• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAGEのブログ一覧

2008年11月04日 イイね!

エンジン、降りた・・だけど、思い掛けない所がとんでもない事になってた

エンジン、降りた・・だけど、思い掛けない所がとんでもない事になってた我がSW20のエンジンがいよいよ降りたと知り、
ボズスピードさんまで行った。
既に、リフトからは下りている。
みんなでよいしょよいしょ押してったんだって。
今は裏の駐車場に止まってる・・お疲れ様でした。

エンジン自体はまだオイルも落ちてない状態で
オーバーホールはまだまだこれからなんだけど、
ちょっとヤバいのが写真の右ドライブシャフト。

SWのドラシャはウィークポイントと良く聞くけど、トルクのかかるユニバーサルジョイント部分
ではなくただのベアリングが破壊。何でだろう?
欠けた穴からベアリングのボールが見える。
グリスがぶっちゃけてる訳ではないけれど、ベアリングに付いた茶色いスジが不気味な感じ。

もしかすると、ブレーキを引きずるような音の原因はこれだったのかも・・。
キャリパーオーバーホールしても消えなかった。とすると、すごーく前からって事になる・・。

ベアリングのみ発注可能なのか、アッシーなのかまだ調査中だけど
見積もりに上乗せなのは仕方ないな。
恐らく軸受けの方も削れてるかも??

見積もり上限に収まってくれればいいけど。
Posted at 2008/11/04 21:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年11月02日 イイね!

車検用のタイヤ ほぼ純正サイズ

車検用のタイヤ ほぼ純正サイズ特にフロントタイヤは大き目のキャンバーで
内側のショルダーのみ減ってしまうので
2年毎の車検時には必ず交換になる。

15インチのホイールしか持っていないので
F205/50にR225/50だけど
SW大好きの掲示板にもあるように各ブランドとも
そのサイズがラインナップから消えて行ってる。

純正ホイールにはBSのG3が組んであるので街乗りには、
ショルダーを除いてではあるが、問題はない。

あとあと持っていても意味の無いものを車検用としてのみ、
幾ら安く購入しても無駄だと決め込んで、今回もRE-55Sを購入した。

最近のBSはサイズ以上にタイヤ幅が広くなっていて、昔買ったホイールだと
リム幅が見た目にも狭くなっている。

TC1000の1コーナー立ち上がりで腰砕けになって踏み切れないのもそのせいかも?
Posted at 2008/11/02 22:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年11月02日 イイね!

ボズスピードさんを裏側から見ると・・・

ボズスピードさんを裏側から見ると・・・モンスターマシンが山のようでした。
そんな中、僕のSWが一緒に置いてあると
如何にも遠慮がちにチョコンと・・・
「すいません、直ぐにどきますから・」って
言ってるみたい。

あ、ご訪問される方は、ここでの空吹かしや、
アイドリングなどは、超・超・超・厳禁ですので、
宜しくお願いしますね。

万が一、それを守れない悪い子がいる時は、「こらー!!、お前なあー!!!」って
それはそれは、世にもおおおおおおおおおおお(再起動してください
Posted at 2008/11/02 22:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月21日 イイね!

第一関門は通過!!

第一関門は通過!!SW20、第一関門・・車検・・は無事通過、事前チェックではところどころ要チェックな部分もあったけど、何とか通過して正直な心境としてはホッとした。
これからが本番のエンジンオーバーホールだけど、僕も焦らずBOZZさんも焦らさず、ノンビリ時間をかけてやって貰おうと思う。
エンジン・開けてみたら・・あちゃー!!何て事の可能性もあるんだけど・・

サラリーマンを止めて、年収は半分以下、ボーナスも有給も無くなった中で、こんな趣味に大金を注ぎ込んでいいのか?自分の生活は大丈夫なのか?と、この半年間・・考えていなかった訳では無いが、悩んでいた訳でも無かった。

所詮、人に与えられた選択肢は二つに一つと割り切る事にすれば、売るのか売らないのか・・やるのかやらないのか・・に集約される。
目標・・というか自分の望む未来が「あのじじい、古いSWで結構速いじゃん」と言われる事なのだから、方向性は自ずと決まってくる。

そうすると、問題・論点は支払い能力に移るわけで、当然、ローンを利用する事になるのだが、もし、ここで経済的に破綻する可能性が見えてくれば話を元に戻さねばならない。月々の支払額を抑えながら検討して(期間は長くなるが)、何とか目途が立った。(様に思った??)

夏前にオーバーホールをしていれば今頃は完成していたのかもしれない。だけど、車検が今月であり、オーバーホールのローンの上に車検の費用を捻出するのが難しいように感じていた事から、車検費用を含めた総額でローンを組みたかったというのが今まで引っ張ってきた大きな理由だった。

分相応という言葉はあまり好きではないけど、「身の丈にあった暮らしは守ろう」とは思っている。
Posted at 2008/10/22 00:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | SW整備 | 日記
2008年09月01日 イイね!

2割の法則 - 福田総理、辞任に寄せて

昨日、福田内閣総理大臣が辞任の意向を表明しました。

この件に関する基本的な僕のスタンスは、「ふざけるな!」の一言ですが、
文句や非難をブログに書いても唯の愚痴にしかならないでしょう。

この国に民主主義はあるのか?とも思いました。
確かに日本は民主主義国家であり我々の選んだ代議員によって構成された議会を元にして
内閣が構成され行政を行なっている・・ように見えています。

そこで、思い出したのが昔聞いた「2割の法則」という言葉です。
あらためてグーグルで検索してみると、意外といろんな意味があったりしますが、
組織を統括する立場から解釈すると「組織の中で積極的に組織のプラスに働こう、
或いは「組織の運営に積極的に関わろうとする人は全体の2割でしかない。」
という事だと聞いた記憶があります。
例えば、従業員100人の会社の中で実質的に会社の方向性決定に貢献しているのは20人、
残りの80人は内心どうでもいいと思いながらも先の20人に率いられて行動しているか、
或いは貢献とは程遠い行動しかしていない。
ちょっと極端だなあとは思いながらも、いざ回りを見渡すと成る程と妙に納得してしまった覚えがありました。

振返って、国政という大きな組織の場合はどうでしょう。
先にも書いた通り、「我々の選んだ代議員によって構成された議会」は存在していますが、
本当に我々が選んだ代議員によって構成されているのかという事に僕は疑問があるのです。

当選した議員さんは「有権者によって選ばれた」と形容されると如何にも国民全体から
選ばれたような匂いがしますが、実態はどうなんでしょう??

回りくどい言い方ですが、落とし所は「投票率」なんです。
例えば、有権者1000人の小選挙区-定員1名とすると、立候補者が何名であれ
501票を獲得すれば当選しますが、これは投票率100%の場合です。
実際には50%~30%程度の投票率が当たり前になっていますから、
投票率50%と仮定すれば251票で当選します。
更に、投票率30%まで落ち込めば151票で当選してしまいます。

つまり、有権者1000人の内200人程度を確保できる組織を取り込んでおけば
ほぼ当選は見込めるという事になりませんか?

ここにも「2割の法則」は生きているんですよ。

「選挙?内はいつでもOKですよ。内の結束力は強いですからねえ。」

僕は、そういう意図を持ったたった2割の集団に自らの決定権を委ねる気にはなりません。何とか一泡吹かせてやりたいなあと思っちゃいます。
Posted at 2008/09/02 01:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

SW20手放しました。 今後のテーマは??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトショップ・ストラーダさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 22:20:41
 
お世話になっているBOZZ SPEEDさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 11:31:22
 
1968年「第5回日本グランプリ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/15 22:56:01
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
TE-AW-SW1-SW3 TE以外は新車購入でした。 平成7年式のSW3型 新車時より ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation