• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P様のブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

G350 増車になりました(^_^)

G350 増車になりました(^_^)G350 増車になりました(^_^)
カイエンGTSにしようと思ったのだけれど、V6カイエン、カイエンターボと乗り継いだせいか、GTS見ても新鮮味なく、結局ゲレンデになりました(^^;)
・右ハンドルのGクラスは、左足の置き場に困る。
・リサーキュレーティングボール式のステアリングシステムは今時どうなの?
・図体が大きいくせに、ゴルフのキャディバッグが横積みできない。
・今乗ってるEクラスと同じエンジンなので、目新しさが無い。
などなど‥
すべて承知の上です(^_^)
Gクラス所有したこと無かったからね。
車好きだったら、イヤでも、一度は乗らなきゃダメでしょ!
ってことで、納車早々‥
一般道、高速、赤城全開、裏榛名全開と、P様にしては、かなりの距離を無理して乗ってみました。

1.ボディ
  カイエン系で慣れていれば、ボディの大きさは全然問題無し。
  剛性感は最高です。軽自動車の真反対の車。
2.ドア
  ドアを閉める時の音が964に似ていて、P様的には、好き。
3.エンジン
  Eクラスでお気に入りのエンジンなので、G350でも問題無し。
  というか。BenzのV6ディーゼルターボは素晴らしいと思います。
4.燃費
  E350は全平均で10Kくらいだけど、G350は7Kくらい。
  山道登り全開では、3K後半まで落ち込みます。
5.ポジション
  慣れれば問題無し。
6.ステアリング
  分かってはいたけど、ハード!
  赤城や榛名をそれなりのスピードで走ってくると、ぐったりします。
  腹筋と背筋に力を込めて、手アンダーにならないように
  せっせとステアリング操作するのがコツかも‥
  でも、ステアリング操作自体は、楽しくないです(^^;)
7.サンルーフ
  ただ、開くだけなので、一般道の速度域では、外気と共鳴して、耳障り。

とにかく、本格派の車です。
乗り出すのに、体力、気力、覚悟が必要。
これは、GT3と同じですね(^_^)
日本の舗装路で、この車が本領発揮するところは無いでしょう。
高速道路でディストロニックプラスを駆使すると、迫力ある楽チンさが味わえます。
でもこれもEクラスの方がずっと平和で楽です(^^;)
さすがNATO軍の車、半端じゃない。
ファッション好きの人にも良いかも‥
ファッションって、服に似合う体作りから始まるし、見た目は良いけど、本人は我慢しかない感じ。
そうか、Gクラスは日本では、ファッションなんだ。
運転してる本人は、大変な思いをして乗る車。
拷問と感じる人もいるかもね‥
でも、一度は自分の物として、乗ってみないといけない車です(^_^)

1~2年乗れれば良いなぁ~
と思っているのですが、体力と気力次第のような気がします。
GT3乗るには、違う種類の気力や覚悟が必要で、納車から1年たち、やっと1000km乗りました(^^;)
普段乗りには、Eクラスが便利です。やはりスタンダードのような気がします。
体力や気力が必要な車が2台あっても仕方ないのですが、他に乗りたい車が全然ない、この頃です。

E350
991GT3
G350
日本車2台

1人で乗るには、結構良い組み合わせかもね。
日本車は全然面白くないけど、人混みに紛れて、目立たないためには必要なのです‥
Posted at 2016/11/15 18:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | G | クルマ
2015年11月12日 イイね!

Ferrari F430 と Porsche 991 GT3 比較

Ferrari F430 と Porsche 991 GT3 比較Ferrari F430 と Porsche 991 GT3 比較

結局今回は、Ferrari F430 から Porsche 991 GT3 に乗り換えるような形になってしまいました。
2台を所有してみての感想(比較)を記録しておこうと思います。
以下、あくまで、今回もP様の独断と偏見に満ちた感想です。
言いたい放題が気に入らない人達は、読まないことをお薦め致します。

エンジン:形式や排気量は違う両車ですが、どちらも最高の出来です。
パワーも出ているし、回転フィーリングも最高。
P様が重要視する回転落ちの速さも両車とも異様に速いです。
Ferrari F430 は、6MT だったので、早いシフトアップ操作を心がけないと回転数が合いません。
音:吸気系及び排気系も含めた形で比較すると、Porsche 991 GT3 は、駆動系も含めたノイズが容赦なく常に車内に入り込んできます。排気バルブを開けるスポーツエグゾーストスイッチをオンにしてみても、その他のノイズ量の方が圧倒的に大きいので、車内では、それほどの変化は感じません。
しかし、それらのノイズの質は悪くないのが不思議。
精密機械が一生懸命仕事をしているような感じのノイズで、好感が持てます。
しかし、人間側が戦闘態勢モードに入っていない状態では、正直疲れることも事実。
P様、この車は窓を閉めて乗っています。
対する、Ferrari F430 は、Ferrari にしては、低音の音と表現されます。
Porsche 991 GT3 より、ラフに回る感じはしますが、エンジン音は最高です。
一方、駆動系の音はしません。そして、Porsche 991 GT3 より全体的に静かで、エンジン音と排気音の入り交じった、なんとも言えない、心地よい音を車内に奏でます。
Porsche 991 GT3 が精密機械としたら、Ferrari F430 は芸術品と言えます。
こっちは、窓全開で乗るのが正解ですね。
ボディ剛性:クーペボディの Ferrari F430 は普通です。これと国産車しか乗らないのであれば気になりません。
乗り心地も良く、ボディのたわみも足回りの一部として機能している感じ。
対する、Porsche 991 GT3 は最強のボディ剛性。
正に金庫の中に居て、ボディは全くたわまず、足回りだけが、仕事をしている感じ。乗り心地も固いです。
操作感:Ferrari F430 のマシンインターフェイスは、予想外にすべてが軽いです。
先代の Porsche 997 GT3 に比べれば、クラッチも全然軽いし、ステアリングも軽い。
ブレーキ:Ferrari F430 は、スポーツカーとして普通。
Porsche 991 GT3 はフィーリング及び実際の制動距離ともに最高です。
何があっても自分だけは止まれるような感覚におそわれます。
(実際は後続車に追突されるだろうけどね)
高速安定性:これは全然違います。
Ferrari F430 は速度を上げていくと、ステアリングインフォメーションが次第に無くなっていきます。
エンジンパワー的には、まだ余裕があるのですが、フロントが浮いてくるような感じがして、スロットルを緩めてしまいます。
Porsche 991 GT3 は速度が上がっても、しっかりとステアリングにインフォメーションを伝え続けます。
怖い感じはありません。これは比喩ですが、路上に落ちているコインを Ferrai F430 のフロントタイヤで踏んでも、踏んだことが分からないと思います。BMW あたりだと、踏んだことが分かり、Porsche 991 GT3 になると、踏んだコインの種類まで分かる、そんな違いの感じです。(あくまで比喩)
疲れ:どちらの車も疲れます。乗るには覚悟が必要です。どちらの車も最低地上高が低いことで疲れるのは同じ。
それに加え、Ferrari F430 は、横幅が異様に広いことや、人目も気を遣います。
特に少年達の目には、良く映るようで、信号待ちで駐まっている時「フェラーリだ!」と何度となく叫ばれます。P様、その度に、アクセル吹かしてサービス。少年達の「もう1回!」のリクエストにもしっかり答えます。
対する Porsche 991 GT3 は、乗り心地、ノイズ、異様なグリップ感等が疲れの原因。
両者とも、この辺が走行距離の延びない原因と思います。乗り出すには覚悟が必要です。
結論:車のジャンルが違うので、単純比較しても意味が無かった。
P様が、とりあえずもう1台買うとしたら、やっぱり、Ferrari F430 6MT。
ガレージには、その日の気分に合わせて2台が入っているのが、正しい状態と思います。
ジャンルとしては、Ferrari F430 はエキゾチックカー、Porsche 991 GT3 はレーシングカー。
Ferrari F430 は、一般道を速度低めで楽しむ車。
Porsche 991 GT3 は、高速道路や峠を攻める車。
まあ、どちらも、普通の車ではないので、今まで国産車しか所有したことの無い人が、最初に買う輸入車ではないでしょう。無理です。
真っ当な普通の神経の持ち主には、耐えられないでしょうね。
まずは、BMW 辺りからどうぞ(^_^)v
Posted at 2015/11/12 16:36:16 | コメント(9) | トラックバック(1) | 991 GT3 | クルマ
2015年11月08日 イイね!

試乗レベルでは分からない 997 GT3 と 991 GT3 の比較

試乗レベルでは分からない 997 GT3 と 991 GT3 の比較997 GT3 及び 991 GT3 両方買ってみた個人的感想
以下、あくまで、P様の独断と偏見に満ちた感想です。
言いたい放題が気に入らない人達は、読まないことをお薦め致します。

エンジン:これはもう 991 GT3 の圧勝。特に 7,500~9,000rpm までの加速感は今までに味わった事の無いものです。凄いパワーと共に、ビューンと精密機械が綺麗に回っていく様は、感動的でさえあります。作られた音では無い、メカニカルノイズも好感が持てます。それに比べると 997GT3 は、ただ、「ボーボー」言っているだけのような感じがしてしまいます。それだけ 991 GT3 のエンジンは絶品です。
ミュッション:構造が違うため比較できません。997 GT3 6MTは最高の出来でした。多少クラッチペダルは重たいものの、小さいストロークでバシバシ決まり、車を操っている感満載で、気持ち良かった。ただ、FSWストレートエンドでは5速だったように記憶しています。991 GT3 の PDK は凄いです。シフトは電光石火の速さ。普通の Carrera系 PDK とは全然違います。スポーツカーのツインクラッチと名乗るのであれば、P様タイムラグは許せません。ほんの少しのタイムラグによるシフトチェンジ感覚の気持ち悪さ(人間との感覚のずれ)の積み重ねで大きなストレスを感じてしまいます。991 GT3 の PDK は合格です。991 GT3 の PDK を知ってしまうと、普通の Carrera系 PDK はスポーツカーとしては、ダメ変速機に感じます。それほど違います。ただし、クリープはしないし、低速域ではノイズも大きいし、気が滅入る人も居るかもね。レーシンガーが公道を走っているような感じのミッッションですよ。低速域での快適性など考えていないのでしょうね。ガシャガシャ言っていますし。でも GT3 はそれで良いのではと思わせてくれる車です。いいミュッションですよ。もうサーキット走らないと決めたP様、スポーツカーについては、圧倒的な3ペダル信者ですが、今回の PDK だけは許せます。最高の変速性能だし、P様をもってして、変速ストレスフリー。というか、この車のポテンシャルを考えるともう、3ペダル無理です。話しは逸れますが、最近の BENZ のツインクラッチはダメだね。代車で借りていたけど、神経質すぎる。BENZ は SL63AMG だって所詮はラグジュアリーカー。スポーツカーではありません。BENZ は、その何とも言えない、ダルさ加減が、人間の感性に合っているのだから、何速でも良いけど、やっぱトルコンじゃないとね。トルコンのディーゼル BENZ は最高の足車だよ。人生上がりの車だね。ゆったり走る車と、スポーツカーに求められるミュション性能は全然違います。991 GT3 の PDK が BENZ についていても全然似合わないし、その逆も全然だめ。でも 997 の TIP には BENZ の刻印が刻まれていたけれどね。
ボディー剛性:P様、997 は GT3 を含めて6台買いました。997 GT3 は普通の 997 とはボディー剛性が全然違うのよね。ドアひとつとってみても、軽さ、作り方、剛性感が全然違います。でも、991 GT3 は、それを上回る感じ。ロールゲージ組んで固くすれば良いってものじゃなく、元々の作りが軽くて、剛性感が優れている感じ。997 GT3 が一般的な金庫の中に守られているような感じであれば、991 GT3 は銀行の現金が沢山入っている地震が起きてもびくともしない分厚いけれど、とても軽量な特殊金属をハニカム構造にでもしたかと思うような扉の金庫の中に居る感じ。車全体としての軽さは、圧倒的に 991 GT3 の方に感じます。
足回り:991 GT3 の方が固いです。991 GT3 のハード側は、高速道路を含めて、公道では不要です。997 GT3 の時は、高速乗る時は、ハード側にしてました。997 GT3 でサーキット走る時は、ハード側選択でも、まだダメな感じ。という事は、991 GT3 のハード側は、サーキットでちょうど良いかもしれません。公道を 40km/h で走行中の乗り心地は良くはありません。でも、ボディー剛性が高く、純正カーボンバケットシートの座面クッションが意外と厚いせいか、それほど不快な突き上げ感は感じ無いところが不思議です。
装備:どちらも一般車として見れば落第ですね。ドアミラー電動で折り畳みできないし。でも 991 GT3 にはライトSW に AUTO が有りました。(不要ですがクルコンのオプションもね)
金額:997 GT3 新車乗り出しで 1,800万円程だったように記憶しています。991 GT3 は 3,000km の中古でも 700万円高かった。円安の影響だけではなく全体的に Porsche の価格はアップしている感じがします。
結論:991 GT3 の方が、より硬派であり、サーキット寄りである。997 GT3 はサーキットも走れる一般車。991 GT3 は一般道も走れるレーシングカーって感じの違い。
欠点:サーキット走行を前提とした時、991 GT3 唯一の欠点は、タイヤとホイール。なんで20インチのセンターロックなのよ。やっぱ、見た目を重視したのだろうか。600Nm のトルクレンチなんて車に入らないよ。結局つるしの状態でセットアップされているのだろうな。991 GT3 には、「サーキット走行の前に」っていう本(取説)が入っていたけど(997 GT3 には無かった気がする)その中に、スリックでは走るなって書いてある。こんな足回りの 991 GT3 でもスリックには負けてしまうのね。スリックだったらサイズ有るかもって思ったのだけれど、スリックで走りたい人は、GT3 でも GT3RS でもなく、CUP 買えってことだね。Ferrari F430 には、なんちゃってSタイヤの R888 履いていたけど、純正のピレリ 10山新品より全然グリップした。完全にブレーキと足回り負けてる感じ。PSCUP2 一般道走ってみた感じでは、意外に同等くらいにグリップするように感じるけど、サーキットではどうなのだろう。991 GT3 4WS と制御が良すぎて公道ではタイヤ限界が見えない。昨日は横1Gを遙かに超える加速度を試して見たけど、破綻の兆候無し。また人間リミッターの方が先に来た。(気持ち悪くなった) 997 GT3 では、FSWストレートエンド 200m看板付近、確か5速(6速だったかな?)メータ読みで 265km/h 平均程だったように記憶している。ファイナル少しでも下げたいと思い、18インチにダウンして、リア外径少し小さい A050 履かせたら、タイヤ外径サイズエラーで車が勝手に 140km/h 位で速度リミッターかけやがった。結局、純正外径サイズの 55S で走っていたように思う。でも 55S もエア圧下げると、FSWバースト寸前騒ぎが有ってからは怖くなってしまったけど。A050 とかにサイズあれば良かったのに。昔、A048 の 305 だったかな、あれはコンパウンド固くてウンコタイヤだったけど。PSCUP2 20インチのままサーキット走るのか~ PSCUP2 値段的にも高いしな~ V710 とかにサイズないかな~ 安くて良いのにな~ やっぱサイズ無いなあ~ 18インチ5穴のホイール有るのだろうか? ローターやキャリパーが当たらなくて、オフセットも最適なやつ。無いだろうな~

ヤバイ
サーキットは走らないと決めたのだった。
Posted at 2015/11/08 13:45:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 991 GT3 | クルマ
2015年11月06日 イイね!

やっと乗ってみた

やっと乗ってみたGT3 やっと乗ってみた。

P様ほどになると
Ferrari F430 の時もそうだけど
納車日には乗りません。

無事トラブル無く納車になったことを喜びます。
車を売ったり買ったりはトラブルが付きもの。
世の中悪いヤツは居るからね。
現金支払い後、車共々持ち逃げされる事も、心のどこかでは想定しておきます。
でも、今回も無事納車になってまずは良かった。

日を改め‥
とりあえずガソリンでも入れてくるかと、エンジン掛けて‥
すると、サイドブレーキが無い。場所が分からない。
そういえば、PC高前で普通の 991 試乗した時はどうしたかな‥
憶えてない‥
という訳で、尻尾(純正バッテリー充電器)接続して、この日はこれだけで終了。
後日、取説読んでみることにしました。

この純正バッテリー充電器は便利。
Porsche は、キー抜いても、シガーソケット通電してるので、シガーソケットから充電可能。
たぶん、これできるのは Porsche だけ。

そしてまた日を改めて‥
無事サイドブレーキも解除でき、榛名の森CCから裏榛名へ廻り、そこから榛名湖へ。
帰りは、伊香保経由で渋川ICから高速も乗ってみました。
991 GT3 アイドリングストップしないのね(^_^)
良かった~
P様、アイドリングストップ大嫌い。
PDK は普通の 991 とは全然違うね~
クリープしないし、変速速度が格段に速いです。電光石火!
このミッションは凄い。正に宇宙一の変速器。
ここ何年もの間サーキット走って無いP様、三半規管が慣れなくて、裏榛名3速1G加速度コーナリングの繰り返しで気持ち悪くなった。
G-Forceメータ、パワーメータ、トルクメータの液晶表示もあるのね(^_^)
タイヤは所詮普通のラジアルと思っていたけど、PSCUP2は思いの他グリップし、破綻の予兆無し。
凄い車ですな。
でも、Ferrari F430 とは別の意味で疲れる車。
また、機関維持の為だけの年間 1,000km 走行になりそうな予感(^_^;)
Posted at 2015/11/06 17:26:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 991 GT3 | クルマ
2015年11月05日 イイね!

車両紹介

車両紹介今回購入P様号はこんな感じの車
991 GT3 2015年モデル
車台番号:WP0ZZZ99ZFS182338
リコール「外-2025」非対象車
ポルシェジャパン(株)にてエンジン交換実施の車台番号:WP0ZZZ99ZES180168~WP0ZZZ99ZES180716
日本国内 991 GT3 リコール対象台数:44台
(この車台番号範囲には 普通の 991 や Turbo系 も含まれているので全部が GT3 ではない)
そう、日本国内に存在する大多数(それでも 44台)いわゆる 2014年モデルがリコール対象車。
その後、リコールの必要無い 2015年モデル(ZFS)GT3 が、ごく少数生産された後に、生産終了となり、歴代の中でも生産台数の少ない GT3 となったもよう。

今回の個体の主なオプションは‥
フロントリフトシステム
スポーツバケットシート
バイキセノン・ブラック(PDLS付)
スポーツクロノパッケージ
カラークロノメータパネル・ガーズレッド
メーターパネル・ガーズレッド
シートベルト・ガーズレッド
ライトデザインパッケージ
クルーズコントロール
カーボンインテリアパッケージ
カーボンセンターコンソール
レザーインテリア/レッドステッチ
レザー仕上げダッシュボードトリムパッケージ
ドアパネルレザーパッケージ
エクステンドインテリアパッケージレザー
ステアリングステッチカラー変更
アルカンターラストレージコンパートリッド
カスタムフロアマット
と、総額 400万円程のオプションが入っている旦那仕様。
本体価格に税金や諸費用等合わせると新車での乗り出しは 2,700万円超えだったのかな‥
これを新車で買うよりは多少安い金額で購入することができました。

元々PC浜田山にて歯科関係者が新車登録。
2015年9月 3,228km でPC中大阪にて2オーナー目が保証継承。
そして、3,302km でPC高前にて保証継承してP様の手中に‥
今回を含めて、既に3回オイル交換してあります(^_^;)
ちょうど慣らしが終わった程度極上車をタイミング良く買えたと思えば安いものです。

そして、なにわナンバー2オーナー目はどうやらボクシング関係者。
わずか 70km 走行しただけで自分には向いてないと思ったのだろうか‥
ランボのようなエキゾチックカーじゃなくて、レーシングカーだからなぁ‥
Posted at 2015/11/05 17:33:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 991 GT3 | クルマ

プロフィール

最近は車よりゴルフです‥ ゴルフはこちら↓ http://labola.jp/member/153494
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991GT3RS エクステリアカラー:ホワイト インテリアカラー:ブラック/GTシルバー ...
ポルシェ 911 996GT3 (ポルシェ 911)
996GT3 2005年モデル レザーバケットシート レザーインテリア スモールパッケ ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
981ケイマンGT4 ガーズレッド シートヒーター フロントウィンドウ グレーティント ...
ポルシェ カイエン カイエンターボS (ポルシェ カイエン)
958カイエンターボS ターボの加速感で気持ち悪くなります

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation