• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やわらか戦者のブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

ハロウィンとか、走行1万キロとか、トラブルとか、珈琲とか、紅葉とかそんな感じ

やあ諸兄。
10/31のハロウィンは楽しめたかい?
月曜は仕事だろ、って?
ハハハwww冗談キツいぜwwwww
ニートの俺氏にはキツすぎる現実だぜorz.......

だが、社畜の諸氏よ!私は世界で五本の指に入るくらい、ハロウィンしたぜ。
といっても、渋谷でパーリィ☆とかそういうミーハーな楽しみ方じゃないぜ。
もっと陰険で、下心満載の楽しみ方だぜ。
というか、そもそもハロウィンって楽しむものなのか?

以前の整備手帳で、ハロウィン仕様のGSX-R750を作ったお話をしただろうか。
まあ、こんな感じになったわけだが。


カウルが下向きであんまりよく分からねぇよ^p^

モチロン!これだけではありませんヨ!
10/30(日)、10/31(月)は特別な装備で我が、大燕号Mk-Ⅱを運転したのです。
そのときの服装がこれだっ!



もう、ね。
ア ホ か と ^q^
こんなことしてるから鈴菌とか言われるんですよ。
(一応、JOJO立ちしてるつもりなんです。)

だが、こいつを装備した俺はひと味違うんだぜ。
こいつを装備すれば、人気者になれるのだ。

と く に 女 子 。

みんなはしゃぎながら手を振ってくれるんだゼッ!
羨ましいだろ?
踏切一時停止で張ってたお巡り様も手を振ってくれたんだゼッ!
すげえ気分良かったゼッ!

そしてなんと言っても、目を輝かせながら僕を見る子供達。
坊やたちも大きくなったら俺みたいになるんだよっ!☆

無職鬱ニートの私でも、この2日で色んな人を笑顔にできました。
また、私自身も多くの人から笑顔を頂きました。
こんな自分でも社会に対してアクションを起こし、つづいてヒトビトからのリアクションがあるというのは、自分の存在を社会が肯定してくれているような気がして、とても良い感覚だったと思います。
日本語がなんか変ですが、鬱病診断されるような人間はどこかしらに自らの存在を否定しようとする側面があります。
そのような側面があるが故に、私がアクションを起こせたこと、また社会がそれに対するリアクションをとってきたということは、自己が社会に認識されているという点で、非常に価値の高いチャレンジであり、社会復帰への貴重な第一歩と思うわけです。
んー・・・なんだ?つまり、私はエンターテイナーとして10/30・31を過ごすことに成功した、ということでしょうか。
すみません、どうも自己表現ってのは下手っぴなもんで。
にしてもこの格好。最初は顔から火が出るほど恥ずかしかったですけど、案外すぐに慣れました。
ナルホド。これが鈴菌のチカラか。

ハロウィンが終わったらすぐにステッカーをはがしてしまいましたので

ご覧の有様です。
今までのゴチャゴチャは見る影もありませんね。

そうこう走っている内に

9999kmかー。


おおー10,000km達成。つまり、リアタイヤを10,000kmもたせてしまったということです。


達成したのはこんな感じの特になんもない田舎でした。
(この辺で女子高生の変死体が見つかったらしいです。)


そして執拗にこのキイロスズメバチが私の燕号Mk-Ⅱに引っ付いておりました。


帰って見てみると・・・。
あれれ。後ろのサイドリフレクターが吹っ飛んでいってますがな。
L字ステーが根本からポッキンいってますわ。
だせぇーーーーー。
反対側も時間の問題かな。
まあ、こいつは改善が必要でしょうね。

気を取り直して

最近は一気に冷え込んできましたので、山頂近くでお湯湧かして珈琲飲むのにハマっております。勿論、火のルールは守ってますよ。
こういうのを、コーヒーツーっていうんでしょうか?面白い響きですね。コーヒーツーwww

外で湧かして飲む珈琲って、なんでこんなに美味しいんだろ。
紳士の、休日って感じです。
まあ、僕の場合、毎日が休日ですけどねアッハッハwwwww

山頂まで行きますとかなり紅葉が進んできています。
本日の芦有の小僧区間はこんな感じ。

寒かったです。フルカウルはこういう風に、グローブを差し込めるのでいいですよ。
暖かいグローブで走り始められます。(グリヒ付けろよwwとか言わない)


バイクが邪魔だって?バイクなしの写真も貼っときましょうかね。





どうです?全てフォトショップのチカラですよ!


たまに、こんな感じで幹から葉っぱが一枚出てるようなのが居ます。
こういうのを見ると自然のたくましさみたいなのを感じます。


芦有で一番綺麗に紅葉してたのがこの木でした。
まあまあかな?
こいつはフォトショップしてないんですぜ。

週末は天気が良いそうなので、紅葉、見に行ってみてはいかがでしょうか?


ホント、どうでもいい話ですけど。

芦有を走る阪急バス。
結構攻めてますよね。フロント内側浮きそうになってるしw
Posted at 2016/11/10 19:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年10月14日 イイね!

西六甲の話

2016年10月12日水曜日。

その日はなんとなく曇天で、なんとなく気分の冴えない日だった。
せっかく早起きしたのに、ニート街道一直線の私は朝食を食べるなり、ガンダムブレイカー3とかいうクソゲーに打ち込んでいた。

しかし、私は何を思ったか、突然温泉に行きたくなった。
でも冬用ジャケットはないし、メッシュジャケットでいくのかぁ…なんて思いながら、タンデムシートバッグにウィンドブレーカー替わりのレインコートを入れてGSX-R750のセルを回した。
その日は気温が低く、なかなかエンジンの温度が上がらない。
いつもなら130ºFくらいで走り出すのだが、何故か今日は100ºFくらいで走り出してしまった。
なので、エンジンが少し嫌がっているような振動がした。

表六甲を上がり、左折。西六甲から小部峠。そこからはDダム方面へいつもの道を流し、R428を北上。
ねずみ捕りポイントは、秋の合法カツアゲ週間に何度も通って勉強させて頂いたお陰で把握済み。
R428のワタクシ的終点、物流会社ハヤブサ(ワタクシ的聖地)が見えたらその先で右折。
そのまま道なりに行くと、道の駅吉川。
その中にある『よかたん温泉』
現在ワタクシ的最もホットなスポットです。
県内でもトップクラスの濃い炭酸泉。
兵庫県民の方、また関西地域の方は是非足を運んでみて下さい。
といっても、私がハマっているのはミストサウナですけどね。

久々に、どっぷり湯に浸かって、人生について考えてみた。
答えは、出るわけないよね。

仕事を、するのか?俺は?
はぁ・・・。考えるだけで憂鬱だーーーー。
温泉では色々考えますけど結局答えは出ず。
まあいいか。
明日があるさ、明日がある。若い僕には夢がある。夢があるのか?!

よかたん温泉でガソリン4円引きのチケットを貰ってJAのガソスタで給油。現金会員2円引き+よかたん4円引き。かつ一般単価が124円とかだったりするので爆安。1000円入れて8Lも入ってラッキー!
と、日も暮れてきて、ちょっと温泉に長居しすぎたなあと帰りを急ぐ。

秋の雲に夕焼けが非常に美しい。
ヘルメット越しに吹き抜ける風もサラッとして気持ちが良い。

夕方の渋滞にもハマらず、順調に小部峠入り口へ。
ここからは日も落ちているし、羊や猪、狸の横断が怖い、なんて思いながらなんとか西六甲、六甲山牧場のあたりまでたどり着いた。

すると、目の前から右手に白いヘルメットを持った人のようなシルエットが見えた。
左手をプラプラさせながらこちら側に辿々しく歩いている。
どうやら足も、思うように動かせていないらしい。

私は、彼を一瞬見た。

事故ったのか?

まあ、歩いてるし、問題ないか。
にしても・・・。ここに来るまで、バイクの一台も見てないし、事故った跡もなかった。
とすると、この先か?
ん〜・・・。変だなぁ・・・。

なんて思っていたら、ありましたよ・・・。
最初の右ヘアピンを抜けた先の左ヘアピン。
目を覆いたくなるほど大量の腐葉土が、4m四方対向車線も跨いで道路上に撒かれていた。

そこはブラインドコーナーになっていて見通しが悪い。
さらに夜のため、ヘッドライトで行く先を照らせない。

私は先程の妙な感覚のため、15km/hくらいで走行していたためなんとか対向車線にはみ出す程度で済んだ。
勿論、腐葉土の上では、リーンし始めた車体を無理矢理引き起こして、一直線に通り過ぎるしかなかった。
ヘッドライトの照らす先にはライムグリーンの車体。
妙なことにそこだけはガードレールが無かった。


(許可取ってないので画質を落としています。)
フロント大破。フレーム破損。全損か。
先を走っていたライダーはこの状態から自力で這い上がってあの道を歩いていたのだろうか。

とにかく、彼が心配だ。
Uターンして引き返してみたが、先程の彼の姿がない。どこかで倒れたか?!と辺りを探してみたが見つからない。
牧場の詰所にでも行ったのだろうか・・・。なんとなく、深く詮索してはいけない気がした。
とにかく、あの腐葉土はきっと他の誰かをまた事故に追いやる。
私がやらねば、誰がやるのだ!!!
と、件の場所の近くにバイクを止め、ハザードを焚き腐葉土を足で蹴りながら端へ寄せた。
こんな真っ暗な場所で、ブラインドコーナーで作業するのは正直怖い。
何台か自動車が通りがかった。
皆驚いて急ブレーキをかける。
一応ハザード見える位置で焚いてるのだが。
腐葉土が残っていたため車も滑っていた。

腐葉土を蹴り出しながら、自分も滑って転びそうになった。
オイルでも混じっているのか?!と疑いたくなる。
厚みは2cm程あり、単車ならほぼ確実にコケるだろう。
不思議なのはこの腐葉土、広葉樹の腐葉土なのだ。
ここら一帯は針葉樹なのに。
だとしたら、誰かがここに撒いたのだろうか・・・。

ますます背筋がゾッとした。

もし、あのとき、あの場所で、あの人を見なかったら私も、私のGSX-R750もお釈迦になっていたのか。
公道でのちょっとした勘。
これと運に助けられた。

折角の温泉ツーリングは事故現場の目撃で一気に湯冷め気分となった。
教訓として、夜の峠の恐ろしさと、発煙筒、タンデムシート下に収めておこうと思った。

2016年10月13日木曜日。
昨日の一件があったので、出かける気にはなれなかった。

そして今日。
あの現場を見に行ってみた。
赤いタオルが落ちていた。
花束は無かったのでほっとした。

だが、あの日見たあの人は本当に人だったのだろうか。
思い返せばますます分からなくなる。

まるで雨で流れてきたかのように撒かれた腐葉土も、本当に存在したのか?
私が温泉に浸かってる間に大雨でも降らない限りあんな状態にはならないように見える。
幻でも見たような気分だった。
Posted at 2016/10/14 22:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉にいこう! | 日記
2016年10月06日 イイね!

結束バンドを捨てるな!!!

フロントフォークに巻いてるヤツ!!
それを切ったら、ポケットに入れて持ち帰る。
どうしてそんな簡単なコトができんかね!!!峠のウジ虫共は!
その空っぽの脳みそに結束バンドぶち込んでやれば少しは考え方も締まってくるかwww

ヤツらがポイ捨てした結束バンドは全て回収し、持ち帰ってしかるべき方法にて処分してやったぞ、Sir!!!
今日も日本に貢献したったわー(棒

かく言う私も、爆音をポイ捨てするウジ虫共の一員なのは明らかなのだが。

とにかく
結束バンドを捨てるなよ!!!
Posted at 2016/10/06 17:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年10月05日 イイね!

ベースワックスを作るゾ

と、聞いて、そっちかい!!って突っ込める方はなかなかマニアックな方かと思いますが・・・。
作るというよりかは、塗る?浸透させる?まあどうでもいいですけど。
スキーワックスのことなのです。
滑る前日とかにスプレーみたいなのをシュパシュパする方は多いと思いますが、あれは表面にちょこっとワックスが付くだけで、リフト1回で剥げ落ちてしまいます。だそうです、偉い人に言わせると。
なので、ホットワックス(ロウソクみたいなのをアイロンで溶かしながら塗る)がいいそうですが、これも1回塗っただけではリフト3回分くらいで剥げ落ちてしまいます。だそうです、偉い人に言わせると。
実は、滑走面は細かい小さな穴がいっぱい開いていて、そこにワックスをたくさん浸透させておくことで、一日滑ってもある程度ワックスがもち、滑走面の保護にも繋がる。これがベースワックスといって、シーズンに入る前に板のコンディションを整えましょうというのが、偉い人たちの言い分なわけです。
つまりです。
ワックス掛けまくって我々にお金払ってね!
ということです。はい。

スノボの人も一緒ですよ!
ワックス掛けまくって彼らにお金払ってね!

それから、滑る前、滑った後のワックスも忘れずにちゃんとやってね!
そんでたまに、ワックスの2度がけ、3度がけをやってね!
そうやってワックス使いまくって社会に貢献してね!


拙者のスキー板で御座る。(オモテを見せろよwww)
SALOMON 24(トゥエンティーフォーな!!にじゅうよんちゃうぞ!!!)(2009年モデル)SALOMON最初で最後の真っ白な板!!(だからオモテを見せろって!!!)
購入後1年は50日くらい滑って、速攻で板がヘタった。
ショップに、『あんちゃ〜ん・・・。板ヘタった・・・というかエッジ剥離してるよぉ〜(´・ω・`)』
って持って行ったら、リコール出てたみたいで新品になって帰ってきた。
すげえラッキー!!

でも、最初に頑張ってベースワックス塗りたくってたこともあって、新しい板にワックスかけるのめんどくせーってなって、適度にワックス塗りつつ滑ってたこともありまして・・・。
去年は滑ってませんけど、一昨年はノーワックスで滑りまくってました。


お陰で滑走面はkonozamaだよwww
赤丸の所は白くケバ立ってます。勿論、エッジも錆びまくってまっせー。
よく、エッジの錆び落とし、するのにこれでもかと労力を裂いている方の話を聞きますが、正直なところ滑ってしまえば雪との摩擦で錆びは勝手に取れます。
保存時に赤錆が浮いているのは良くないと言えば良くないですが、それほど問題にはなりません。錆びが浸透する前に板自体がダメになるからです。


板のメンテであると超便利なモノ。
それはバイス台+バイスですよね。
ホムセンで買った3000円くらいの台型脚立に自由研究にオススメな工作バイス1000円×2の5000円で構築できます。台型脚立は折りたためるので収納場所にも困りません。
肝心のWAXはTOKO製の黄色(暖かい日用)と赤色(普通〜ちょっと寒い日用)。青色(めっちゃ寒い日用)は知らない間に無くなってた(´・ω・`)
でも青色使うことって滅多にないしまあいいか。そんな寒い日は滑りに行かないでしょ?wwww
SWIXからもWAX出てますけど、あれは種類がいっぱいあって温度区分が細かいから私は使いません。
TOKOならたった3種類。バカでもとりあえずテキトーに塗っとけばなんとかなるってのが(・∀・)イイ!!
とはいえ、例外としてフッ素配合のものがありますが、ベースワックス構築時にフッ素配合WAXはやめたほうがいいと考えます。
なぜなら、なぜでもだ!
ブラシは金属製とナイロン製がひとつづつ。
鉄やすりと89°ファイラーもTOKO製。鉄やすりは番丁が分かってたらホムセンの方が安くて良いものが手に入るんですが・・・。失敗すると嫌なのでこれだけは。
ファイラーにやすりを固定するための、クリップはホムセン製です。どこぞのブランドモノと同じなのに価格が全然違います。
ついでに、ダイヤモンドファイラーとかいう特別なやすり。エッジに出来た"焼き"を取るためのものなのですが、これもなんかブランドモノだったかな。
アイロンペーパーはいらねぇだろwwwって言う人もよく居ますけど、こいつがあると均等にワックスを塗りやすくなりますし、110枚入りで1200円。1回のメンテで2枚ほどで済むのでまず使い切ることはないレベルなので買っておいて損はない。
アイロンは某家電用品店にあった小さいもの。小さいので、3000円くらいで買えたかな。スチーム穴が少ないものが良いと言われています。スチーム穴にワックスが詰まって調子悪くなることがあるらしいので。ワックスアイロンは、スキー用品メーカーから高っい値段で出てますけど、まあ、そっちの方がワックス掛けやすいといえばそうですし、温度設定も低→中→高とかいう雑な感じじゃないので高級感もあるのですけど、慣れてしまえば汎用アイロンで十分なんです・・・。ってデモスキーヤーの人も言ってたので大丈夫ですww
あとは、ビンディングの滑り止めを押さえておくゴム。そりゃ、色々ありますけど、ホムセンで売ってるぶっといゴムで必要十分。

という感じで、学生時代に作った装備一式ですが、今でも役に立ってます。

S○IX製のとかT○KO製のバイス台とか有名ですけど、あれは高すぎるわ!
ただのベニヤ板に鉄製の足つけて3万とか5万とかするんですぜ?
バイスもスキー用バイスがありますけど、正直あんな高いバイス(ry....
おまけに耐久力が低いのなんのって・・・。
ホムセンの代替品が大体、H汎用的、Y安い、K壊れない つまりSすごい。


ってことで、板を設置。
まずは、鉄ヤスリでサイドエッジの皮を剥く。って言ってもヤスリするときは板を立ててバイスで固定します。
ファイラーを当てて、89°で思い切って削る!
一番ビビる作業ですけど。
そのあと、どうしても残る黒くてツルツルした部分。こいつが焼きです。滑ってるときに石とかを踏んで焼き入れられてしまうことで生じる・・・らしいです。よく分かりませんけど。
まあ、出来たモノはしょうがない。赤色のダイヤモンドファイラーでシコシコ磨いてやります。
この過程で副産物的に、エッジの錆びは落ちます。
エッジの滑走面側の焼きを取る副作用として、ダリング角がすこし小さくなり、結果としてエッジが鋭角になってカービング時のグリップ力が強くなる。しかし、滑走面に対しては"滑りやすい"(よく言うと操作のきっかけが作りやすい、減速に用いる所謂ズラしがしやすく、不確定なエッジの引っかかりが少なくなる。悪く言うと、ケツが滑ってヤりにくい。無駄に内向して内倒しないとエッジが効かない。∴ヤりにくい!!!)板になってしまいます。マニアックすぎますかね?いや。カタログスペックみたいなのを語るのも好きなのでね。うざいやつです。言うだけ言って何ですが。ダリング角が1°違うから滑りが変わる!とかいう高等テクニックを持った人間ではないです。
ですがエッジの削りすぎには注意。
こればっかりは不可逆なので。


そんで、ワックスをかける!


すると、板はワックスでカピカピになりまーす。


こいつをスクレーパーで荒削りして、金ブラシ→ナイロンブラシで磨いてやるとご覧の通り(左)。
美しい滑走面があなたのものに...いや、俺のモノに!!!
傷は残ってますが、白いケバ立ちはなくなりました。

これを繰り返し。
左右両方。
今回は、黄色3回、赤2回。(ミックスはせず)
1度ワックスの間に1日置けって偉い人は言うけど、そんなことしてたらベースなんてつくってられんわい!!!
ってことで、左右合わせて10回塗ってやりました。
最後のワックスは落とさずそのままにして、浸透を待ちます。エッジにワックスもくっついてるので錆止めにもなりますね。
次にメンテするのはいつになるやら・・・。
当然ですが、滑る前にはワックスを落として置きましょうね。
といっても、個人的には、少しワックスを残しておく、くらいが丁度良いと思ってます。
こう、なんていうかブラシでちょっとストラクチャーが掘れるくらいwwwそうすると、体が温まってきたリフト5本目くらいから余計なワックスが落ちて滑りが良くなります。


マニアックな方ならお気づきになるでしょう。
この板、ストラクチャーが消えてるんです・・・。もう死んでるんですよwww

もう既に7年落ちですし、さらにヘタってしまってプルンプルンになってしまってるのでもう寿命なんですけどね・・・。
板の反発力が・・・。無いんですよ。滑走日数は150日くらいでしょうかね。

新しい板ほしいなー。
まあ次買うなら、オガサカのSL板だな。オガ板はジム・カスタム的な板だけど、誰が乗ってもクセがない。単車で言えば、CB400SFってとこですな。
それのSL用だ。間違いがあるわけがない。
サロモンの24はオールマイティで旋回半径もヴァリアヴル(どういう仕組みでそうなってるのか分かりませんけど)で大回りから小回りまでいけますが、オールマイティな板ってのは全体的におデブちゃんになるので小回りがキツい。
技量がないだけなんでしょうけど。
おデブちゃんな板は深雪のときに楽しいからまあ、それはそれでいいんだけども。
というか、サロモンは今やアトミックなんだってね?!くそー。ブーツも買い直しだなこりゃー。

スキーをバイクで言うと、
ホンダ→オガサカ
ヤマハ→アトミック・サロモン
スズキ→フォルクル
カワサキ→フィッシャー
ドカティ→ロシニョール
KTM→K2
トライアンフ→ディナスター
ハーレーダry→ブリザード
BMW→エラン
MVアグスタ→ヘッド

って感じでしょうか。
Posted at 2016/10/05 20:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2016年10月03日 イイね!

JOJOの実写化について

韓流!韓流!韓流っ!!

シンプルなおかゆ→サムゲタン!!

韓流っ!韓流っ!!!

結果→なんでもかんでも韓国にすんなや。韓国禁止な!!!
というわけであったが。



マンガ売れる→アニメ化→実写化!

実写化!!!実写化っ!!!

実写化!映画化!!!映画化っ!!!!

結果→何でもかんでも実写化すんなや。マンガとかアニメ禁止な!!!キモいしwww
平気な顔して、そういうことを偉そうにコメンテートするヤーツが湧いてきそうだな。

JOJOの実写化・・・。
俳優はJOJO立ちするんか?
ぷっwwwwまるでそびえ立つクソだなwwwwww
Posted at 2016/10/03 00:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記

プロフィール

ゆ っ く り し て い っ て ね !

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ゲロー (ヤマハ セロー250)
このバイクは初心者から変態ゲロ男まで、全ての変人を暖かい母性で包み込んでくれるマザーテレ ...
輸入車その他 GIANT ESCAPE RX3 輸入車その他 GIANT ESCAPE RX3
GIANT ESCAPE R2 なんですけどね。
ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン) デバ女 (ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン))
2015年式 XJ6S DIVERSION ABSなしモデル。 このバイクのケツは最高に ...
スズキ GSX-R750 燕Mk-Ⅱ (スズキ GSX-R750)
この世のバイクはSUZUKIの基に平等である!!

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation