• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAGEのブログ一覧

2008年04月28日 イイね!

踏んではいけないアクセルを踏むと・・・

まるで煙幕。
右へ左へと僕を煽っていた彼でさえ、遥か彼方に遠ざかっていくんだけど、
僕がビュンビュンしたというわけではないんだな。

ブーストさえ掛からない様に運転してれば何も問題ないんだけど、
低回転でもブーストが50~60KPAを超えると、凄い勢いで白煙が噴出す。

覚悟はしているものの、車検直前まで引っ張りたいのが第一希望。
だけど、夏を乗り切れるかどうか不安になってきた。
Posted at 2008/04/28 23:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年04月22日 イイね!

赤い V が復活

赤い V が復活ようやく、フロントの赤いラインが復活です。










まあ、このままでも最初からこういうデザインだったのよ、って言えば通用するかもしれない
けど、何となく「ブイ」じゃなくて「フュイ」って力の抜ける感じがするような・・。


このラインを施工してくれたのは、最初にラインを貼ってくれた千葉県野田市の
「ボディショップ山中」さん。

最初にお願いしてから、もう3年半も経っていました。
当時、ネットで色々調べましたが、バイナルの決まったラインで、D-1に出てきそうな
炎のマークとか稲妻ラインとかのものは、価格も明示されていて一般的だったのだけど、
オリジナルとなると受けてくれるのか、また、値段もよく分かりません。

そういった中で、突然の問い合わせに一番親切に応対してくれたのが山中さんでした。
たかがVの字の直線ラインですが、素人目にもただ細長いカッティングシートを貼ればいい
というボンネット形状ではありません。
微妙に凹凸があり、時間が経って浮いてくるなんて事があったらと思うと、やっぱり
山中さんの真摯な受け答えに、「ここにお願いしよう」と思ってしまったんですね。
案の定、ボディ実寸を測りながら作った型紙を見ると、微妙な曲線で「面倒臭そうだなあ」
と我ながら思ったものでした。。
今回、貼り直しという作業でしたが、本当に安心して任せられました。

今回は、ちょっとした接触事故だったのですが、バンパーはいつものネッツさん、
ラインはボディショップ山中さんという事で、相手の保険会社と打ち合わせをしており、
それぞれ連絡もスムースだった為、問題なく終了です。
Posted at 2008/04/22 22:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年03月04日 イイね!

油圧計、油温計の有難さ

圧縮が取れてないエンジンでちょこちょこ動き回っています。3千回転以下位で大人しくなんで、当然ネタは無いのですが、ちょっと「良かったあ!」と思うことがあったので書きます。

走行中、油圧計が妙な動きをしました。一瞬、針がスーと3.0位まで落ちるのです。同時に油温計も、スーっと下がります。気が付くと再び上昇していきます。一瞬なので、またセンサーが壊れたのかとも思いましたが、動き方がスーですので断線とかとは違うような気がしました。
高速道路を走行中でしたので、アクセルが一定なら油圧も一定のはず。
取り敢えず、近くのパーキングに入ってチェックですが、走行中ですので確実な量は判断できませんが、オイルパンには殆ど残っていません。
トランクに1年前位に買った1L缶のトラストF2が積んであったのを思い出して、「古くて酸化しててもいいや」と入れてしまいました。

結果、気になる計器の動きは無くなりました。
インパネのオイルチェックランプは全く点灯していませんでしたので、恐らく、それが点灯した場合は、最終警告なんでしょうね。その後、完全なオイル交換をしました。
今更ながらですが、こういった計器はやっぱり重要だなあと思った次第です。

オイル交換してからまだ3千キロも走っていませんでしたので、やっぱりオイル消費量が格段に増えているんでしょうね。
Posted at 2008/03/04 21:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年02月09日 イイね!

3S補修用のオーバーサイズは0.5ミリオーバーしかありません

その後、ボズさんにオーバーホールをしたらという仮の条件で見積もりだけお願いしています。その際、「部品があるかなあ?」という不安もちょっとあったのですが、「それは調べますから」という言葉に甘えて見積もりだけお願いしたんです。

で、念のため、ネッツさんに行って「オーバーホールするとしたら?」って、ちょっと聞いてみたのですがーーーー「補修用のオーバーサイズピストンは0.5ミリオーバーしかないですねー」

・・・ダメじゃん!だって、既に、0.5ミリオーバーが入ってるもん。

格なる上は、2.2リッターか?

いや、いや、財布の中を良く見ろ!先立つものが・・・・無理は禁物!

いや、いや、今更パワーに振ってどうする。長く乗りたいんだろ?
      リビルト使ってノーマルに戻した方が・・・無理は禁物!

うっわーーー・・・・・寝汗びっしょり!
Posted at 2008/02/09 22:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年02月06日 イイね!

プラグとエアクリーナー交換

まずは、お買い物ですがSWが動きませんので仕事のヴィッツで移動です。
プラグは、念のためTRDの熱価7番相当のIK-22を、エアクリーナーは、これも無難に純正相当品(白い布製)のフィルターを使用する事にしました。

プラグキャップを一つずつ外すんですが、プラグコードのガイド(黒いプラスチックのコードカバーみたいなやつ)を外さないと抜けそうにありません。
ヘッドカバーに3個のボルトで止まっているのですが、その内の一つがインタークーラーからスロットルへ来るパイプ&ジョイントゴムパイプの下にあって上手く外せません。
パイプを止めているバンドを緩めて外します。すると、ゴムパイプの中にはトローっとオイルが溜まっています。どうも、ガソリンと一緒にオイルも燃やしているようです。一応、ティッシュでゴムパイプの内側を拭っておきます。
外したプラグは、当然真っ黒&妙に艶っぽくて、更によく見ると中心の電極先端が少し丸くなりかけているような気がしました。

次は、エアクリーナーですが、SWの純正エアクリーナーは外し難いんです。まず、エンジンフードの脇にあるプレートをネジを外して開けておきます。エアクリーナーボックスは全部で4個あるクリップを外すのですが、最後の一つがタービンへ向かうパイプのすぐ脇にあり、色んな細目のパイプなども交差している事から少し手が届きにくい所にあります。本当は、タービンへ向かうパイプも外した方が楽なんですが、ちょっと力が足りませんでした。クリップを外したら少し無理やりケースを開けて中のフィルターを横にずらす様に抜き取ります。HKSの純正形状スポンジタイプのフィルターでしたが、案の定オイルまみれでした。周りのゴム部分もオイルでベトベトです。

ついでに、ブローオフバルブからエアクリーナーに戻すゴムパイプを外して中を拭って見たのですが、オイルが垂れるようなことはありませんでした。タービンは無事ではないかと、少し安堵です。

作業も終わり、いざエンジン始動です。キュンキュンキュンキュン・・・・
やはり、長めのクランキング。アクセルも踏み込みます。
次第に燃料が回って来る、点火も反応してくる、しかし、セルはもう少し回します。頃合いを見計らい(口や文章では説明し難いですね)セルを止めますがアクセル全開にも関わらず回転は上がりません。逆に回転が落ちない事を確認しながらアクセルを戻しますが、少しヴォンとなるように時々踏んでやりますと、少しずつリニアに反応するようになってきます。二千回転位までアクセルを踏んでアイドルさせ、時々レーシングし、五千回転位まで上げてみます。最初は、少しバラ付いていたエンジンもやっと落ち着いてきました。

何とか再始動には成功となりましたが、翌週、例の「2番8.5」が発覚するわけですね。
Posted at 2008/02/07 00:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ

プロフィール

SW20手放しました。 今後のテーマは??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モトショップ・ストラーダさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 22:20:41
 
お世話になっているBOZZ SPEEDさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 11:31:22
 
1968年「第5回日本グランプリ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/15 22:56:01
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
TE-AW-SW1-SW3 TE以外は新車購入でした。 平成7年式のSW3型 新車時より ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation