• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やわらか戦者のブログ一覧

2017年07月05日 イイね!

スズンボのキャリパーをオーバーホールしようと思ったわけだが

言っておくが・・・

よい子は真似しないでね!!

昨年の秋頃からブレーキ清掃の際、ピストンの動きが渋いなぁーなんて思ってました。
時に、ピストンカッポーンとか何度かやらかしてます。

で、先日知人と滋賀に行った折、フロント左側キャリパーブリーダバルブからのフルード漏れが突如発生。
ガソリンスタンドで8mmメガネレンチ貸して頂けないか、いろいろ頼んでみたところ(もちろん、そこでハイオク満タン注文してます。)

『8mmメガネは小さすぎて置いてません』

まじで?貸したくないだけとちゃう?ww
仕方ないので、急制動しないように気をつけながら帰宅し、即洗車したものの、カウルの下部のクリア層がフルードで溶けるという結末だ。

ピストンカッポーンの件もあるし、動きが渋いならOHしてみては?との知人からの助言により、実行を決意した所存であります。


まずOH第一段階。パーツを取り外しましょう。
キャリパー清掃やフルード交換を自分するなどして、それなりにレベル上げをしてから実行に移しましょう。



リザーブタンク取り外したら、フロント周りがすげえスッキリするもんですなぁ。



取り外しました。
昨年の秋頃から清掃してないので、キャリパー、パッド共に結構汚れてますね。
冬場のキャリパー清掃なんて地獄でしかないよね。だよね?

あと、リアップ如きで未来変わるなら、俺はなんなんだよ?
そういえば、なんちゃら議員の『このハゲーっ!』発言について、あれはセンスを疑うね。
誰だって、なりたくてハゲしてるわけじゃねえっつーの。
全世界のハゲに謝罪して、五厘刈りにして欲しいわホント。




風呂場で一通り洗いました。
お湯で温まったフルードがピストンを外した時に出てくる感じ。
あのぬる〜い液体と臭い。そして、カサカサになる手。
パッドの焼きや錆びなんかも真鍮ブラシでこそぎ落としてます。
キャリパーに固着したカーボンは3Mの#600水研ぎスポンジヤスリとか、爪楊枝とか、先の尖った金属のようなものとかで落とします。



今回交換する部品は
ダストシール(4×左右=8枚)
オイルシール(4×左右=8枚)
ピストン(4×左右=8個)
どうせやるなら、ピストンも新品にしよう。ということですが、
左右セットで1万円超えました。つらいです。

ちなみに、シールのみ販売してくれるところはあまり無いかと思います。
純正部品として購入するにはピストンとシールがセットでした。

覚え書きとして
オイルシール 内径33 外径38 厚3
ダストシール 内径33 外径37 厚2
販売されているシールとしてはΦ32mmのものが適正になるのでしょうか?よくわかりませんけど。



某バイクショップで購入したクラッシュワッシャーです。
クラッシュワッシャーに関しては、バンジョーボルトを締め付けた際にワッシャーが歪む(凹む?)ことでフルードの流出をとめるものですので、適正な径、適正な厚みのものを選択しましょう。
ワッシャーの素材については・・・よく分かりませんけど。

ところでこのワッシャー。純正と同じ1.5mm厚だと思ってたのですが、いざ開封してみると1mmワッシャーでした。
マザー!ファッカッー!!
こういう商品は、内径、外径、厚みをセットで記載して欲しいですな。

で、純正部品のクラッシュワッシャーを発注。手詰まり。



クラッシュワッシャーが届いたので、作業開始。
このオイルシールは裏表がありませんので、気軽に挿入できますね(?)



こちらの溝にシール類を挿入していきます。
オイルシールを入れると自動的に裏表が出来るようにテーパー状の溝が掘ってあります。(ってどういうことよ?
よくできてんなぁ・・・と感動。
そして、シールが上手く入るかドキドキの瞬間でもあります。
手前がダストシール、奥がオイルシールの入る溝です。
なので、奥のオイルシールから挿入していきます。



フルードで漬したシールたちを溝に挿入しました。
ふぅ・・・。って感じです。
あとは、適度にフルードでヌメらせたピストンを手でハメ込むだけです。
さほど力を入れなくともヌルヌル入っていくはずです。
力が要る場合は、ピストンが斜めになているか、フルードが不足している可能性があります。



フルードがあちらこちらに垂れないように、キャリパー等を容器に載せて、これから取付に行きます。
いやぁ・・・綺麗になりましたなぁ・・・。



取付けは取外しの逆の要領でいいはずですが、バンジョーボルトはきっちりとトルクをかけて締め、ワッシャーをクラッシュしてやる必要があります。
なので、一度キャリパーをマウントボルトで固定してからバンジョーボルトを締めていきます。
こいつの締め付けトルクはよくわかりませんけど、整備士の知人から聞いた話から考えて、大体21~30Nmくらいで良いのではないでしょうか。
今のところ問題はないです。



パッドを取り付けて、改めておかしな点が無いかチェックします。



後は、フルードを入れてエア抜きをすることなのですが、結構難しいもんですな。
レバーにぎにぎしてもそんなにフルードが送られて来ず、終わりが見えなかったため、注射器で吸い出してみたのですが・・・。



いつまで経ってもエアーが出てくる。なんじゃこりゃ?!
って、落ち着いて考えたら、注射器吸い出し法は
ブリーダーバルブとキャリパーのネジの隙間から空気を吸っているので、この隙間がフルードで満たされない限り、延々とエアーが出続けるわけです。
レバーにぎにぎでエア抜きをする際に、ブリーダーバルブの根本、キャリパーとの境目をよーく見てみると、僅かにフルードが滲み出てきています。
バルブ出口だけでなく、ネジの隙間からも漏れているということです。

つまりどういうことだってばよ?

注射器は吸い出すものではなく、フルードを圧入するものだ!

これをすると意外と早くフルードが充填されていきました。
その後一通りエア抜きして、一晩寝かせてみました。



翌日、再びキャリパーを外してフルードの漏れが無いか確認します。



うん。まあ、大丈夫そうだね。(まあ、大丈夫じゃないんですけどねwwww)

試運転したけど、なんかおかしい。
最初は、良い感じなのに、だんだん握りしろが大きくなっていってる。

軽くレバーを握ったら、確かに新しいフルードの確かな感覚があるのだが、強く握ったらフルードが伸びるような感じになってくる。
しまいに握りきれる。
というか、握りきらないと止まらないんだが・・・。

どっかでエアー噛んでんのかなぁ・・・。わからんなぁ・・・。



よくよく見てみると・・・。
漏れてるやんけ!!!以前漏れたとこと同じ所から漏れてるやんけ!!!
ブレーキピストンまで新調したのに、ブリーダーバルブは新調せえへんかったんかい?!
そうなんです。
なんででしょうね。
前から調子悪かったのでこれは新品に取り替えるべきところでしょうが・・・。

ということで、新品に取り替えたらタッチが戻りました。
なんだ、漏れてたから、強く握ると握りきれてしまったのねwww(笑って済む問題なのかな?)

一仕事終えたぜ!



おいwwwwワイのヘルメット様になにしてるだ!!!



このヘルメットはワシが育てたのニャ・・・だと?
ヘルメットにさわんニャ!

なんてやつだwwww
Posted at 2017/07/05 18:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長めの整備手帳 | 日記
2017年07月05日 イイね!

ブレーキキャリパーのシールには裏表があります。

絶対に、裏表を間違えて取り付けないで下さい。
フルードが漏れます。


と、私の爺さんが言っておりました。

何言ってんの?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こういうことだそうです。

はい↓

オイルシールは断面が台形状になっていて、その長辺がフルード側、短辺が外気側に来るように、ハメ込む必要があります。
このようにしないと、フルードが漏れ出してしまうわけです。
というか、少しずつフルードは漏れ出していて、そのお陰で、ピストンはスムーズに出し入れ出来るのですが、裏表を逆に装着すると、凄い勢いでフルードが溢れ出してくるというわけです。



そして、スズンボなどのキャリパーは猿でも組み付けを間違えないようにあえてテーパー状に溝が掘ってあるわけです。
このため、裏表のないオイルシールを挿入したら、自動的にこの台形が出来るように作ってあるのです。

すげえ!!
Posted at 2017/07/05 18:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月05日 イイね!

フルード充填に関するうんちくを個人的に考えたこと

a.カラの状態からフルードを充填する場合

1,注射器にフルードを満たして、左ブリーダーバルブから圧入する。

2,右ブリーダーバルブを少し緩めておいて、右ブリーダーバルブからフルードが漏れてきたら右バルブを締めて再び左バルブから圧入する。

3,リザーブタンクまでフルードが上がって来たら一旦終了。

4,リザーブタンクのフルードをFULLとLOWの中間くらいにしてから、ブレーキホースやボルト、バルブ辺りをプラハンでコツコツ叩いてエアを固める。
(マスターの辺りは重点的に)

5,フルードをFULLまで入れてから、マスターのバルブ、マスターのバンジョーボルト、右キャリパーバンジョーボルト、右キャリパーバルブ、左キャリパーバンジョーボルト、左キャリパーバルブの順番にエア抜きしていく。
(バンジョーボルトのエア抜きは、ブレーキレバーを握りながら、バンジョーを軽く緩める。するとフルードが漏れてくるので、それを見ながら再びバンジョーを締める程度で良いと思う。個人的な考えですが。)

6,ダイヤフラムを抜いた状態でリザーブタンクに蓋をしておいて、一晩寝かせる(ブレーキレバー握りっぱなしにするかどうかは賛否両論あり)

7,再び、マスター、右キャリパー、左キャリパーの順でバルブからエア抜きする。

8,試運転を兼ねて少し走る。
(エアがある場合、走行中の振動で上がってきてくれるかもしれない。左右のキャリパーをつなぐホースにエアが噛んでいる場合、とても厄介。)

b,元からフルードが充填されていた場合。

面倒だが、注射器エア抜きよりも、レバーにぎにぎの方が確実にエアが抜ける。
(リザーブタンクから、左キャリパーバルブ、バルブのネジ隙間まで全てが正圧になっているため)

注射器を使いたいなら、ブリーダーバルブからフルードが漏れてきているか確認。
(漏れていないならそのエアーは外気から吸い込んでいる。バルブとキャリパーの間のネジ面も負圧にすることを忘れずに。)

個人的な覚え書きとして。。。

もし、エア抜きで困っている方がいらしたら、参考にどうぞ。
参考にならないとしても、読んでくれてありがとう。
Posted at 2017/07/05 18:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長めの整備手帳 | 日記
2017年06月29日 イイね!

LBX_デクーカスタム監視型 重装主任型

相も変わらず、バカみたいな遊びをしております。

今回作成したのは、ダンボール戦機に登場します、デクーの派生機体。
デクーカスタム監視型。


敵軍のロボットはモノアイという基本を踏襲しつつ、ARバイザーが後付け感満載で、実に渋い味を出しております。
箱絵の通り、前衛を通常デクーやインビットにまかせ、後方から威力の高いアンチマテリアルライフルで狙撃をするという、いわゆる芋砂です。
FPS業界では、こういうキャンピング行為が処刑の対象とされ、巷では芋掘りと呼ばれております。
しかしなんといっても、でっかいライフルを抱えるようにして射撃に勤しむ姿に、硝煙臭いロマンがありますね。

今回はこのプラモを、前回の反省を活かして
それなりに美しく作る。
スプレー缶で頑張る。
プラ板とポリパテを使った造形にチャレンジ。
チッピング、ウェザリングといった処理をリアルに表現してみる。
を課題として製作します。



今回のランナーです。LBXデクーと基本的に同じパーツですが、武装と左頭部アンテナとARバイザーがクリアパーツで再現されています。
関節部はバンダイお得意のポリキャップ。いわゆるポリエチレンパーツです。
それ以外は全てポリスチレンで、ABS樹脂は使用されておりません。
ランナーとパーツの繋ぎ目、ゲートはかなり細く処理されており、手で切り離せますが、肉ヤセする危険性も孕んでおります。



今回は、ちゃんと素組しました。
けっこうポージングに無理があるようで、動かして遊ぶには向いてないキットかなと思います。動かさないのでどうでもいいですけどw



先日製作したデクーと並べても射撃時のポーズがかなり屈伸気味になるので、全高が低い感じがしますが、フレームパーツは基本的に同じです。



デクー監視型の特徴であるこのAMBライフル。
ゲームでは序盤に結構お世話になる逸品です。
うまく扱えば主任砲クラス・・・とまではいかないまでも、構え砂砲クラスでしょう。
まさに、撃たせずして撃つっ!
アニメではあんまり驚異的ではなかったですがOTL...

プラ板でシールドなんかも作ってみました。



恒例の図面描きです。
左手に何故かパイルバンカーを持たせたくなって、色々考えましたが、そもそもパイルバンカーってどういう理屈で動いてるのか分からないんですよね。
だから、形もイマイチ決まってこないんですよね。
ACに出てくるパイルバンカーだとちょっとメカメカしすぎるし、かといってボトムズに出てくるシャッコのパイルバンカーはなんか違うし。
結局、EDF4でフェンサーが装備していたブラストホールスピアという不思議兵器を、ほぼパクりました。



タミヤの3mm、5mm、8mmプラパイプを切断して面取りするだけのお手軽設計です。
ですが、流石に8mmプラパイプはパイプカッターが無いと切断が大変でした。



パイルバンカーのセンサー部とか、薬莢カートリッジは0.5mmプラ板をカッターで切断して貼り合わせて作ります。



各パーツが仕上がってきました。
ドリルは、コトブキヤのアフターパーツ【ドリル】を使用。
このようにすれば、実際にパイルバンカーを打ち込んだ時に、ドリルが引っかかって敵の装甲から外せないってこともないでしょう。
ドリル部に爆薬を仕込んでおけば、突っついた後敵ロボットを内側から破壊するなんてことも可能!といった妄想も捗りますね。
どうやってパイルを打ち込むかはわかりませんけど。



組み合わせるとこんな感じです。
ほぼ図面通りに仕上がったので、概ね満足です。



再び0.5mm板の出番です。
面倒なのでモールドを掘ったりはしませんが、反応装甲に変身する予定です。



実は、組み上げてる時の写真を一枚も撮っていなかったのですが・・・。
このタイミングで、スプレーブースが完成したので、記念にプラスプーンにタミヤカラーのガンメタスプレーを噴いてみました。
吹き返しなど、微塵も感じさせないこの吸引力!



そして、バイク仲間のオジサンからもらったエアブラシ。
こいつをとりあえず、禊ぎします。



ガンメタの上からGSIクレオスの色ノ源を噴いてみました。
すげえ綺麗に塗装できますね。
エアブラシってすげえや。
この色ノ源。なかなか優れもので所謂色の三原色、イエロー・マゼンタ・シアンです。
自分好みの色を調合できるのが素晴らしいところです。
注意点としては、クリアカラーなので下地色が透けることです。
今回はこれを利用して、タミヤガンメタルの上からキャンディ塗装をしてみました。

左から、未塗装、マゼンタ100%、イエロー15%マゼンタ80%シアン5%

むふふ。楽しい。

何がしたいかっていうと。



あー・・・。やっちまったなー・・・・。



つまり、こういうことです。
こいつぁーウドに湧いた亡霊とはひと味違うぜ。
『レッドショルダーの赤はもっと暗い血の色だ。それとマークは右肩だ』



左肩のミラーボール反応装甲と、スモークディスチャージャに加え、パイルバンカーのお陰で、左側だけ見事に重量過多である。
ノーマルデクーと比べても、かなり重装甲化されていると、個人的には思います。


カラーリングは、
タミヤカラー ガンメタル TS-38(基本カラー1)
タミヤカラー シルバーリーフ TS-30(基本カラー2/左肩反応装甲カラー)
タミヤカラー 暗緑色(日本海軍) AS-1(反応装甲カラー)
タミヤカラー ライトサンド TS-46(頭部ブレードアンテナカラー)
タミヤカラー 明灰白色(日本海軍)AS-2(頭部ARバイザーアンテナカラー)
です。


        
チッピング処理として、スプレー後にクレオススーパークリア光沢UVカットを噴いてから、
油絵の具(白、黄、赤、緑、茶、青、黒)全て出して心の赴くままに調合して、
まずはオイル汚れから。
次に、塗装下地カラー(灰色)を爪楊枝に塗りつけて、ある程度乾いてからエッジにこすりつけるようにして。
その上から、錆び色を同じく爪楊枝チッピング。
さらに錆びの雨垂れを面相筆で描く。
最後に、爪楊枝を泥汚れをつけた面相筆で弾くようにして飛ばす。

この際、溶剤としてカラー薄め液等のシンナーを使ってはいけません。塗装面を犯すだけとなってしまいます。
塗装面に対する浸食力が比較的少なく(揮発性が高いため)、油絵の具を溶解し、さらに揮発性の高い、ペトロールを使用しています。
ペンティングオイルの使用は、塗装面に対する影響はほぼありませんが、いつまで経っても絵の具が乾燥しないので、注意が必要です。

最後にもう一度クリアを噴いて終了。



プラ板で作成したシールドも小細工させて、AMBライフルもチッピング処理に入ります。
100円ショップで買った毛糸を水彩絵の具で染めたこのフワフワにも後ほど、活躍してもらいます。



シールドは脚部にマウント。
あれ?なんだろうこの既視感。



完成〜。
う〜ん。まさに芋砂って感じだ。



いやいやっwwwちょっとお手伝いをねっwwww
って感じだな。







光沢クリアーのせいか、シルバーリーフの金属感がかなり損なわれました。
また、反応装甲の暗緑色はつや消しの方がよかった気がします。
メタリックカラーに噴くクリアーの質感はよくよく考えなければならないというのが、今回の反省点となりました。
Posted at 2017/06/29 16:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2017年06月28日 イイね!

嘴を変更したのだ。



純正の嘴が物置で何か言ってくるんですよ!
俺のことは赤く塗らねぇのかい?

貴様塗りたいのかっ!!!



なので、塗ったったわwww

と思ったら、風で塗装面がぶっ飛んだわ(泣

おまけに、この塗装を落とすのに何を思ったかシンナーを使った俺。

溶ける溶ける・・・・。



パテ埋め修正して、サフ噴いて。
パテ埋め修正して、サフ噴いて。

あーやっぱダメだ!
サフだ!この感じだっ!俺たちにはサフが必要だ!!



手直しついでに、こんなん作ってみました。
大きめのマスキングテープに印刷したロゴをスプレーのり55で貼り付けて、カッターナイフで切り出します。
やっぱカッターナイフの刃はNT鋭角30°の黒刃だよな!異論は認める。



サフ噴いて修正の地獄が終わった後、自称隠蔽力抜群のシルバーを噴いて、このロゴを貼り付ける。



良い感じになってきました。
といっても、それなりに塵や埃が塗装面に付いています。
最初の塗装でばっちりキメてたら粗粗埃のない素晴らしい塗装面だったのに・・・。



塗装後は、乾燥をしっかり行います。



マスキングを剥がします。
普通は、下地シルバー→下地ホワイト→ホワイトパール→乾燥後マスキング→ロゴカラー吹きつけ
なのですが、色々面倒だったので



どえらく時間がかかりましたが、なんとかパール塗装と、クリア塗装、磨き上げまで終えました。
シルバーのロゴは上からパール塗装をして気持ち保護しています。



既存の赤い嘴を取り外します。



ついでにエアダクトを洗っておきます。



こんな感じになりました。



一体感は出た感じがするが、なんか違う。
なんか野暮ったいんだなぁー。

一目で私とわかる特徴を失ったことで、周囲から顰蹙を買っておりますが、まあ気にしてはいけません。
Posted at 2017/06/28 18:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長めの整備手帳 | 日記

プロフィール

ゆ っ く り し て い っ て ね !

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ゲロー (ヤマハ セロー250)
このバイクは初心者から変態ゲロ男まで、全ての変人を暖かい母性で包み込んでくれるマザーテレ ...
輸入車その他 GIANT ESCAPE RX3 輸入車その他 GIANT ESCAPE RX3
GIANT ESCAPE R2 なんですけどね。
ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン) デバ女 (ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン))
2015年式 XJ6S DIVERSION ABSなしモデル。 このバイクのケツは最高に ...
スズキ GSX-R750 燕Mk-Ⅱ (スズキ GSX-R750)
この世のバイクはSUZUKIの基に平等である!!

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation