• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリねこのブログ一覧

2018年05月14日 イイね!

2018.05.14 今日こそは…

2018.05.14 今日こそは…
前回の記事の続きを書こうと思いましたが、またしてもこんな時間になったので来週へ持ち越しです。


休日出勤でしたが、ちょっとくらいは遊びたい…けれど、洗車してるほどの時間は無い(=_=)







ので、



昼休憩に、キャロルへワコーズのRECS:レックスを施工してみました。

スロットルバルブ以降、主に燃焼室周りの洗浄を行うケミカルです。
施工中は白煙がモクモクと出て、時間が経つにつれて徐々にアイドリングが上がっていきました。

alt

施工完了後は昼飯がてら試運転へ。

走り出してすぐに、明らかにレスポンスが良くなっているのが分かります。吹け上がりも早くなりました。
大げさなチューニングではないので、数日もすれば慣れちゃうと思いますが、車にとってプラスならOK。

今までにフューエルワンを何本も投入しましたが、早くこっちをやるべきでした(^^;)


食後、買い出しに行く途中にD前を通りがかったら、

alt



alt

まさかのビアンテ展示w 新車で買える最後のチャンスと思うと、ある意味レアなのか?

あまり見かけない地域もあるようですが、近所で結構な頻度で見かけるせいか、有難味が薄れてます(-_-;)

ではまた来週~。
Posted at 2018/05/14 22:37:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ケミカル・添加剤 | クルマ
2018年03月25日 イイね!

2018.03.25 ガラスのメンテ

2018.03.25 ガラスのメンテしばらく洗車ができそうにないときは、コーティングも兼ねてワコーズのクイックシャンプーを使用しています。
撥水とコーティング効果は十分なのですが、その弊害でガラスに付いた被膜が徐々に油膜汚れに変化していきます。油性コーティングの泣き所ですね。

そんなこんなで、そろそろガラスのクリーニングもしなければと考えていた今日この頃。
先程、所用でカー用品店に寄ったついでに、キイロビンの強力バージョンを買ってみました。


画像の中央部分を養生テープでマスキングして作業しましたが、周囲は油膜が落ちて水の膜ができています。
一部で水が捌け始めていますが、霧吹きで水をかけているので水量が少ないためです。

alt

ここまでは油膜取りとしては当然の性能ですが、驚くべきはその早さです。
なんと! 三擦り半もしないうちにフィニッシュでした。日頃から鍛えた右手のスナップも出番なしです。

3倍速なんて、まるでシャアザクのようなコピーで半信半疑でしたが、いざ試してみて驚愕でしたね。
これまで試した油膜落としの中で、ぶっちぎりの超最速です。

今まで油膜落としは決して楽しい作業ではありませんでしたが、その印象を覆す逸品です。超オススメ。



そもそも事の発端はこいつです。

alt

ほとんどみんカラにアップできていませんが、オートグリム製品を気に入って色々と試しています。
どれも値段なりに見合った仕上がりだったので、期待を込めて油膜落としにまで手を出したのですが…。
こいつは珍しく期待外れでした。全然油膜が落ちない(-_-;)


このままお蔵入りするのも勿体ないので、キイロビンの後に使ってみました↓

alt

おお。角度によってはミラーフィルムでも貼ったかというくらいの映り込み。素晴らしい。
キイロビンとは使用方法も違いますし、油膜を落とすことより輝かせることに主眼を置いているんでしょう。
これはこれで仕上げに使っていきたいと思います。いやー、無駄にならずに良かったです。


ただし、良いことばかりという訳でもなく…。

alt

透明度が戻ってガラスが輝くのは良いんですが、車内からの映り込みが気になるところです。
油性コーティングの劣化と同様、これもまた切っても切れない現象ですが、夜間の運転は注意したいと思います。

Posted at 2018/03/25 21:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ケミカル・添加剤 | クルマ
2018年03月06日 イイね!

2018.03.06 トランスミッションオイル交換ほか

2018.03.06 トランスミッションオイル交換ほか昨日はキャロルのT/Mオイルを交換しました。

Egオイルは納車前に間に合わせでWAKO'S製品に交換してもらったのですが、T/Mオイルは使いたい銘柄の在庫が無く、DIYで交換するつもりにしていました。
しかし半屋外作業のため、天候とタイミングが合わず延び延びになっていました。

ジャッキアップしなくてもドレンに手が届いたので、まずは車体が水平の状態でオイルを抜きます。



alt

外したドレンにはスラッジが5mm以上も堆積していました。走行距離的に考えて今回が初交換の可能性が大です。


オイルを抜ききったらジャッキアップし、左のホイールを外して新油を注入します。

alt

アストロでオイルサクションガンを買っておいたのですが、この時期の75W90の固さには通用せず…。
付属のホースに漏斗を合わせ、地道に注入することにしました。


T/MオイルにもEgオイルに使用したケミカルを入れておきます。
↓は混ぜる前の写真で、オイル表面に黒っぽく見えているのがソレです。

alt


かき混ぜればすぐにオイルに分散します。Egオイルに比べるとごく少量です。

オイルを入れ終わったら、あとはフィラープラグを締め、ホイールを戻して作業完了…と行きたいところでしたが、


ホイールを外したついでなので、前回登場した塗料をキャリパー周りに塗ることにしました。

alt


結構汚れていましたので、清掃とグリスアップも兼ねて良いタイミングでした。


シフトフィーリングやギアの入りの悪さ(特にR)はかなり気になっていましたが、オイル交換後はスコスコとシフトできるようになりました。まぁ当前ですが。

それと、擬音で申し訳ないですが、走行中のジャー、シャー、みゅーんといった作動音がほとんど消え、以前より多少快適になりました。

Egの吹けも良くなり、オイルの善し悪しがいかにフリクションロスに関わっているか、ということを改めて体感しました。
抜いたオイルは冷えた後でも、75W90とは思えないようなシャバシャバの状態でしたからね。捨てるのが楽で良かったですけど(笑)

キャリパーはまるで別物になりました。
低速では気持ちタッチが硬くなったかな?という程度ですが、60km/hくらいからのブレーキングでは、減速度が大きくなる程にガッチリと手応えを感じます。
プラセボ程度ではなく、誰でも分かるぐらいの変化ですが、雨の日は効果が弱くなるのが玉に瑕です(-_-;)
Posted at 2018/03/06 23:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケミカル・添加剤 | クルマ
2018年02月27日 イイね!

2018.02.27 オカルトチューン

2018.02.27 オカルトチューン
昨日は少し自由時間が取れたので、キャロルにオカルトチューンを施しました。
そのブツとは…塗るだけで剛性がアップする塗料です。
アンチが聞いたら発狂しそうなアイテムですねw

ウェザーストリップを外し、ドアの開口部を一周ぐるりと塗装。




リアハッチの開口部も同様に。

alt

荷室の底板を外してスポット溶接部にも塗りました。


フロントはストラットタワー&カウルトップパネルの接合部を中心に。

alt


加えてこの塗料は流体の動きにも作用するので、エアクリーナーとマフラーエンドにも塗りました。

たったこれだけのことですが、明らかな剛性アップと高速域での抜けの良さを体感できます。
塗装前は100km/h出すのも不安でしたが、塗装後はフルスロットルまで使えるようになりました。

しかし足回りがボディ剛性に伴わず、大きいギャップを拾うとボヨンボヨンと跳ねまくりです。
文章にすると超ウソくさいですが、信じるか信じないかはあなた次第ということで(笑)
Posted at 2018/02/27 22:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ケミカル・添加剤 | クルマ

プロフィール

「とりあえず無事です。」
何シテル?   02/13 23:26
猫好きです。ハンドルネームは我が家のアイドルの名前がもとになっています。 最近はドライブどころか洗車すらままならない日々を過ごしております…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センティア洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/25 12:47:31
プロペラシャフトのセンターベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/18 09:14:11
エアコン異臭対策 蓄圧式噴霧器でエバポレータ丸洗い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 22:26:21

愛車一覧

マツダ センティア マツダ センティア
緑をお迎えした後、イメージカラーへの憧れが強くなり、勢いだけでお迎えしました。 201 ...
マツダ センティア マツダ センティア
緑外装×緑内装のマイナー色。 初見ではやっちまった感満点でしたが今はお気に入り。 検切 ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
観賞用
フォード Ka フォード Ka
足車4代目。 パワー不足だが車体の出来は良さげ。 2022.03.09 引退

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation