• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAGEのブログ一覧

2008年02月03日 イイね!

バッテリーはビンビンだぜー!

火曜日、することも無かったのでボススピードに遊びに行ったです。
EVC のコマみたいなエアフィルターにオイルが滲んで真っ黒だったので交換してもらいました。
オイルが何処から来るかが問題ですけど、サージタンクを通っているのは確かです。
エンジンをかけたのは昼過ぎ、帰ってきたのは6時頃だったけど、その日は別に問題は無かったです。
ところが次の日、仕事が終ってからちょっと買い物に逝くため夜8時頃にエンジンをかけようとすると、キュンキュンキュンと以前のいやな兆候が・・・。
その時は、アクセルをあおろうと床まで踏みつけようと全く反応がなかったです。
後ろに回ると、ガスっぽい臭いもしているのでその日は諦めて、翌日昼間の暖かい時間帯にエンジンをかけてみようということにしました。

ところが、その後は、いつエンジンをかけようとしても全くダメで、その内、新しいはずのバッテリーまで逝きそうになるしまつです。
近くのネッツさんに相談するか、ローダーでショップまで運ぶかどちらかだと感じましたが、どちらにしても来週の火曜日までは動けません。

<object width="425" height="355"></object>



自己診断ですが、使用しているプラグがトラストのレーシングプラグ8番なので、街乗りではカブり易いかと思っていました。
なるべく回してやりたかったのですが、普通の走行ではなかなか高回転まで引っ張れません。
取り敢えず、次の火曜日には、プラグとエアクリーナーを交換してみる事にしました。
Posted at 2008/02/04 00:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年01月31日 イイね!

エンジンが、かかり難くなった頃

FSW以降、私は、疲れもあり週1日位しかSWを動かさなくなっていた。
そろそろ冬将軍が東京にもやってくるかというようなとある朝、いつものように2回ほどクラッチペダルをキコキコと踏み、シフトレバーを左右に動かしニュートラルを確認してから、おもむろにキーをひねる。
キュンキュンキュン、いつもならこの3回目のキュンと同時にヴォンとエンジンに火が入るので、間髪を入れずにキーを戻すのだが、どうした訳かその日は何の反応もなく、冷えたコックピットが再び静寂に包まれるばかりだった。気を取り直して再びセルを回す。
キュンキュンキュンキュンキュン、モーターが虚しく回るばかり。しかし、無意味にセルを回し続けるのはバッテリーの寿命を奪うのも同じ事。キーを戻し、アクセルペダルを3回あおってから再びセルを回す。数回目のキュンでボボっと行きそうになりながらもキーを戻すと止まってしまう。「かぶったか?」こうなったら、今出来る最後の手段。私は、アクセルペダルを最初と同じように3回あおり、最後に床まで目一杯踏み込みながらセルを回した。
キュンキュンキュン、一瞬、「やっぱりだめか」と思いながらも少し長めにセルを回しながら、再びアクセルをあおった。ボボボボッボッボ、来た来た来たー。
回転が落ちないの確認しながら微妙にアクセルを調整する。
そして、アクセルをゆっくり踏み込んでいくとボボッヴォーーン、ヴォオン、ヴォオン。素直にアクセルに反応する。
「助かったー」正直な気持ちだった。
恐らくカブリ気味のプラグを乾かすため、少し高回転を維持しながらアイドリングした。
予定を変更して、私は、そのまま近くのオートバックスまでSWを走らせ、新しいバッテリーを購入した。
実際には、充電状況には問題なく、バッテリーが弱っていたのではなかったけれど、これからの寒い季節に備えて念のためだった。
その後、暫くはエンジンがかからないという事もなかった。但し、セルを回す時はアクセルを全開状態にするという新しい儀式が必要にはなっていたが。。

この時、私はこれから訪れる厳しい冬の寒さを心配していたのだが、数ヵ月後に訪れる新たな悲劇に気付くことはなかった。。
Posted at 2008/01/31 23:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年01月30日 イイね!

10月のFSW

10月のFSW霧の高速道路を抜けてたどり着いたFSWは、雨も無くターボには絶好のコンディションかと思われました。
私のSWにも不安は無く走行を開始したのですが、今思えば一つだけあれが前兆だったのか?
と思われる症状がありました。
それは、メインストレートで4速全開レッド手前で5速にチェンジした時でした。
アクセルを床まで一気に踏みつけた瞬間、ふ~っとパワーが失われて加速しないような感じになったのです。
ジリジリと速度は上がりますが、こんなものは加速とは言えません。ストレートエンドの最高速も200キロちょっとしか出てません。
結局、タイム的にも2分15秒程度と前回より5秒以上遅くなってました。
以前、ノックセンサー異状の際の回転が上がらないのとは違い、回転数自体は5千~6千へと上がっては行きます。それ以外、例えば終盤のテクニカルセクションではR32さんのお尻にくっ付いて離されずにいられたりしたのですが・・・。

とは言いながらも、通常の走行には支障なく無事に帰着したのですが、その日は夜10時前にバタンと寝てしまいました。妙に眠気に襲われて談合坂でも1時間位休んでからの帰宅だったのですが、体力的に週1日の休みを遊びに使い切ってしまうのにはキツイ年頃になったのかなあなんて思ったりしました。
結局、その後1週間は毎夜同じ状態でブログもサボリ、タイム更新できなかった悔しさもちょこっとありーの、そのままになっちゃったという感じです。

次回は、エンジンが掛かり難くなった症状について書きたいと思います。
Posted at 2008/01/31 00:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2008年01月30日 イイね!

ショッーク!!2番が8.5だって!

1番は11.5
3番は11.0
4番は11.5
そして、
2番が 8.5

分かる人には分かると思いますが、今日(昨日になりました)各気筒のコンプレッションを測りました。

ついに来るべき時が来たか!!!っていう感じなんだけど、今年は車検も控えてるし、少なくとも無茶は出来ないなあ。
開けてみないと分からないけど、シリンダーか、ピストンリングか、はたまたバルブか・・・どちらにしてもエンジン脱着ありでしょ??

再オーバーホール?リビルト?ん~~、売却??
選択肢はそう多くないし、じっくり考えねば。

暫くブログサボってて、小学生の頃、遅刻して廊下からそうっと教室を覗きながらいつ入っていこうかジリジリしたことを思い出していたんだけど、なんか、廊下を歩いてきた校長先生が「おい、なにやってんだ!」って後ろからいきなり声をかけられたみたいな雰囲気。
久々のブログをどうやって書き始めようか、一応は悩んでいたんだけど、吹っ飛んじゃった。

取り敢えず、前兆というか、最近の不具合について、明日以降、書き綴ってみたいと思います。2週間前にはエンジンがかからなくなったりしてました。
Posted at 2008/01/30 02:29:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ
2007年10月09日 イイね!

ブレーキのリフレッシュ

ブレーキのリフレッシュ今日、SWのブレーキローターと
ブレーキパッドを交換してもらいました。
純正のローターなんですが、真ん中の部分が
黒いんです。購入時はどうだったか
忘れちゃいましたが、黒かったんでしょうか?
でも、何となくチューンドパーツっぽくって
いい感じでした。


ゼロスフォーサーキットというブレーキパッドは鳴きが多めで、特に低温・軽いブレーキング時にはキーキーよく鳴きます。
粉の出も多く、白いホイールはあっという間に真っ黒になります。
利き味としては、踏み始めはパッドが当たってるなあ位で踏み応えの深さはあまり感じられませんが、奥の方で幅は狭いながらも微妙な踏力を調整できるようなパッドです。
ただ、以前からあった踏んでない時に鳴るキーキー音がまだするので、要確認です。
低速域で鳴き、スピードが上がると気にならなくなりますが、回転による周波数の関係だとすると同じ事ですよね。
ハブのガタは無いようなので一安心ですが・・。
Posted at 2007/10/09 23:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW整備 | クルマ

プロフィール

SW20手放しました。 今後のテーマは??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モトショップ・ストラーダさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 22:20:41
 
お世話になっているBOZZ SPEEDさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/15 11:31:22
 
1968年「第5回日本グランプリ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/15 22:56:01
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
TE-AW-SW1-SW3 TE以外は新車購入でした。 平成7年式のSW3型 新車時より ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation