• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rin_papaのブログ一覧

2015年05月29日 イイね!

ベンツコーディングの表と裏(その二)

シリーズでお送りしている「ベンツコーディングの表と裏」ですが、

昨日は急遽、臨時ブログを書くことになり、今回が三回目です。

とりあえず【裏】の部分を少しはお伝えできるかと思います。



実は、今回「ベンツコーディングの表と裏」を書くきっかけとなったのが、

これから書く疑惑が発端でした。




まず、話を少しだけ昔に戻します。

僕がGLAを購入しコーディング機器の購入するまでの簡単な経緯は

その一にて書かせて頂いた通りです。

そして、まずは定番的な項目のコーディングを行いました。

すぐに結果が判るものは、満足度も高いですね(^^)

しかし、何か変わったのかな??的な項目もありました。

その一つが「オートライト感度の鈍感化」です。

実際に、新しいモデルからは従来の鈍感化コーディングでは、ほとんど変化を

感じることのできるレベルにはなりませんでした。(安全性ではこっちが正解です)

そこから、連日連夜の検証作業でした。

この検証作業の結果報告は、4月24日と4月26日のブログで書いています。

4月24日付けブログ

4月26日付けブログ

このコーディングは、コーディングショップで行なっている鈍感化と比べ

かなり進んだ鈍感化が可能になり『超鈍感化』と命名して頂きました。

そして、GLA以外での検証作業も進めてきました。

現在ではかなりの車種での検証データも集めることができています。

ご協力頂いた皆様有難うございます。

ここまでは『超鈍感化』と『メーター照明感度の調整』が成功し、

素直に「良かった良かった」と喜んでいました。

しかし、その後にみんカラ友達から「なんだか他でもできてるみたいよ」

と報告を頂きました。

そりゃプライベーターが出来るのだからプロショップなら出来て当然だよ。

と、思いながら教えて頂いたブログ(今回の疑惑ブログでした)を見ると

そこには『超鈍感化』より、更に薄暗い状態でデイライトだけを点灯した

A45の画像が有りました。(2015年4月30日)


さすが、器材販売まで行なっているショップは凄いなぁ~ と感心しつつ

その画像の暗さに違和感を感じました。

仕事柄、写真データの補正などの作業もしていますので、撮って出しの

素のデータと加工データの違いはなんとなくカンで分かります。

そこで、キャプチャしたデータをフォトショップを使って解析すると・・・

やっぱり、明度レベルを補正して暗く見せているだけのようです。


この検証の結果をみんカラ友達にお送りすると・・・・

「あっ!その明るいA45の画像は昔のブログに有ったよ!」と エエェェ(゚Д゚)ェェエエ

さっそく過去のブログを読んで見ることにしました。

すると、そのブログには、素人でも感じる怪しい情報がところどころに有りました。

そして、2014年7月2日のブログを見てビックリ!!


A45のデイライトコーディングの記事ですが、掲載画像は僕が修正した画像に

そっくりと言うか、そのままな感じです(爆)

そこで、2015年4月30日の画像との比較をしてみました。

まずは左右分割での画角のズレを検証してみました。


どうでしょうか?全く同じに車に見えます。

もう少しハッキリさせる様に今度は、重ねてみました。

2015年4月30日の画像に透過率50%で2014年7月2日の画像を重ねてみました。


見事にピッタンコです(爆)

昨日のブログにも書きましたが、僕のような素人が遊び半分で書いている

ブログであれば、多少の脚色は良いかと思います。

しかし、商売を行なっているショップがやるのは如何なものでしょうか?

恐らく機材販売した傘下の整備工場などから「素人が出来るんだから、早く

もっと暗くなるまで点灯しないようにしろ。」なんて催促が有ったのかな。

でもねぇ~画像は簡単に作れるけど、技術も知識も似非ではダメでしょう。

逆検証として、2014年7月2日の画像を、2015年4月30日の画像のように

暗く加工するのは、数秒でできちゃいます(^^ゞ


こんな画像加工は今時は簡単にできちゃうから困ったものです(爆)



と、ここまでで【裏】の話を終えるつもりでした・・・・

しかし、5月28日になって、2015年4月30日のA45の画像を別の画像に

差し替えて、証拠隠滅の作業を行ったようです。(日付は変更無し)


ここまで来ると、完全にBLACKですね(^^ゞ

呆れるのを超えて、哀れにさえ感じます。

昨日のブログに書きましたが、真実を公開すると言う点では、ニセ画像削除は

正しい行為だと認めましょう(爆)



しかし、今朝(2015年5月29日am9:00)には2014年7月2日のブログから

正しいA45の画像まで削除しちゃったようです。

昨日のブログの予告画像に書いたのが効き過ぎちゃったのかな(^^ゞ


でもねぇ~正しい証拠画像は消さなくても良いんです。

正しい証拠画像を消しちゃったら、胡散臭さだけが強調されちゃいますよ。




最後に、

僕が何故こう言う業者を許せないのか、少しだけ書かせて貰います。

僕の仕事をさせて貰っている業界は、車業界よりも似非肩書きで仕事をしたり

他人のフンドシを平気で借りて、自分の事のように話をする人間が非常に

多いです。 そしてその被害者は間違いなく顧客です。

被害総額も簡単に8桁になっちゃうことも有ります。

そう言う被害者と話をすると、サイトの情報に騙された。なんて言います。

確かに騙された方も悪いですが、やっぱり騙す奴が一番悪いです。

そんな思いで、今回は告発的な内容をシリーズでお送りしました。



【お願い】
みんカラブログに書いているコーディングの内容に関してですが、僕はいたって普通の田舎の会社員です。コーディングはあくまでも個人の趣味として行っている行為です。全ての作業は自己責任で行っています。コーディング作業による改変行為の一部または全ての内容により何らかのトラブルが生じたり、メルセデス・ベンツ・ジャパンの保証を受けられなく可能性も有ります。コーディングはリスクを伴った作業となります。そのため、作業内容に関する詳細な情報の公開を行う事は行っておりません。また、お問い合わせに対してもあくまで素人ですのでお応えすることはできません。コーディングに興味有る場合は責任あるビジネスとして行っているプロショップにご相談することをオススメします。
今後もコーディングネタを書くことは有りますが、あくまでも僕個人の備忘録として書いているものです。
勝手な言い訳では有りますが、ご理解ご了承お願い致します。
Posted at 2015/05/29 12:42:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記
2015年05月28日 イイね!

ベンツコーディングの表と裏(その一の二)

昨日のブログは、いろいろ反響が有ったようです(^^)

そして、今朝になって、みんから友達からメッセージが届きました。

『rin_papaさん、ストーカーされてるよ(爆)』

何のことか判らずに、詳しく聞くと・・・

昨日のブログで公開&報告したショップのブログが今朝になって編集され

僕の昨日のブログ内容に対する反論的なコメントが追加されているとか。

早速、そのショップのブログを見ると・・・・おお!!見事なコメントです(爆笑)



と言うことで、急遽【ベンツコーディングの表と裏(その一の二)】を書きます。

昨日は武士の情けで一部モザイクを掛けましたが、今回は無し!

今日現在(2015/5/28 12:00)のキャプチャ画面をそのまま公開します。

赤線で囲んだ部分が追加されたコメントです。


=追加文引用=
●オフラインプログラムは、PC内のCFFデーターを、ユニットに送信します。なので、PC内のファイルと
送信データーが同等です。逆に違っていれば、問題です。
素人は、バイナリファイルを読み出しているだけと指摘する人もいるでしょうが、同じで正常なのに、
指摘することに何の意味があるのでしょうか。。

最後のダブルの句点が悔しさを滲ませているように感じます(爆)

ここで、僕のことを『素人』と決めつけています。

確かに本業は全く車とは関係のない仕事をしています。

しかし学生時代からバイクや車でのレースなどを楽しむようになり、

ある程度の整備はDIYでできるレベルではあります。

若気の至りと言えば学生時代に整備士免許(三級自動車シャシ)は取りました。

某専門CADメーカーでも技術部署で10年以上の経験もありますので、

この手の話しに対しては、普通の素人では無いと自負しています。

僕の事では無いかも知れませんので、この『素人』に対してはこの辺で終了。



さて、ここからは、追加文に対する僕のコメントです。


〔追加コメント1〕
オフラインプログラムは、PC内のCFFデーターを、ユニットに送信します。なので、PC内のファイルと
送信データーが同等です。逆に違っていれば、問題です。



まずは、この前半コメントには大きな間違いが2つ有ります。

PC内のCFFデーター』と書かれていますが、MED40に対して

CFFファイルが使われていたのは2012/11メディアまででしょう。

勿論、旧世代のME2.8などに対しては現在もCFFファイルが使用されています。

少なくとも2014/07メディア以降はMED40はSMR-Fファイルに統一されています。

ブログ内で『MED40VC10と言う共通点を持つ車両』と書いていますが、

VC10は比較的新しいバージョンですからCFFでのオフラインプログラミングを

行うことは不可能だと思います。(ちなみに僕のGLAはVC10でした。)

この時点で、ブログ内容の信ぴょう性が疑わしくなります。

昨日のブログに僕が掲載したデータはSMR-Fのものです。



次に『送信データーが同等です。逆に違っていれば、問題です。』です。

どのようなデータロガーを使った知りませんが、(メーカー機種名を公開してね)

データーロガーで得られるデータ=ファイル内容 でしょうか??

コーディング作業をご覧になられた方はご存知だと思いますが、

PCと診断機はLAN(無線or有線)で通信を行なっています。

と言うことは、PCから診断機の通信は間違いなくIPパケット通信を使用します。

データログを見たことが有る方なら、パケット構成をご存知でしょう。

実際のデータ領域はフィールド18に収まる形になります。


詳しくは、↓を参照ください(英文です)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan010/rfc791.txt

ですから、素のログデータはコンバート作業とデコード作業が必要になります。

ちなみにIPパケットはこんな内容です。(一部ぼかしています)


ブログに載せている画像が、データロガーのデータを加工したというので有れば、

PC内のファイルと同じ物をあえて、データロガーを使って収集して、加工までして、

ブログに貼る意味が全く判りません。(自慢にもなりませんよ。)

とにかく、作業中の画像も無ければ、使用機材の画像も無い。

逆に言えば、誰でも作れる画像を公開して自慢する意味が判りませんね。



ウソを本当のことのように書くことは、意外と簡単な事です。

でも、ウソはやっぱりウソ!見破られるのも簡単なんですよね。

例え、本当にデーターロガーを使って集取したデータだったとしても、

その作業に何の意味があるんでしょうか??

データーロガーと言う言葉を使いたかっただけなのかな(爆)


僕のような素人がお遊びで書くブログならまだしも、

まがりなりにも商売として、報酬を得ている人間がやることでは無いですね。



真実が書かれているのであれば、姑息なブログ改ざんを行ったり

陳腐な反論をわざわざ該当ブログの末尾に加筆する必要も無いと思います。

真実なら堂々と証拠を公開すればいいだけです。


本当は、(そのニ)を書くつもりでしたが、急遽内容変更をしました。








ここで、次回そのニの予告を少しだけ(爆)


乞うご期待!!
※証拠画像およびソースはすでに保存済みです。今から改ざんしてもダメよ。



【お願い】
みんカラブログに書いているコーディングの内容に関してですが、僕はいたって普通の田舎の会社員です。コーディングはあくまでも個人の趣味として行っている行為です。全ての作業は自己責任で行っています。コーディング作業による改変行為の一部または全ての内容により何らかのトラブルが生じたり、メルセデス・ベンツ・ジャパンの保証を受けられなく可能性も有ります。コーディングはリスクを伴った作業となります。そのため、作業内容に関する詳細な情報の公開を行う事は行っておりません。また、お問い合わせに対してもあくまで素人ですのでお応えすることはできません。コーディングに興味有る場合は責任あるビジネスとして行っているプロショップにご相談することをオススメします。
今後もコーディングネタを書くことは有りますが、あくまでも僕個人の備忘録として書いているものです。
勝手な言い訳では有りますが、ご理解ご了承お願い致します。


Posted at 2015/05/28 18:20:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記
2015年05月27日 イイね!

ベンツコーディングの表と裏(その一)

今回はチョット重々しいタイトルの長文ブログですm(_ _)m

GLAを購入し、コーディングというカスタマイズ手法があることを初めて知り、

最初はコーディングを行えるショップを探しました。

幸か不幸か田舎故にコーディングを行うショップは有りませんでした。

そこで、DIYの虫が疼き出し、どうせなら自分で弄りたい!

という思いが強くなりコーディング機材購入という暴挙に出ました。

当然、コーディング機材を揃えても、どのような手法で行えば良いのかは

全くの未知の世界でした。

手っ取り早く、コーディングショップに『やり方教えて』と聞いても、

商売の儲けネタですから、当然教えてくれません。

しかし、世の中にはプロ以上の知識や技術を持ったプライベータが居ます。

昔で言えば、プライベーター時代のRE雨宮の雨さんみたいな人たちです。

ベンツ・コーディングにもそんな神のようなプライベーターがいらっしゃいました。

とにかく、全く無知な僕にコーディングの歴史から教えていただくことが出来ました。

コーディングは実は機能の選択だと言うことも朧気ながら分かって来ました。

そして歴史と同時に、業界の裏と表も少しづつ見えてきました。

機械としての車イジリではなく、どちらかと言えばTVゲームの様な感覚で

車の機能選択に近い感じがコーディングだと考えています。

そのせいか、「カンタン・オテガル・スグデキル」なんてTVショッピングの様な

謳い文句で行うショップも多くなって来ました。

昔人間の僕としては、謳い文句よりデータの結果が唯一の真実だと思っています。

だからこそ、自己責任で行うDIYに行き着いたわけなんです。

今回のチョット意味深なタイトルは、まだまだ未熟な僕がベンツ・コーディングに

関わるようになって見えてきた一部の話しです。





と、非常に前置きが長くなっちゃいました(^^ゞ



今回は、嘘の多い宣伝を行なっている業者を見つけたので、公開&報告です。

商売だから儲ける事は理解するけど、嘘はいけませんウソは!!

と言うことで検証ネタその一です。

このショップは機材販売も行なっていて、全国には数十社のユーザーが居ると

宣伝を行なっています。

そんなショップのブログを見ると色々不可思議な画像が出てきます。

その一として今回は「ユニットプログラミング」とタイトルが付いたブログの内容を

検証してみようと思います。

まずは、そのブログ内容です。
※ショップの名誉のために関係ない部分はモザイク処理しています。


赤線部分に注目です。

ラインデータロガーと言う記録機能付き通信ラインモニターにて、通過する情報を記録して見ました。(原文通り)

と説明があり、下の画像が紹介されています。


もし、このデータがデータロガーで収集できるのであれば、それは凄い事です。

しかし、実はこのデータはデータロガーを使って収集したものでは有りません。

コーディング機材の中に収録されている、とあるファイルの内容です。

そのファイルを開いた画面がこれです。


各アドレスの数列を見てください。なんと全く同じです!

もう少し分かりやすくするために、2つの画面を重ねてみました。


見事にピッタンコです(爆)

と言うことは、とあるファイルをバイナリエディタで開いただけの画面を

データロガーで通過する情報を記録したものと偽っていることが分かります。

まして、プログラミングなどという高度な作業を行なっているわけでも有りません。

この様に、コーディングショップの中には、ウソの多いショップが存在します。

コーディングショップを選ぶ時は、本当に信頼できるショップなのか

しっかりと見極める必要があるかも知れません。

ちなみに、このショップの顧客には、都市部のコーディングショップもあります。





【お願い】
みんカラブログに書いているコーディングの内容に関してですが、僕はいたって普通の田舎の会社員です。コーディングはあくまでも個人の趣味として行っている行為です。全ての作業は自己責任で行っています。コーディング作業による改変行為の一部または全ての内容により何らかのトラブルが生じたり、メルセデス・ベンツ・ジャパンの保証を受けられなく可能性も有ります。コーディングはリスクを伴った作業となります。そのため、作業内容に関する詳細な情報の公開を行う事は行っておりません。また、お問い合わせに対してもあくまで素人ですのでお応えすることはできません。コーディングに興味有る場合は責任あるビジネスとして行っているプロショップにご相談することをオススメします。
今後もコーディングネタを書くことは有りますが、あくまでも僕個人の備忘録として書いているものです。
勝手な言い訳では有りますが、ご理解ご了承お願い致します。






Posted at 2015/05/27 17:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation