ちょっと時間があったのでコンタクトブレーカー(仰々しい言い方?)の調整。
先ず2つのクリップで止めてあるディストリビューターキャップを外し、ローターも外します。
クランク棒を使うか、プーリーのナットにレンチを掛けて、ディストリビューターシャフトのカム山の頂点がポイントヒールを押し上げる所にもってきます。
あいにくクランク棒も適合するレンチも無ければ、ギアを入れて車体を前後に押し下げしたりすればいいだけです。
この時にポイント接点がひらくわけで、ここでケージを差し込んでギャップを見るわけですよ。
コンデンサーのリード線がつながるネジを緩め、あとは1つのネジを外すだけでポイントは外れます。このネジとワッシャーは小さいので落としたりするとやっかいです。ドライバーを帯磁させれば着脱に於いて手際よく出来ます。
ポイント接点はひどくはないですが、かるく荒れてますね。ヒールはとくに摩耗している感じじゃないので接点をきれいにして再使用することにします。
そのへんにころがっていた1000番のペーパーの使いカスを使って、ポイント接点、両面を擦ります。ポイントやすりっていうのがあるらしいんですが、今も売っているんでしょうかね。
元通りポイントを組み付けますが、このときプレートに止めるネジは仮止めです。すぐ下のマイナスネジを左右に廻しギャップを調整するからです。
ポイントギャップは0.5mm程度。厳にマニュアルの数値に沿ってゲージを差し込むのもいいですけどね。
調整出来たらポイントをプレートに止めているネジを本締めすれば完了。
ローターを挿す前にシャフトにシールテープを巻きつけます。けっこうガタがありますからね。四角く切ったガーゼをシャフトに被せた上に、ローターを挿してもいいですよ~。
給油ポイントは写真のココと、ローターシャフトてっぺんのフエルトです。あとはポイントヒールが当たるシャフト部分には綿棒などで薄くグリスを塗るとよいです。
でも、いずれも控えめにしといて下さい。付け過ぎ入れ過ぎはダメです。
さて、終了したのでエンジン始動。ここで点火タイミングも確認すべきですが、例によってめんどくさいのでまた今度(笑)
キャブのアイドルアジャストスクリューとスロットルアジャストスクリューを、ちょちょいと調整。
タコメータでみると586回転で安定。アイドル回転はあと少し上げた方がいいですね。
Posted at 2016/03/11 15:38:13 | |
トラックバック(0) |
JEEP MB/GPW | 日記