• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsumumi(ボス)のブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

ホントにプロ❔

本日、嫁車の冬支度💦


スタッドレス交換
前輪 → 問題なくスムーズに交換完了😉👍

後輪 → シェルタイプ部分に傷が入り、専用ボックスレンチ(プラ工具)では全く緩まる気配なし❗
仕方なく、ボックス十字レンチにて外す💦💦

するとナット部分とジュラ部がかじって一体化し、外れなくなってしまっている👀❗

はぁ💢😠💢
ジュラ部もインパクトで締めてしまったんではないか?

これは今年の車検時に、
夏用ホイール(後輪)がディーラーでNG❗
→純正ホイール持ち込み
→ディーラーで純正ホイールに交換
→社外ホイールに戻してもらえず
→嫁が単独で行った事のない店舗にて社外ホイールに戻してもらった

↑↑↑これが原因‼️


他のナットも外してみると、ネジ山が合ってないままインパクトで締めてジュラが変形していたり、ネジ山が飛んでしまったり‼️

一体化 2本


一部変形 数本


数ヶ所変形 数本


内部ネジ飛び 3本


岐阜県関市上白金
ミスタータイヤマン
サ○イ店さん
ホントにプロの方ですか❔

って、ジュラをホイールナットと同様のトルクで締めるとかじったり、変形するのは素人でも分かりますよね~💢



結局、後輪用10本は全て使用不可になってしまいました😢

よって、タイヤ2本分だけ使うわけにも行かず、全て廃棄となります⤵️⤵️⤵️



冬支度は完了😉👍

Posted at 2024/12/14 15:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

久々の出張②

一人を帰して二名で残作業。

12月8日(日)
相方が宇都宮駅構内で
“ポークステーキ山田”を見つけて「食べたい」と🍴


私は雲取山のバリューセットを
いただきました😊
提供された食事撮影忘れ😥😥

外側は焦げ目が付き、中はジューシーで柔らかくて美味しかったぁ😋🍴しかし、味変しないとあのボリュームは飽きちゃう(笑)
カウンターに塩、ブラックペッパー、ソース追加等取り揃えてあり👌


関東のみのお店と思っていましたが………………。
名古屋ビルヂングに店舗あり。
な~んだ、東海でも食べられるじゃん‼️

少々残念😅😅⤵️




12月10日(火)
宇都宮駅構内

“鯛塩そば灯花”さん

鯛塩そば鯛茶漬けセット
レギュラーを頼みました。

歳をとると家系より、この様なあっさりしたラーメンの方がいいですよね😉👍

これは東海地方に、店舗はないでしょ😉🎶

ありました😢
イオン大高店内に😅😅😅⤵️


結局、ローカル店舗を探して行かなきゃご当地物は無理ですね'`,、('∀`) '`,、
しかも駅周辺じゃ、尚更❗



ならば、このスーパーは見た事も聞いた事もないぞぉ🙂
“ヤオコー”

検索しても東海地区に
出店なし🙌 関東のみにあるスーパーでした👍


店内でデザートをさがして
スーパーにこんな珍しいプリンが陳列されているなんて👀

絶対ご当地の会社が製造元に
違いない🙌


残念でした‼️
製造元は神戸😢😢😢⤵️




12月12日 17時
作業終了🙌
この時間から、岐阜まで帰るのはちょっと😱😱


群馬県の東横INNに予約
一泊して帰る事に‼️


ようやく出張も終了しました✌
Posted at 2024/12/14 14:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月10日 イイね!

神社巡り⛩️

12月10日(火)
ユーザー様新築工場の消防検査の為、計画に組み込まれていた休み❗

今日は大人しくしていようかなぁ🙄と思ってましたが………



10時30分
暇過ぎて我慢の限界😣😣😣




那須鳥山市方面へ💨💨💨


【目的地】 愛宕神社
古来より愛宕神社の神の使い(神使)はイノシシとトンビとされ、神社では「金鳶」「銀猪」として祀り、御朱印の印としても用いております。石と木を組み合わせた一の鳥居は全国的にも珍しい鳥居です。


辺りは田んぼが広がり、民家がポツポツと……………。
野生動物に遭遇しそうな場所でした。





参拝後、ケースより拝受


筆ペンが置かれているので
自分で日にちを記載。

参拝とは別に、
御朱印料を賽銭箱に納める。
初めて🔰の経験でした😅😅
以下の御朱印を拝受



こちらは

『三鳥御朱印めぐり』の一つで
“飛躍”みたいですが、三鳥が何処に行けば揃うのか?が、分からず気にせず‼️
事前調べした神社を巡る事に👌😊


愛宕神社を出発💨💨💨💨




【目的地】 向田神社
創建は大同2年(807年)。八剣神社として中之内地内にご鎮座していたが、天文11年(1542年)に宇都宮の二荒神社よりご分霊を奉祀し現在地に遷座、示現太郎大明神と改号して武茂十八ヶ村の総社とした。
その後、元禄年中(1688年~1704年)向田大明神と改める。
ハイエースでは無理でしたので

道の駅に停めさせてもらい
徒歩で...………🚶‍♂️

御神木のケヤキ(栃木県天然記念物 とちぎ名木百選)があり



奥へ進むと小さな社が
あります。



賽銭箱の前には、
何故か魚が二匹????


魚に関係する神様は…………

いらっしゃらないよね~🤔

ホテルに帰ってから調べると、
那珂川の石で作った魚だそうです。あまり意味は無さそう😒

ケースより御朱印を拝受
賽銭箱に御朱印料を納める
ここは筆ペン見当たらず、ホテルに戻り日付を記載しました。



道の駅で🚻休憩だけして
出発💨💨💨💨




【目的地】 静神社
大同年間(806年~809年)誉田別命を祭神として字若宮に祀られていましたが、元禄年中(1688年~1703年)に徳川光圀公の命によって上郷地の山腹に遷座し、手力男命を併祀して静神社と称しました。
その後、明治6年に村社となり同33年に武茂城跡のこの地に奉遷されました。


この一段一段が高くて急な階段を上るのかぁ😵💦


上から見たらこんな感じ

途中で二回ほど立ち止まり休憩しました'`,、('∀`) '`,、
明日は脚がパンパンになりそうだなぁ😵😵😵




ケースより御朱印を拝受。
賽銭箱に御朱印料を納める。


御朱印拝受中に、後ろから
“ガサガサ”‼️


獣かと思ったら人でした(ビックリしたなぁ💦💦)
「こんにちはぁ」とだけ声を掛けて退散💨💨


静神社出発💨💨💨
次の目的地には1分で到着👏





【目的地】 別雷神社
本社は相州藤沢山遊行寺上人呑海和尚が正和5年(1317年)に武茂村の勝地を選び藤沢と命名し時宗「藤慶山香林寺」を創立、その境内に守護神として山城国上賀茂神社より「別雷皇太神」を、紀州熊野大社より「熊野大権現」を勧請奉遷し「別雷皇太神」としたのが始まりとされる。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫であり後に木花之開耶姫 (このはなのさくやひめ) を娶る穀霊神。







ケースより御朱印を拝受。
賽銭箱に御朱印料を納める。



別雷神社を出発💨💨💨





【目的地】 八雲神社
1560年、食料不足や伝染病で塗炭の苦しみを憂うため、那須資胤が疫病防除、五穀豊穣、天下泰平を祈願し建てられた神社です。例大祭に氏子の奉納する「山あげ」は、国と県の重要文化財、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。




御朱印無く
社務所も閉ざされていたため、
御朱印を拝受出来ず😢😢😢


八雲神社を出発💨💨💨💨
本日の予定最後❗






【目的地】 熊野神社
城山熊野神社は、紀元前より続く「蘇りの地」熊野の熊野三山を勧請、奉斎し長久三年(一〇四二年)に創建されました。

その由緒には、八咫烏に導かれ日本建国を果たした神倭伊波礼毘古命、戦に勝ち復権を果たした源義家と、たくさんの「復活」「再起」「再出発」の
物語があります。

城山熊野神社の「鎮守の森」は、
土地本来の自然植生が残る貴重な森です。
さまざまな生命が、人が、
逆境から立ち上がり、希望を見出す姿を
見守り続けてきた森です。

城山熊野神社のシンボルは、三本足の八咫烏(やたがらす)です。
八咫烏は、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)が紀州一帯を平定する際に遣わされました。 神倭伊波礼毘古命の道案内をし、苦境から救ったことから、導きの神とされています。
城山熊野神社の八咫烏は、後になってどんどんよくなっていくことを表現する、右上がりの、尻上がり。 足は好機をつかむために大きく開いています。
「復活」「再起」「再出発」を願った姿です。





熊野神社左側に、手前から
八咫烏神社、御嶽神社、琴平神社、諏訪神社と小さな社が並んでいました。




ケースより御朱印を拝受。
賽銭箱に御朱印料を納める。




ここで、『三鳥御朱印めぐり』
の二つ目の“勝利”が👀❗

そして、こんな袋...………😲😲


こんなの見つけたら、行かない訳には…………………。

現在の位置から18キロ‼️
しかもホテルからは遠ざかる方向。最悪だぁ~~😱😱😱


次の目的地はホテル改め、




【目的地】 鷲子山上神社
茨城県(常陸大宮市)と栃木県(那珂川町)の県境にまたがる珍しい神社です。標高470mの山頂にたたずむ境内は、自然環境保全地域に指定されている他、茨城県と栃木県の指定文化財となっています。 天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様を祀る鷲子山上神社では、古くからフクロウが崇敬されてきました。境内には日本一の大フクロウ(不苦労)像があり、苦労を運び去り幸福を呼ぶフクロウにあやかろうと多くの参拝客が訪れます。




両手を強く押し当て、お願いしてきました🙏

よし、これで年末ジャンボ当たるかなぁ🤭




三鳥御朱印めぐりも限定企画だったみたいですね。


県境神社の方へ


本日初めて手水舎に水が溜められてました😁





遊歩道にはたくさんの
ふくろうが迎えてくれました。
ふくろう = 不苦労☺

とにかく時間がなく足早に‼️

時間ギリギリで
御朱印を拝受


三鳥御朱印も揃いました👍🎶


鷲子山神社は、機会があればゆっくりと参拝しに来たいですね🙂


もう少し早く出発すれば良かったと、反省😔😔😔⤵️

ホテルに戻ったら17時30分を越えてました😵💦
Posted at 2024/12/13 07:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

神社仏閣巡り

日曜日の出勤は勘弁して欲しい
とユーザー様❗
提出日程表には、日曜日もキッチリ予定が組み込まれてるんだけどなぁ🙄

と、急遽休みとなり……………🤔


神社仏閣巡りに行くとする🎵


その前に………………



12月8日(日) 7時30分~

溜まった6日分の洗濯🌀👕
→ブルースカイランドリー”
へ💨💨


ここで衝撃が……………👀❗


①洗濯物をドラム投入。
②自分が投入したドラム番号をランドリー中央にある液晶画面で選択。洗濯コース、支払いもすべてこの画面で操作。
しかもスマホ決済も🆗で、且つ会員登録で洗濯が終わった事をスマホにお知らせ。

す、凄い‼️
我が町には無いコインランドリーに感動してしまいました。


と、年配の方に声を掛けられて
「やり方がわからないので教えて欲しい🤷」とヘルプが……❗
年配の方にとっては、ハイテクになっていく世の中について来れなくて、色々と困っていらっしゃるんでしょうね😣😣😣



9時 ホテルには戻らず

その足で

まずは気になってた宇都宮市の
“大谷寺(大谷観音)”へ💨💨


んっ………なんだ?
大谷資料館って?
観光バスも停まってるぞ👀




行ってみよう🎵

周囲一帯が岩(石)ばかり

資料館に入ると“大谷石”って、
TVで聞いたことあるぞ❗

……………………………………………………
大谷石(おおやいし)は、栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される軽石凝灰岩の石材である。柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきた。現在も蔵の壁面などに使われている。
……………………………………………………

入観料 ¥800
入り口からどんどん地下へ🚶‍♂️


採石でどんどん切り取られた
空洞が広がり





オブジェも...


階段の途中で📷❗
人が小さいよね~。


ここは来て正解⭕


さて、大谷寺(大谷観音)へ
天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は浄土院。本尊は千手観世音菩薩で、坂東三十三観音第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。


岩に


内部撮影🈲でしたので
資料より………………

この石仏達を守るために本堂を岩の下に食い込ませて建造してあるらしい。

大谷寺の白蛇


最古のミイラも


御朱印を拝受





さて、佐野市へ💨💨
ここから下道で40キロ超💦




【目的地】
賀茂別雷神社
(かもわけいかづちじんじゃ)
「雷神を祭ればこの地は富貴安静となる」との神託によって、天智天皇8年9月5日(669年)、山城国(現在の京都府)賀茂鎮座の上賀茂神社を、菊水川の水源字菊澤に奉って、「賀茂別雷神社」と称したのが始まりです。




参拝を済ませ、
『ぷくぷく御朱印帳』購入🎵
限定(金色)は完売でした😢


御朱印を拝受


12月限定の
「ふくら雀と着ぶくれ雷くん」
も拝受


「12月になり年末の大掃除も近づいてきましたので、“雷くんの大掃除”も入れておきますね」
と入れて戴いたのが


12時から13時迄、
休憩のため……………。
と書いてありましたが、

時刻は12時3分❗
時間を過ぎているのに快く対応して下さいました🙇

【左】雷くん飛躍守り
【右】雷くん運みくじ守り


おみくじは…………………

大吉😃✌


コンビニで🍙を購入して
遅めの昼食をとりながら、

次の目的地へ💨💨💨




【目的地】
浅間神社
安蘇を見下す高台に鎮座する女神
約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱の神々を奉祭する。
徳川時代に館林藩の領域となりその鬼門除として広く崇敬され現在に至っては葛生の氏神として初詣には地域外からも多数の参拝を得ている。



ここは彫刻絵画が
とても綺麗でした👌


正面の柱の上の方に
右側

左側


そして、壁面には
右側壁面

左側壁面

真裏壁面


御朱印を二種類拝受




ホテルへ16時に帰らなくてはならず、本日はここまでとなりました。

が、楽しい時間を過ごせました🎵
出張中に休みがあると良いもんですね🤗
Posted at 2024/12/11 22:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

久々の出張

【出張先】栃木県芳賀郡
【期間】 12月2日~13日
【宿泊先】宇都宮駅前東横イン

ユーザー様のご都合により
12月8日と10日は構内🈲

さて仕事の話は
これくらいにして🤫




初日の夜にFamilyMartに
買い出しに出掛けると………🛒 
  
栃木レモン使用
レモン牛乳アイス発見👀❗

東海地区では見た事がないアイスクリーム🎵
思わず手が出てしった(笑)
ほのかにレモン🍋がしたのかなぁ🙄って程、牛乳感が濃厚なアイスでした😉👍


12月4日
夜FamilyMartに買い物………🛒
お目当ては、
“東京ばな柰”のアイスクリーム

実は昨日に発見していたのですが、部屋の冷蔵庫が冷凍機能無し😢で買えず❗
東京ばな柰を数十年食べていないので、アイスが東京ばな柰なのか?も分からず(笑)



毎日の食事はというと、
昼はコンビニ、夜はチェーン店

「せっかく宇都宮に宿泊してるんだから、宇都宮餃子🥟を食べないと‼️」

と12月7日帰社の部下が❗

「そういえばホテル前に……。」
と入ったお店が“典満餃子”さん


この道55年らしいが…………。

よ~く見たら宇都宮餃子組合未加入のお店😱😱😨😨
水餃子を戴きましたが、ちょっと違うかも………………😢😢

本物じゃな~い😢
失敗したなぁ~😢



お店を調べて再チャレンジ❗

翌日………………

宇都宮でNo,1のお店
“みんみん”さんに滑り込み
セーフ🤗

本物を戴いてきました😉👍🎶


そのまた翌日は………………
初日から部下が気になっていた
“日光味噌ラーメンいろは店” 

日光老舗蔵で作られた味噌を使用しているみたい😊
期待大😃💕


卵かけご飯 タケノコ入りで食感にアクセントが加わり美味しかった👍🎶


当然の事ながら、
日光味噌ラーメンを注文

味噌のスープは私好み😉💓
只、残念だったのが黒い物体(たまり醤油漬けチャーシュー)
が醤油辛くて、それが美味しい味噌スープに混ざり味変に‼️

次回来るならば、チャーシュー抜きにしたいですね😊


部下は土曜日に満足して、
無事に帰っていきました👋



私達の出張は未だ続く…………。
Posted at 2024/12/10 19:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ラスカル RASCAL さん
ここのところ暑かったですが、昨日、今日は少し気温が低いので味噌煮込みいいですね~😄

しかもお店で出されてるようなクオリティー❗サイコー😃⤴️⤴️」
何シテル?   03/26 15:06
tsumumiです。 何故かボスと呼ばれます(笑) E51→E52へ2014.4に乗り換えました。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ(純正) シート隙間埋めポケット 運転席側 助手席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 17:48:44
ステアリング対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 21:59:29
洗車活動 2021 vol.30😄 と 刃物祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 22:20:42

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
Driving Entertainment & 直6に惹かれ💘
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2台目エル乗りです。 よろしくお願いします(^^)
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
娘車 2017年8月に2年11ヶ月落ち購入 購入時走行距離 7800km
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2016年3月27日に納車しました。 エクステリア ・フロントアンダースカート(MAZ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation