの戯言でも一つ。

多摩地区は東京都ではありますが、私の生まれる更に前は埼玉だったり
神奈川だったりしました。
今の23区だけが東京市で、その後、西多摩郡、北多摩郡、南多摩郡―合わせて
三多摩と呼ばれる地域が東京府に編入され、更にその後東京市と合併し東京都となりました。


私が小学生の頃、東京都に”市”は14しかありませんでした。
町や村はまだ郡の一部だった訳です。
そして、そういう決まりがあった訳ではありませんが、三多摩地区を「都下」
(漢字変換でも一発で出ました)と呼んでいました。
じゃあ、23区内を何と呼んでいたか? そう、「都内」と呼んでいたんです。
リンク先のウィキにも書いてあるので少し安心しました。

じゃあ、幾つ位の人まで都内=23区内という認識があったのか?
だいたひかる並みに「私だけ~?」っていう感じもしないでもありませんが。。。

ん~、、私だけ~???
Posted at 2007/08/29 01:42:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

SW20手放しました。 今後のテーマは??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モトショップ・ストラーダさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 22:20:41
 
お世話になっているBOZZ SPEEDさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 11:31:22
 
1968年「第5回日本グランプリ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/15 22:56:01
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
TE-AW-SW1-SW3 TE以外は新車購入でした。 平成7年式のSW3型 新車時より ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation