• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAGEのブログ一覧

2009年07月08日 イイね!

ついでに、もう一つ(痛車)

ついでに、もう一つ(痛車)例えば・・・という例です。

あくまでも・・・。

写っている写真に他意はありません。

たまたま、・・・です。





僕のこの赤いラインも、どうしようかなあと決断するまでには、9年ほど掛かりましたから。
それでも、「カッティングシート」で剥がせるという切り札は残してあります。
関連情報URL : http://www.photofunia.com/
Posted at 2009/07/08 23:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年07月08日 イイね!

本当の痛車とは?

本当の痛車とは?アニメのバイグラ=痛車かな?

当初の半分バカにしたイメージは無いね。
お台場にも展示されるし、GT選手権にも出るしで、もう、
メジャーと言うか、ドレスアップの定番という感もあるね。

で、今後の「痛車」の方向としては、これではないかと?


僕も「マッハゴーゴーゴーですか?」とか聞かれたけど、こういうのって、趣味の違う人から見れば、
みんな「痛車」なのかも、、、ですね。
Posted at 2009/07/08 23:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年06月26日 イイね!

TAGE 的 FIA vs FOTA 勝手に ”考”

解決した!と思いきや、まだまだ続くよ、どこまでも?
まだまだ楽しませてくれるのか、イライラさせてくれるのかどうだか分かりませんが、
どちらにしても、企画No.1のカテゴリーが来年も開催される事に何の疑いもありません。
そもそも、カテゴリーは、流行ったり廃れたりの繰り返し。
その中でF1だけが同一カテゴリーとして名前だけ変えずに、50余年存続してきただけの話で、
レースそのものは50年前とは全く別物になっている事は皆さんもご存知な筈です。

人間は競争する動物です。
いくら「ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」と唱えても、
最初から最後まで最後尾の人生を望んでいる人はいません。
それは、競争心は向上心と、表裏一体だからです。

体一つしかなければ、誰が一番速く走れるのか、誰が一番遠くまで飛べるのか、
ボールがあれば、誰が一番遠くまで投げれるのか、
そして、車があれば、誰が一番速い車を作れるのか、誰が一番速く走れるのか・・・

だから、世界中で「俺こそが世界で最速のドライバーだ!」という奴が大勢出てきて、
例えば、「碓氷じゃあ、俺を抜けるやつはいないよ。」とか、「垂水じゃあ、俺が最速よ。」
「筑波じゃあ・・・・」などなど、

そこで、「じゃあ、お前らの中で誰が一番速いのか決めようじゃないか。
俺がセッティングしてやるから、みんな集まれ!」っていう奴も出てくる。
”世界一”を決めるなら”世界一”を認定してくれる所がなければ、ただの独り善がりです。
言うならば、「錦の御旗」を授かるという事ですね。

FOTAの新シリーズ立ち上げの話を聞いて、日本の野球を思い出しました。
あまり実感は無いかもしれませんが、日本で一番強い野球チームは何処だと思いますか?
僕のFIA的認識では、日本で日本一の野球チームは存在しません。
日本シリーズで勝ったチームが日本一?
いやいや、それは、日本プロ野球機構の12球団だけで決めた日本一であって、
日本中全ての野球チームの中での日本一ではありません。

勝負は時の運です。もしかすると、あなたの草野球チームだって・・?

現実を予想する事は簡単です。
恐らくは、日本シリーズで勝ったチームは、他のカテゴリー(高校・大学・社会人・独立系)の
何処のチャンピオンと戦っても勝つでしょう。
ただ、厳密に言えば、それは単なる予想に過ぎません。実際には、戦わないのですから。

何故なら、野球界は、独り善がりの団体ばかりで、みんなが日本一を勝手に名乗っているからです。
高校野球日本一・大学野球日本一・社会人野球日本一・プロ野球日本一と住み分けが出来ていて、
一時、設定されたアマチュア野球日本一でさえ、各団体のエゴから無くなってしまっています。
取り合えず、日本の野球ファンはそれに甘んじて、真の日本一を求めようという声は無いようです。

話をFIAに戻しますが、”世界一”の称号は世界中から認められた権威だけが与えられる称号です。
参加者が「我こそは世界一」と名乗ろうとも、或いは日本プロ野球のように実質ナンバー1の
実力があろうとも、「錦の御旗」の無い所には真の世界一は存在し得無いのです。
つまり、新シリーズとはそういうものです。

そういう観点から、僕は今回の(仮?)合意を歓迎しています。

長い間には、金も絡みますし、「実際に走ってるのは、俺達なんだよ!」と言いたくもなるでしょう。
でも、目的は、世界一のドライバーを決める・・その事だけです。
結果がどうあれ、車がどうあれ、レギュレーションがどうあれ、ポイントシステムがどうあれ、
権威ある世界一のドライバーが誕生しますように、と思っています。
Posted at 2009/06/27 00:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula1 | 日記
2009年06月23日 イイね!

自民党、現職県知事に辞任要請

現職の県知事任期中に出馬要請をする事がどういう事か、どういう事態を引き起こすか、
キッチリ分析した上の行動なのでしょうか?古賀さんは?

裏を返せば、出馬要請=辞任要請となる訳ですが、ニュースの見出しは、「自民党、現職県知事に辞任要請」とはならないんですよね。
まあ、後任に自民公認・東国原元知事の後継者となれば、宮崎県政も再び自民が支配できると踏んでの事かしら?

自民党が衆議院議員候補者選びの中で、あからさまな得票確実者確保を命題に画策している事が、東国原知事に見て取られたとしたら、・・・冗談じゃない!と思っても仕方が無いでしょう。

総理総裁になりたいがための発言と受け取っている頭の悪い人もいますが、東国原知事でなくとも、県知事を辞めてもらってでも国政に参加してもらいたいと懇願するには、それなりの覚悟が自民党にもあると考えてもいいはずです。
ならば、その覚悟を見せてもらおうと思うのは当然の事。
全国知事会の文章もこれほど公になっているのだから、そういう意見の持ち主であることは自民党も先刻承知のはず。

自民党の出馬要請というのは、実は中身なんかどうでもいい、当選してくれればそれでいいし、
当選したら、「黙って党の言う通りにしろ」ですよね。

小泉チルドレンじゃないけど、候補者に対して「政治家にしてやる」的なスタンスが丸見えです。
党や派閥の言う事を素直に聞いている内は可愛がるけど、自我に目覚め、真の政治家として
自立しようとすると、ぶっ潰す。
お前らは自民党の1票として歯車になればいいんだ。と言わんばかり。
次期選挙を立候補しないと決めた人もいますが、今は総理に噛み付いている人もどうなることやら?

銀河鉄道999を思い出しちゃいました。
正に、自民党「末期症状」ですね。
古賀さん、東国原知事をなめすぎてます。

そして、報道は、もう少し掘り下げて、物事を考えて伝えるべきです。
Posted at 2009/06/24 00:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年06月16日 イイね!

086A ホリデーオートも読んでませんし、写真もありません。

期待させちゃうとまずいので・・・

一つだけ、トヨタの販売店ではカローラ店とネッツ店が
「ウチで扱わせろ!」「いや、ウチだ!」とやり合っているようです。

もちろん、カローラ店は86の再来なら当然!!となるし、ネッツ店でもスプリンター系の実績に、
スモールスポーツならMR-Sの実績もある。

現行、スポーツタイプを全て取り上げられたネッツ店が、ネッツカップとかレース系に力を
入れているのは、こういう次世代スポーツ車を扱えるようにという意気込みの表れなんだとか・・

たかが雑誌のスクープ記事とは思いながらも、実際の動きを知るといよいよ出るか!
と期待しちゃいます。


買わない(えない)けど・・・
多分、ネッツの営業さん・・電話してくるだろうなあ(笑
Posted at 2009/06/16 23:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | クルマ

プロフィール

SW20手放しました。 今後のテーマは??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトショップ・ストラーダさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 22:20:41
 
お世話になっているBOZZ SPEEDさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 11:31:22
 
1968年「第5回日本グランプリ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/15 22:56:01
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
TE-AW-SW1-SW3 TE以外は新車購入でした。 平成7年式のSW3型 新車時より ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation