• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やわらか戦者のブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

燕号Mk-Ⅱ 復活への道(その壱_熱血パテ盛り編)

燕号Mk-Ⅱ 復活への道 目次
============================
その壱_熱血パテ盛り編←イマココ
その弐_お店でチェックとか編
その参_ブレーキペダル交換編
その四_熱血塗装編
その五_狂気のリベンジ板金編
============================

今回は、無残に削れていった右カウルを修復したときの思い出を語っていこうと思います。
素人作業ですので何卒ご容赦ください。


まずは、現状分析から。

オモテ面は、アッパーカウル取付部とアンダーカウル上部が削れています。


つづいてウラ面。
穴とともに、亀裂がみられます。合掌(-人-)


とりあえず、傷口にはタミヤセメント流し込んどけばいいってじいちゃんが言ってた!(嘘ばっかりっ!!
ABSへの浸食力がどの程度かはかりしれませんが、付け焼き刃敵にながしこんでみました。
効果は今ひとつのようです。


が、オモテ面にも流し込みました。たぶん、効果はないです。


そして、裏面にはなんか余ってた銀テープ(けっこういいやつ)を貼っておきます。
そうですね。意味ないですね。


続いて登場するのは、タミヤパテホワイト(ラッカー系)。
油絵につかうパターナイフっていうの?なんかよくわからんヤツを使いながら塗りたくりまくりやがるです。


穴にドピウッ!!


元気にモリモリモリ!


モリすぎちゃっても気にするな!



モリすぎちゃったところは、180→230→320→400→600→1000番の耐水ペーパーで水研ぎします。ペーパーはカマボコ板みたいなのに巻いてゴシゴシ削っていきます。

んで、コイツの出番です。

なんか昔に買ったHoltsのコンパウンド。粗目のコンパウンドで慣らします。


模型屋で買った神ヤスリ。
4000→6000→8000→10000番で魂の水研ぎ。


っしゃー!


アンダーカウルも同じようにして、とりあえず、この辺にしといてやりますかね。

ちなみに、おっ!サンCMシリーズで私が1番好きなのはこれです。

ぶぁっ〜ってとこのテキトーさが実にイイ。
分かってくれる人は少ないと思いますけどっ!!


次→その弐_お店でチョメチョメ
Posted at 2017/03/25 00:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長めの整備手帳 | 日記
2017年03月19日 イイね!

被害状況を報告せよ!被害状ry....うわああああああ!→南無・・・

被害状況を報告せよ!被害状ry....うわああああああ!→南無・・・詳しく語る必要もあるまい。









ライダーなら皆が歩む道。
フルバンク停車である。
彼はこの日、初めての体験をすることになったのだ。
フルバンク停車DT卒業おめでとう。

あ、ありがとう。

と、いうわけで、ですね。
素人が頑張って修理しますぜ。
というか、大体修理できてますけど、写真とかを圧縮するのがめんどいので今日のところはこのへんで勘弁してやってください。

ちなみに、
超軽傷箇所
肘、擦り傷。(完治)
左足内側、切り傷。(完治)

軽傷箇所
右足膝小僧、深めの擦り傷。(傷跡は残るんでしょうね。)
左手親指第二関節、突き指。(ゲームとかしたせいで、未だに痛い)

中破箇所
右腰骨上、擦り傷というか、掘れたwww(湯船に浸かれるレベルまで回復、たまに変な汁が出てる。)

頭は単車の乗る前から重傷なので問題ないでしょう。

指、腰骨、股関節のレントゲン→全くもって異常なし。健康そのもの。
外科で処置中に看護婦おばさんの前でパンツ一丁になるのが少し恥ずかしい三十路前。


ついでですが。
私は、とっても真面目な人なので、なんでコケたのか、跡が残っているうちに現場検証して参りました。
以下ドーン!!


結構有名な某裏六○です。
そうです。バリ○リ伝説の聖秀吉が『ワイは裏Rokkowのウンチーニや!』とか逝ってたとこです。南無。

といっても、裏の入り口のストレートのなんもない場所です。
否!なんも無いことはない!
我らが宿敵!
そう!減!速!帯っ!
俺はアイツを許さないっ!絶対にだ!!
赤矢印のように滑っていってます。

って、スピード出してたんでしょ?って思うでしょ?
メーター読み30kmhくらいで、さあ、タイヤとブレーキに熱を入れようかなぁと、フロントブレーキを握った次の瞬間っ!
俺は飛んでいた。

ふ ざ け ん な よ w w w


なんか、ここの写真だけ何度やってもマトモに撮れないんですよ。
呪われてるのかね?
とりあえず、ブラタ□リとかでやってる赤色立体地図みたいに加工してみましたが。
お分かりいただけるだろうか?
低温下においてキンキンに冷えた状態のタイヤで、
減速帯(=とてもμの高い状態)から、冷えたアスファルト(=とてもμの低い状態)へ遷移した瞬間にタイヤの静止摩擦力が動摩擦力に変化してしまったというわけです。
静止摩擦力>動摩擦力で、静止摩擦力の限界を超えた物体は一定の動摩擦力をもって滑っていくわけです。
いわゆる、グリップ走行がドリフト走行よりも速い、トラクションがかかる、と言われるのはこういった現象からいわれるものですね。
摩擦力Fは摩擦係数をμ、物体の垂直抗力をM、重力をgとしたとき、F=μ×M×g で表すことができます。
この程度の凹凸ですと基本的にタイヤに掛かる垂直抗力は、減速帯の上とアスファルトでさほど変わることはないと思いますので、Mは一定とします。また、重力gは基本的に一定です。
減速帯下での摩擦力Fa=μa×定数
アスファルトでの摩擦力Fb=μb×定数
このときμa≫μbです。
FaがFbの静止摩擦力を上回っていた場合、アスファルトの上でタイヤは動摩擦力しか得ることができません。
つまり滑ってるということですね。
まあ、うんちくはどうでもいいですかね。


はい。南無。


と、いうわけです。
後続車や対向車に轢かれなかったのは不幸中の幸いでした。
また、オイルも漏れず、自走できたのも驚きです。
自身のケガについても、上半身はフルアーマー(胸部一枚板入り)、下半身はニーシン付けていたため、骨折などはなく、グローブも手首までのものでしたので、手を削らずに済みました。
とはいえ、ニーシンはズレちゃったので、膝小僧ヤられましたけど、付けてなかったら弁慶の辺りまで掘れてたでしょうね。

さてさて、これからじんわり復活する燕号Mk-Ⅱにご期待ください。
あと、寄付ください(わらい)
Posted at 2017/03/19 02:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月14日 イイね!

ドゥームマリーン!生存報告!!

といっても、五体満足ですし、別に事故ったわけでもないんですがね。
2017年も元気に、ハエのように走り回っております。

みんカラのテーマ(?)みたいなのを橙色に変えてみました。
今年は橙色な気分なので。(←ちょっとよくわからないけどまあいいや)



今年も相変わらず俺の単車はカッコイイ!!


そして、最高にどうでもいいが、DOOM4が最高に面白いっ!!

この画像にピンときたマリーンなら買い!
ドゥームマリーンなら、以下は読むべからず。



























販売がBethesdaということもあってボルト出身者のアイツも参戦。もはやカヲス。
背中に101って書いてあるのか、はたまた111なのか?
108?!ハハッ!!


せまりくるデーモン共を!


捕まえて!!


粉っ砕っするっ!!


弾が切れたら、この魔法の剣で!!(DOOM3の変な音と違って2stですが、チャンバー音、とっても安定しています。)


大型デーモンだって、拳で粉砕するっ!!
ドゥームマリーンさん、もう銃とかいらないんじゃねーの?


たまに魅せる、スタイリッシュ自撮りとか


スタイリッシュみんなでドヤ顔とか


エンディングまで最近のゲームにはないスタイリッシュさがありました。

元祖FPSっていえば、やっぱこれだよなぁ!!
このスピード感!はじけ飛ぶ肉塊!いやぁ、最高っ!最高っにストレスフリー!!
CERO?なんのこと?ドゥームマリーンがぶっ飛ばしちゃったよwwwwってノリが最高に良い。

『B F G』こと、ビッグ・ファッ○ング・ガンさいつよ。

Quake5もよろしくiDさん!!
Posted at 2017/02/14 19:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年11月25日 イイね!

皮剥き(1日目)

本日走行、80km。
楽しい・・・。

新品タイヤは、やっぱ最高だぜええええええええええええええええ!!!!!

とまあ、今日は新品タイヤ Metzeler M5 の慣らしです。
前タイヤは0916(2016年9週目)
後タイヤは1916(2016年16週目)
と、型落ちではありますが、一応フレッシュです。

そして、走行前の点検。


ん?
Made in China?!ドイツ製ちゃうんかぁ〜いwww
チャイナとか爆発しそうワロエナイwwww

どうりで安いわけです。
前後セットで39,800程でしたの。

そうだよっ!値段に釣られたんだよっ!!wwwwwwww

まあいいさ。
速く走れなくても、

『これ、中華タイヤだからwwwww』

っていう言い訳ができるのでwwwwwwwwwwwwwwww


交換から一日経って、改めて見てみても、コイツは元気に走り回ってますw
まあ、当然ですよね。減ってたらおかしいですもん。

ぱお〜ん☆

とりあえず、皮剥きは芦有で行うと、決めておりました。
また、危ない道を選ぶなぁ・・・。(¥290を高いと思うか安いと思うかは、お任せします)
料金所入り口に到着したので、とりあえずパシャリ


なんやこのベタベタは・・・。
そしてなんなんや、このヒダヒダは・・・。
コレが噂のwwwチャイナクオリティwwwwwww



既に4.2くらいいったかな?
アイツは相変わらず元気に走り回っています。

既に面白いですね。このタイヤ。
こんなしょーもないことで、こんだけ書けるんですもの。

料金所付近の温度計は9℃(4℃以下凍結)
思ったより暖かい。
行きましょう!

ちなみに、芦有。爆音でローリングは迷惑なのでやめましょう。
はい。

おお。ちょっとずつ使えてる。
アイツはまだまだ元気に走り回ってます。
この辺が安全マージンでしょうな。

休憩していると、とっても良い音をした4輪がやってきました。

アルファロメオ 4C
1750cc 水冷直列4気筒DOHC16バルブガソリン直噴ターボ。
横置きミッドシップエンジンにカーボンモノコックシャーシ。
さらには、6速DCT。(つまり2ペダルです。)
そしてなにより、この圧倒的フォルムッ!(あの目玉が嫌いって言う人はホンダとかヤマハの人。スズキの人はこういうのが大好きなんです。)

かっこいい!
ただひたすら、かっこいい!

マジでカーボンモノコックですからね。
しかも綾織りカーボン!フルカーボンですからね!
すげぇ・・・。 

なんでそんなところが見られたのかって?
どうやら、4Cのドライバーさんはこの車の中で10円玉を落としちゃったらしいんです。
それがね、モノコックの上でカタンカタンいって仕方がないと・・・。

俺のコーヒー返せよwwww

いやぁ〜、でも、イイモン見させて貰いました。
心の広いドライバーさんで良かった。本当にありがとうございます。
くそぅ。憎いほどいい音してやがるぜ・・・。
やっぱこれだよなあ。スーパーカーって言えば。


そんなこんなで、私もずっと芦有にいるわけにもいきませんので(迷惑なので)、西六甲へ向けて走って帰ってきたわけです。

で、前が

相変わらず元気の良いアイツ

後ろが

ぱお〜ん☆ じゃねえよwwwwちくしょぅwwwww

というか、タイヤのインプレしろよwwww
いや、まあ、良いタイヤっすよ。
全ての点においてBT-016より良い。以上。
いやいやいや、なんかあるでしょwwwwって思うけど、正直よく分かりません。

ただ、確実に言えること。

このタイヤはおもしろい。
Posted at 2016/11/25 19:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年11月22日 イイね!

マスツーとかいうのに行ってみた。

基本的にソロツーで、その日の気分で思うように、思うところを走らせることが多いのですが、今回はマスツーなるものに参加してみました。

早速、遅刻しました。
ごめんなさい。


ま、そんなことは置いといて!だ!


11台中4台が鈴菌でした。

これはすばらしい!
鈴菌4台が先導していたときの威圧感といったら!!
これほど誇らしいものはないっ!

って感じでした。

自由にトイレ行けないのがつらいんだけどねー。

千鳥走行って意外と疲れるのよねー。


ところで、さっきからなんかこいつおかしなこと言ってんなぁーって思ってる方がいらっしゃったら、有り難いです。

どうみてもこの写真!3台しか鈴菌写ってないよね?

いや、じつはこっそり4台目が写ってルンですよ。
先っちょだけ・・・先っちょだけだから・・・なんて感じで。




って!分かるわけあるかっ!!!



GSX-1100S KATANA

これ以上、語る必要もあるまい。
Posted at 2016/11/22 23:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスツー | 日記

プロフィール

ゆ っ く り し て い っ て ね !

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ゲロー (ヤマハ セロー250)
このバイクは初心者から変態ゲロ男まで、全ての変人を暖かい母性で包み込んでくれるマザーテレ ...
輸入車その他 GIANT ESCAPE RX3 輸入車その他 GIANT ESCAPE RX3
GIANT ESCAPE R2 なんですけどね。
ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン) デバ女 (ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン))
2015年式 XJ6S DIVERSION ABSなしモデル。 このバイクのケツは最高に ...
スズキ GSX-R750 燕Mk-Ⅱ (スズキ GSX-R750)
この世のバイクはSUZUKIの基に平等である!!

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation