• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなと@AOLANIのブログ一覧

2022年06月10日 イイね!

いずれアヤメか二所ノ関(*^^*)

いずれアヤメか二所ノ関(*^^*)今年の関東地方は暦より早く既に梅雨入りしましたが五月雨の合間を縫って9日、佐原から潮来の水郷周辺に初夏の花めぐりに行ってきました。

花を愛でる前に先ずは下総国一之宮にして香取神社の総本社、香取神宮に参拝。



香取市(佐原)には今年の2月に来ましたが、香取神宮には7、8年ぶりくらいです。









参拝中に降り出した細かな白い霧雨に煙った境域はまだ参拝者もなくこれぞTheご神域の佇まい、清らかな霊気に包まれているようでした。俗物の極みのような自分でさえ心身が凛としました(たぶん)。



朝8時から神職の方々が朝拝の祝詞を奏上されておられました。




ちょうど夏越の祓のようで拝殿前には茅の輪が設えてありました。



過去に4回ほど参拝、見学に来ていますが、ここの拝殿、本殿の檜皮葺は本当に見事で、社寺建築等をはじめとする木造架構及び意匠好きの自分は来る度に見惚れてしまいます。
私見ですが、この檜皮葺の素晴らしさは南関東随一(狭いかっ?)ではと思っています。(もちろん自分が見知ったごくごく限られた範囲の中ですが)



要石。 同じ要石でも、天辺が平らで窪みがある鹿島神宮のものとは形状が違っています。



森に守られ鎮座する奥宮。






ブログタイトルと遥か遠くかけ離れ、かつまだ水郷はおろか初夏の花さえ一輪も出てきませんが、今日のところはこの辺で。
いつもながらの中折れで申し訳ありません、続く予定です。。。
Posted at 2022/06/10 21:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2022年05月28日 イイね!

プリンス&スカイラインミュウジアムに行ってきた♪

プリンス&スカイラインミュウジアムに行ってきた♪


先日、7年に一度の善光寺前立本尊御開帳に合わせて3泊4日で信濃路を巡った旅の最終日4日目。
諏訪市の北に接する岡谷市の鳥居平やまびこ公園内に設けられたプリンス&スカイラインミュウジアムに立ち寄ることが出来ました。

施設名のとおり歴代スカイラインと旧プリンス自動車車輌に特化した自動車博物館です。
ケンメリやハコスカ、更にそれ以前の旧型を中心に各世代モデルのスカイラインフリーク(乗り)や往年のプリンス自動車及び日産ファン、そして故櫻井眞一郎氏を尊崇する方々には聖地のひとつと位置づけられているようです。

拙い写真の極めて雑駁な羅列になりますが、ご興味がありましたらご高覧ください。

エントランス周辺



入館チケット、リーフレット表 入館料は大人1000円となっていますが、JAF会員や当館HP記載クーポン等々の各種割引によって実質的にどなたでも800円になるようです。



リーフレット内側



以下、車両は順不同














































併設されたミュウジアムショップで記念に購入したイラスト(プリント)



ロケーションは広大な森林公園の敷地の中の諏訪湖と八ヶ岳を一望できる最頂部、シーニックビューポイントです。



番外編 2日目小布施町近郊の県道沿いにて
最早グロリアやラングレーの車名さえ知らない人も多いでしょうね。



番外編その2 記念切手 以前だったら善光寺周辺の局の記念風景印を押してもらいに廻ってただろうけど、今はこのシートで充分です(笑)

Posted at 2022/05/28 21:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2019年11月03日 イイね!

レコードの日♪

レコードの日♪こんばんは♪
前にブログをアップしたのは何時だったか?忘れてしまうほどのお久しぶりです。

で、何の話題かと言うと今日(既に昨日)11月3日文化の日はまた『レコードの日』でもありました。
うる覚えですが5、60年前に音楽文化(レコード)振興を目的として制定されたように記憶しています。間違っていたらごめんなさい。
デジタル全盛時代にあって一時は存続さえも危ぶまれたレコードですが根強いファンに支えれ、また若い人たちもアナログレコードの新鮮さに惹かれだして再び多くの新譜が出されるようになってきたのはホントに嬉しいことです。

まぁ、そんなレコードの日だからって訳でもないのですが(な、ないんかい⁈)秋も深まり肌寒く冷たい雨の降る夜は真空管アンプで古いレコードを聴くのは至福のひと時です。

まずは、アンプに火を灯して20分ほど暖めてっと、、、



1枚目は1975年12月CBSソニーからリリース、太田裕美さんのサードアルバム【心が風邪をひいた日】



帯にはお決まりの『待望の』コピーとそしてGolden New Year `76の文字が、、、
そう、今でも眼を瞑れば昨日のことのように鮮やかに蘇ります。
フィルソンのマッキーノクルーザー風の(笑)バッファロープレイドのCPOを着込んでレコード屋さんにこのアルバムを買いに行った75年のクリスマスイブの夜。貰った太田裕美さんの特典ポスターをレコードを聴きながらいそいそと部屋の壁に貼ったこと、すぐさま好きだったガールフレンドに電話して「今度の太田裕美の木綿のハンカチーフってすごくいいよー」っていつまでもいつまでも話をしていたことを。。。

ごめんなさい、まったくの作り話です。って言うかそんなシチュエーションだったなら素敵なのになぁという淡い淡い願いでした、大目に見てやってください。開き直っちゃうと45年近くも前のレコードを買った日のことを正確に逐一覚えている訳ないし、それ程に記憶力が優れていればその後のボクの人生は今頃はきっとDB11を乗りまわすような素晴らしいものになっていたことでしょうに。

で、いきなりの1曲目はシングルカットされて大ヒットした【木綿のハンカチーフ】今やスタンダードナンバーですね。
ハンカチーフ、、、とは普段は言わないです。ボクのような市井の民草はハンカチと、そしてもっとパイセンになるとハンケチと言います。
この曲がヒットして銀座の三越だか新宿伊勢丹だかには『木綿のハンカチーフ売り場』が設けられたとのこと、そんなことは今更どうでもいいけど兎も角何時聴いてもホントにいい曲です。

〆には♪あなた 最後のわがまま 贈りものをねだるわ ねえ涙拭く木綿のハンカチーフください♪と。。。
健気さに泣けてきます。ボクだったら都会の生活などすべて投げ打って田舎の裕美さんの元に飛んで帰ります。

この曲、LP盤とシングル盤、ベスト盤とではアレンジや歌詞の一部が異なっていることは有名な話ですが、個人的にはLP盤のモノがアレンジに素朴さが出ていてアナログ音源にはいちばんピッタリ合うように思えます。

その太田裕美さん、心配なことに9月に癌に罹患されていることを公表し闘病中です。ゆっくり治療養生してまた元気で素敵な唄声を聴かせてほしいものです。
陰ながらご快癒を祈っています。

フゥ~、、、ホントはまだこのアルバムの感想(にはなってないけど)をもう少しと次に聴いた松任谷由美さんの7枚目のアルバム【OLIVE】の戯れ言を予定していたのですが、



もう既に日付けも変わりレコードの日も終わり。と、言うわけで久しぶりなのに毎度のことながらなんの役にも立たない駄文もここで力尽きてひとまず終わりとなります。
続きは来年のレコードの日までには書けるか、書けないか。。。

どちら様も火の元に注意してお休みくださいませ。
Posted at 2019/11/04 00:57:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2018年03月22日 イイね!

ゴム遊びは火葬場のニホヒ(-.-)

ゴム遊びは火葬場のニホヒ(-.-)こんばんは♪

昨日の雪には驚きでしたが、文字通り春の淡雪ですぐにすっかり溶けて、今日の午後には晴れ間も見えて温かくなりなによりでした。



そんな陽気とはまったく関係ないのですが、何年か前に廉かったのでよく確認しないで買ってしまったARCANのリジットラック。



ガッチリして頼もしい造りなのですが、トップのY型の形状が深くてちょうどう合うゴムパッドがなくて使うことなくお蔵入りしていました。

昨夜、何気にアマゾンを物色していたらちょっと浅めで狭い感じでしたが似たような形状の安価なパッドが売っていたので、試しに買ってみました。



お昼に届いたの昼食後に開封して確認すると予想通り挟み込む内寸が6mm程狭く、力づくで入れようとしても硬質ゴムなのでムリでした。








でもリューターで少し削ってやれば何とかなりそうだったのさっそく取り掛かりました。
(ゴムの細かな切削クズが飛ぶから外でやろうかなぁ)とも思いましたが、まぁどうせいつも散らかっている我楽多部屋だから構わないと始めました。





両側にいちおうケガキをつけましたが、不器用なのであってないようなものなので(笑)1個目は少しずつ削って都度都度現物合わせしながら進めました。
2個目はもう適当にリューターも最速廻しでヤッツケ仕事。





ちょっと狭目にしておいて、あとはトンカチで叩いて押し込み、完成!





20mm厚の板ゴムを重ねて使おうかと思います。



作業中は切削粉が飛ばないように気をつけてはいたのですが、片付けてみると細かい黒粉があちらこちらに薄っすら付いていました。

それよりなによりマスクをつけていたので分からなかったのですが、部屋からドアを開けていた廊下まで焼けたゴムのせいでなんだか火葬場のようなニオイが充満していました。



慌てて窓を開けて空気清浄器を最強にして、火葬場の雰囲気を追い出しました。



それで止めておけばよかったのですが、我楽多部屋の隅っこに転がっていたクラリーセージのお香を炊いたら、こんどは火葬場から骨上げして帰って来た雰囲気になってしまいましたとさっ、、、チ~ン、、、ナ~ム。。。
Posted at 2018/03/22 19:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2018年03月14日 イイね!

やっと終わります(^^;

やっと終わります(^^;こんにちは♪

1月末から始まった自宅の屋根葺き替え工事(正確にはカバー工法なので重ね葺)、外壁タイルのクリーニングと補修、シーリング打ち替えと破風、軒天などの塗装、バルコニーの防水工事が昨日で終わり足場も取れてスッキリ、見違えるようにキレイになりました(*^^*)
そして今日は朝から最後のエアコン入れ替え工事です。

各工事ともに職人さんの技術には感心することしきりでしたが、特に塗装屋さんの話は塗料の用途別選択や色の調合、下地調整や足付けの工夫など含蓄ある内容が多くてとても興味深く面白かったです。仕事の手を止めさせちゃってすいませんでした(^^;

で、エアコンは室外機2機、室内機6台の入れ替えを今日一日で施工するとのこと。出来るのかなぁ?





今までは屋外工事だったので家の中でマッタリしてたり出掛けたりしてましたが、今日は4人掛りで家中を行ったり来たりしているので、取り敢えずじっとダイニングに避難中です(笑)




さすがプロだけあって二人ひと組みで室内機をあれよあれよという間に手際良くどんどん外しています。








これで件の電気代は少しはセーブされますかね?
まぁ、電気代が安くなっても工事費分を回収する遥か前に次の入れ替え時期になっちゃいますが(^^;

兎にも角にも工事中は寝ている訳にもいかず早起きしてた(強いられた?)ので明日からはまたマイペースの生活に戻れるのでほっとしています(o^^o)









※追記 昼食抜きの工事で3時前に終了しました\(^^)/
今回のリフォーム工事に当たり丁寧に施工してくれた各職方さん、ありがとう!
Posted at 2018/03/14 11:51:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記

プロフィール

「天気予報では寒いけど晴れのはずでしたが^^;
積んでて良かった。」
何シテル?   01/25 11:50
はじめまして♪ HAWAIIの片田舎をこよなく愛する自由人(びと)、みなと@AOLANIです。 MauiやKauai、Big Islandの寂れた田舎で自然...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キノクニ RUN MAXファンコントローラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 11:58:28
NEW RAYTON EMERSON クルマの扇風機ターボ EM-347  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 20:07:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス セダン Spirit of Moloa'aBay (メルセデスAMG Cクラス セダン)
AMG C43 4MATIC に乗っています。 Cクラスは、ユーザーゾーンを拡げるべく ...
トライアンフ TR-4 仮称 オールドイングリッシュホワイト号 (トライアンフ TR-4)
老化防止策として67年型TR4A IRS始めました(^^)
トヨタ パブリカスターレット トヨタ パブリカスターレット
いわゆるKP47。 免許取って初めての車、クルマ命だったなぁ。 納車の日は嬉しくて車で寝 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
寝ても醒めてもビートルでした!

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation