• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rin_papaのブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

バッテリー充電

バッテリー充電昨年末に購入したACデルコのバッテリー充電器を使ってみました。

まず、純正バッテリーのスペックをチェック


GLA装着バッテリーはCCA値は800と言うことです。

早速充電器を繋ぎます。

CCA充電を行う場合は、バッテリー端子に直接クリップを繋げます。

バッテリー横の接続端子や子ボディーアースポイントを使うと

CCA充電の際にご動作する可能性があるようです。


まず最初に充電前のバッテリー状態のチェック

充電前の電圧は12.7Vでした。


容量は90%と充電の必要はあまり無いかな(^_^;

次にCCA設定です。バッテリーに合わせて800にします。


これで自動スタートします。

そのまま約2時間で充電完了。(意外と時間が掛かりました)


充電完了後は当然ですがバッテリー容量は100%になります。


電圧は13.1Vでした。


自動モードなので難しいことは全くなく超お手軽です。

車のバッテリーは充電容量を高い状態にしておくことでバッテリー寿命は長くなるとか。

これからもマメにチェックしてみます。

サブバッテリーの充電もやったほうが良いのかな(^_^;



=追記(サブバッテリー)=
お昼もお天気が良かったので、サブバッテリーのチェックです。

サブバッテリは助手席足元に収納されています。

※ちなみにこのバッテリーは2014年12週目の製造です。
  そろそろ丸2年のバッテリーになります。

さっそく充電器を繋いでバッテリーの状態チェック!

電圧13.8V 容量100% と完璧な状態でした。




もしかしてメインバッテリーの充電で一緒に充電されちゃったのかな(^_^;

テスターでサブバッテリーの電圧を測ったら13.6Vでした。


充電器の電圧とかなりの誤差が有りました(^_^;
Posted at 2016/02/02 11:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2016年01月08日 イイね!

バッテリー充電器

仕事用の車や、事務所の無停電装置の

バッテリーメンテナンスを兼ねて

新しい充電器を買ってみました。

コレならGLAのバッテリー充電もOKです。

長時間のコーディング研究時もバッテリー上がりを

気にしないで遊べます(^^)

購入モデル:AD-0007 製品情報はコチラ





ところで、GLAに載ってるバッテリーのCCA値って幾つなんだろう(^^;
Posted at 2016/01/08 10:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年12月19日 イイね!

お仕事車のブロアモーター修理

お仕事車のブロアモーター修理13万キロ超えのお仕事用の

サンバーバンのブロアモーターが

夏すぎから不調に(^^ゞ

初めの頃は、キック一発でモーターが回ってましたが、

先月からはキックでも回らなくなりました(爆)

まぁカーボンブラシの摩耗が原因ということは

何となく分かっていましたが、温かい気候が続いていたので

後回しになってました。

しかし、一気に冷え込んできたのでエアコンを使わずには居られません。

そこで、重い腰を上げて修理開始。

まずはブロアユニットを取り外します。

通常の修理は、このユニットを交換しちゃいますが、

今回は更にモーターを分解して、カーボンブラシを交換します。

と言っても、元々カーボンブラシだけの交換は想定されていない部品です。

減ったカーボンブラシを持って工具屋さんへ行ってきました。

電動工具用のカーボンブラシを色々見て一番近いサイズの物を買ってきました。

今回は日立のカーボンブラシがかなり近いサイズでした。

それでも、0.3mmほど大きいので、ペーパーで削ってサイズを合わせます。


後は分解と逆手順で戻して作業終了(^^)

エアコンオン(ファンスイッチオン)で勢い良く風が出てきました\(^o^)/


Dでの修理見積もりは3諭吉超えでしたが、今回はカーボンブラシ代400円でした(^^)
Posted at 2015/12/19 12:55:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年11月30日 イイね!

冬支度の準備

週間天気予報では、まだ雪マークは出てきてません。

でも、朝の天達気象予報士の情報では、週末から冬型の気圧配置が強くなり

北陸でも雪がチラツキ始めるとか・・・・


そうなると、GLAもスタッドレスへの履き替えをしなきゃ!

そこで必要となるのがジャッキアップ時に使うベースプレートです。

ヤフオクなどで4000〜6000円ほどで入手可能ですが、

ソコは天邪鬼のDIY好きの性格なので自作をすることにします。


素材は金属     ではなく木製(爆)

厚さ25mmの集成板材を適度なサイズにカットします。



この辺の加工のしやすさは木材の良さです(^^)

まぁ、その代わり耐久性は微妙ですけど、コスパを考えれば

それほどデメリットでも無いかな。


次にカットした木材をビスで固定します。



これだけでほぼ完成です(^^)

ジャッキアップポイントにはめてみました。



前回は単に板を当ててジャッキアップしてましたが、これでズレはかなり防げそうです。


白木のままだと汚れも目立つし、痛みも進みそうなので保護を兼ねてマッドブラックで

塗装してみました。 コーナー部分は塗装後に面取りしてアクセントにしました。



あくまでもジャッキアップの時にしか使わないからコレで十分かな。
Posted at 2015/11/30 11:23:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年11月21日 イイね!

やっべぇっぞぉ

11月になり、なんだか師走のような慌ただしさの毎日です(^^;

久しぶりに、時間ができたので洗車でもしようかと思い車に・・・

その前に久しぶりに車の健康診断でもしてみようとショートテストを行なってみました。

すると・・・

なんと・・・

見たことのない画面に∑(゚ω゚ノ)ノ


なんだかCOMMANDSYSTEMが駄々っ子状態になっているような・・・

しかし、実際の走行時には問題は全く有りません(o'ω'o)?

もしかして、何かやっちまったのかσ(゚∀゚ )オレ

と、自問自答することしばし・・・

ふと、電圧表示を見ると【11.6v】となっています(*゚Д゚) アレ?

もしかしてバッテリーが弱ってるの??

とりあえず、バッテリーチャージャーを繋いでしばし充電!

30分後に再度ショートテストを行なってみました。

その結果・・・

無事、健康な状態になりました\(^o^)/


この時の電圧は【12.1v】です。

新車時より若干低くなっています。

でっかいバッテリーだけど、そのぶん電気も沢山つかうんでしょうね(^^;


ついでにエンジン系の学習をリセットしてみました。

【カムシャフトのポジションの認識】
【スロットル・バルブの基本位置の認識】
【アダプション値のリセット】

この3点セットを行うことで、学習前の状態になります。

そうすると、不思議なことに走りがスムーズになったように感じます(^^)

まぁプラシーボ効果かもしれませんがね(^^;

さて、洗車しようっと(^^)
Posted at 2015/11/21 13:31:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation