昨日のブログは、いろいろ反響が有ったようです(^^)
そして、今朝になって、みんから友達からメッセージが届きました。
『rin_papaさん、ストーカーされてるよ(爆)』
何のことか判らずに、詳しく聞くと・・・
昨日のブログで公開&報告したショップのブログが今朝になって編集され
僕の昨日のブログ内容に対する反論的なコメントが追加されているとか。
早速、そのショップのブログを見ると・・・・おお!!見事なコメントです(爆笑)
と言うことで、急遽【ベンツコーディングの表と裏(その一の二)】を書きます。
昨日は武士の情けで一部モザイクを掛けましたが、今回は無し!
今日現在(2015/5/28 12:00)のキャプチャ画面をそのまま公開します。
赤線で囲んだ部分が追加されたコメントです。
=追加文引用=
●オフラインプログラムは、PC内のCFFデーターを、ユニットに送信します。なので、PC内のファイルと
送信データーが同等です。逆に違っていれば、問題です。
素人は、バイナリファイルを読み出しているだけと指摘する人もいるでしょうが、同じで正常なのに、
指摘することに何の意味があるのでしょうか。。
最後のダブルの句点が悔しさを滲ませているように感じます(爆)
ここで、僕のことを『素人』と決めつけています。
確かに本業は全く車とは関係のない仕事をしています。
しかし学生時代からバイクや車でのレースなどを楽しむようになり、
ある程度の整備はDIYでできるレベルではあります。
若気の至りと言えば学生時代に整備士免許(三級自動車シャシ)は取りました。
某専門CADメーカーでも技術部署で10年以上の経験もありますので、
この手の話しに対しては、普通の素人では無いと自負しています。
僕の事では無いかも知れませんので、この『素人』に対してはこの辺で終了。
さて、ここからは、追加文に対する僕のコメントです。
〔追加コメント1〕
オフラインプログラムは、PC内のCFFデーターを、ユニットに送信します。なので、PC内のファイルと
送信データーが同等です。逆に違っていれば、問題です。
まずは、この前半コメントには大きな間違いが2つ有ります。
『
PC内のCFFデーター』と書かれていますが、MED40に対して
CFFファイルが使われていたのは2012/11メディアまででしょう。
勿論、旧世代のME2.8などに対しては現在もCFFファイルが使用されています。
少なくとも2014/07メディア以降はMED40はSMR-Fファイルに統一されています。
ブログ内で『MED40VC10と言う共通点を持つ車両』と書いていますが、
VC10は比較的新しいバージョンですからCFFでのオフラインプログラミングを
行うことは不可能だと思います。(ちなみに僕のGLAはVC10でした。)
この時点で、ブログ内容の信ぴょう性が疑わしくなります。
昨日のブログに僕が掲載したデータはSMR-Fのものです。
次に『
送信データーが同等です。逆に違っていれば、問題です。』です。
どのようなデータロガーを使った知りませんが、(メーカー機種名を公開してね)
データーロガーで得られるデータ=ファイル内容 でしょうか??
コーディング作業をご覧になられた方はご存知だと思いますが、
PCと診断機はLAN(無線or有線)で通信を行なっています。
と言うことは、PCから診断機の通信は間違いなくIPパケット通信を使用します。
データログを見たことが有る方なら、パケット構成をご存知でしょう。
実際のデータ領域はフィールド18に収まる形になります。
詳しくは、↓を参照ください(英文です)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan010/rfc791.txt
ですから、素のログデータはコンバート作業とデコード作業が必要になります。
ちなみにIPパケットはこんな内容です。(一部ぼかしています)
ブログに載せている画像が、データロガーのデータを加工したというので有れば、
PC内のファイルと同じ物をあえて、データロガーを使って収集して、加工までして、
ブログに貼る意味が全く判りません。(自慢にもなりませんよ。)
とにかく、作業中の画像も無ければ、使用機材の画像も無い。
逆に言えば、誰でも作れる画像を公開して自慢する意味が判りませんね。
ウソを本当のことのように書くことは、意外と簡単な事です。
でも、ウソはやっぱりウソ!見破られるのも簡単なんですよね。
例え、本当にデーターロガーを使って集取したデータだったとしても、
その作業に何の意味があるんでしょうか??
データーロガーと言う言葉を使いたかっただけなのかな(爆)
僕のような
素人がお遊びで書くブログならまだしも、
まがりなりにも商売として、報酬を得ている人間がやることでは無いですね。
真実が書かれているのであれば、姑息なブログ改ざんを行ったり
陳腐な反論をわざわざ該当ブログの末尾に加筆する必要も無いと思います。
真実なら堂々と証拠を公開すればいいだけです。
本当は、(そのニ)を書くつもりでしたが、急遽内容変更をしました。
ここで、次回そのニの予告を少しだけ(爆)
乞うご期待!!
※証拠画像およびソースはすでに保存済みです。今から改ざんしてもダメよ。
【お願い】
みんカラブログに書いているコーディングの内容に関してですが、僕はいたって普通の田舎の会社員です。コーディングはあくまでも個人の趣味として行っている行為です。全ての作業は自己責任で行っています。コーディング作業による改変行為の一部または全ての内容により何らかのトラブルが生じたり、メルセデス・ベンツ・ジャパンの保証を受けられなく可能性も有ります。コーディングはリスクを伴った作業となります。そのため、作業内容に関する詳細な情報の公開を行う事は行っておりません。また、お問い合わせに対してもあくまで素人ですのでお応えすることはできません。コーディングに興味有る場合は責任あるビジネスとして行っているプロショップにご相談することをオススメします。
今後もコーディングネタを書くことは有りますが、あくまでも僕個人の備忘録として書いているものです。
勝手な言い訳では有りますが、ご理解ご了承お願い致します。