• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chinsu_ajのブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

2015年の備忘録(食べ物編)

2016年も11日が経過しました。
楽しいお正月休み過ぎ去り、今年最初の3連休も終了となりました。
迫り来る平日に怯えております(^^;
年明け初ドライブの模様をブログに投稿している皆様が多い中、今更感がありますが2015年のまとめ第二弾としてドライブ先で印象に残った食べ物を挙げたいと思います。
食事時に写真を撮るのがいまいち憚られるので、どれも写真が残っていませんでした。文字だけになりますがご容赦ください。

・島根 明島
海鮮系がメインの居酒屋です。2015年2月ごろに行きました。
お猪口片手に刺し身盛り合わせおまかせ、鱈の白子、おじさんの煮付け、その何品か食べた記憶があるのですが、いいかんじに出来上がってしまったので詳細は覚えておえりません(^^;この日は珍しく宿をとっていたので、部屋に戻って早々に眠りに落ちた模様です。
さて料理の方ですが、難しい言葉で表現するのは苦手なので一言で言うとうまかった。
ちなみにおじさんとはもちろん魚のことです。アンコウのようなキンメダイのような脂の乗った弾力のあるお魚でしたがこれがお酒によく合いました。骨も少なくて身も崩れにくいから酔ってても食べやすいのもGood。自前でおろしたわさびもおいしかった記憶があります。
少しお高めだったったような気がしますがいいお店でした。
駐車場はなかった記憶がありますので要注意です。

・高知 山本鮮魚店
高知で鰹のタタキを食べることはよくあるのですが、ここで食べたタタキは思わずにやけてしまうくらいうまかった記憶があります。10月下旬だったので戻り鰹の時期だったこともありますが、空腹がスパイスになっていたことは間違いありません。山本鮮魚店を挙げましたが、おいしい鰹のタタキは他でも食べられます。香川のうどん屋みたいなものだと思います。
避難タワーの近くにかなりの台数がとめられます。

・愛媛県 媛寿し
お寿司屋さんです。松山城の近くにあるお店です。
お昼に鯛の炙り丼をいただいたのですが、夜もまた来たいと思いつつお店を後にしました。
店内はかなり狭いので数名で行くのが限界だと思われます。駐車場はありません。

・愛知県 
焼き鳥や鳥料理が中心のお店です。2015年年末の休みに行きました。
焼き鳥…うまい!よくわかりませんが、ただの塩じゃないみたいです。
焼き加減塩加減いい感じです。
レバーやハツ、砂肝刺しもやってました。もう酒がすすみすぎて困ります。
名古屋に寄ったら是非また行こうと決めました。
焼酎がたくさん置いてあったので好きな人にはたまらないのではないでしょうか。
かなり繁盛していたので予約しておかないと厳しいと思われます。

・山口県 唐戸市場

魚介系の食べ物を観光客用に売っています。
朝食は控えめなほうですが、ここでは普段からは考えられないほど食べてしまっておりました。
早朝から昼過ぎまでやっているようですが、個人的には高知のひろめ市場のように夜に訪れたいと感じました。
良し悪しは別として印象に残っていたので挙げてみましたが、こういう観光客用の施設は好き嫌いが分かれるところかもしれません。


普段のドライブでは車中泊が多いのですが、こうして思い返すとやはり宿をとってうまいもの食べて酒を飲むのって至福のひと時だと改めて感じます。
車中泊のクルマで賑わった道の駅で寝袋で寝るのもなんとも言えないワクワク感と非日常感があって好きなのですが、食事(酒)を中心に考えるとやはり宿ですね。
Posted at 2016/01/12 01:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月27日 イイね!

2015年のドライブを振り返る

2015年のドライブを振り返る2015年もそろそろ終わりに近づいてまいりました。
今年は6月末にアクセラに乗り換え、ドライブがさらに楽しくなった年でありました。
そんな2015年のドライブの備忘録を兼ねて印象に残ったスポットを綴ってみたいと思います。




○阿蘇周辺山 
GWに前車CX-5で九州へ行った際、阿蘇へ立寄りました。
しかしながら、写真のように濃霧のため景色もダメ、走ってもダメという状況でした。
再訪を誓って阿蘇を後にしました。


ちなみに、1枚目の写真は阿蘇パノラマライン。2枚めが草千里なのですが、霧千里になっております。
帰り際になって少しだけ霧が晴れましたがこの程度ではダメですね(^^;



高知県柏島


6月に訪れた柏島。青空に恵まれました。
走りを楽しむというよりは景色を楽しむところです。
展望台へのアクセスは道がいいとは言えないので注意が必要です。


福井県エンゼルライン、三方五湖レインボーライン


7月、西日本を台風が直撃した直後の連休に行きました。
鳥取から日本海沿岸を福井までドライブした時に訪れたのですが、道中は台風の爪痕が残っているところもありました。
前日まで曇天だったものの、この日は青空のもとZoom-Zoomできました。
このドライブでは大山や日本海の沿岸も楽しかったのですが、天気がイマイチだったこともあり、印象に残ったのはエンゼルラインとレインボーラインでした。


四国カルスト(1,2)



今年の夏から秋にかけて数回四国カルストに行きました。
霧がかかっていたりと天候に恵まれなかったこともありましたが、絶景を望むことができました。
アクセスするには県道48号よりも東津野城川林道を使うことをおすすめします。グングン標高を稼いでいく片道1車線の快走ワインディングロードです。
四国カルスト自体は絶景を横目にまったり安全運転ロードです。

四万十川

夏になる前に前車のCX-5で行ったときのものです。
窪川から国道381号線で四万十川の流れに沿って西へ向かうルートが気に入っています。
山の中に流れる清流を横目にまったりしたドライブが楽しめます。このあたりは片道1車線のため対向車に気を使う必要もありません。


四国八十八箇所第六十番札所 横峰寺

厳密に言うと横峰寺へのアクセス路が印象に残っています。
CX-5で行ったのですが、残念ながら写真がありません。
体調が悪い中、あたりは真っ暗。もちろんお寺は閉まっている時間帯に向かいました(^^;
アクセス路である林道は道の状態がよくありません。あえてガタガタにさせているようなところもあるのですが、路面がなんともワイルドでした。
体調が悪かったことも災いして、自分の運転で車酔いするという事態に陥りました。
相当ひどい車酔いのため50m進んでは数分休憩するという状態で、ヘロヘロになりながらたどり着きました。胃袋に何も入っていなかったので食べ物が逆流することはありませんでしたが全身に鳥肌が立っていました(^^;
当然のことながらお寺は閉まっているので、駐車場で休憩して林道を下りました。駐車場から街の明かりが見えてきれいだった記憶があります…。
いま思えばなんのためのドライブだったかよくわかりませんが、乗り物酔いでヘロヘロになったせいで強く印象に残っています。今回ほどの乗り物酔いはこの先もこれ一回きりだと思います…。



ここまで5つ印象に残ったスポット挙げましたが、他にもいろいろ訪れているにもかかわらず、今回のブログに載せるほど印象に残っているところがありません。これでは備忘録にもなりません。
もしかするとニワトリ並みの脳みそしか持ち合わせていないかもしれません…。
岡山のやまなみ街道をはじめとした広域農道や足摺サニーロードも楽しい道でしたがそれもまたの機会に紹介できればよいのですが。

さて、2015年は長めの連休が取りづらく、遠出するには物足りない年でした。
おそらく来年もそうなることと思いますが、うまく休みをとって遠くに行こうと画策しております。2回も当て逃げにあうというついてない年でもありましたが、そんな2015年もあと1週間を切りました。
来年はさらに楽しくそして安全なドライブができることを期待しつつも、その前に予定している2015年最後のドライブに思いを馳せるのでありました。
Posted at 2015/12/28 00:17:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月29日 イイね!

修理が完了したのでひとっ走りしてきました

日曜朝。いつもアクセラを停めている場所で代車にキーを挿しエンジンをかけ、お世話になっているディーラーさんへ向かいます。
途中ガソリンスタンドに立寄り、無意識のうちに軽油を選んでないか不安になりつつもガソリンを満タンにし、開店時間を5分過ぎた頃にディーラーさんに到着。


実は、2回目の当て逃げによる凹みと塗装剥げを直すべく、2週間ほど前からディーラーさんに修理をお願いしておりました。
3連休を挟み、待ちに待った修理完了の報を受け、早速アクセラを引き取りに行ってきました。修理のついでにドラレコ取り付けと半年点検、タイヤローテーション等もお願いました。ちなみに今回の修理は11諭吉とのことでした(^^;

精算やら確認やらを終え、これからも頼んますとしっかりご挨拶したのち、足早にディーラーさんを後にし、向かった先は…とあるうどん屋。

写真を見て解った方は流石です。長田とともに釜揚げうどんで有名な「わら家」です。
以前来たのは10年以上前だと思います。
まだ11時を回っていなかったのに思った以上にお客さんが多いこと。さすがです。

釜揚げ2玉をするするっと胃袋に収め、わら家から目と鼻の先にある屋島ドライブウェイへ向かいます。
ちなみに屋島とは、源平合戦の那須与一の扇の的の逸話に出てくるところです。ヤシマ作戦の屋島だったりもします。

早速、おっちゃんに料金を支払い、屋島山頂へ向けて短いながらも景色のいい快走路を走ります。

5分くらいで山頂駐車場に到着。
第84番札所の屋島寺を参拝し、その先の展望台に向かいましたが、霞がかかっており、展望悪し。瀬戸大橋が見られるはずなのですが、今回はダメでした。

屋島寺参拝が屋島に来た一番の目的だったので、早々に退却しました。
続いて85番札所八栗寺も参拝。道中、21%あるらしい坂を登ったのですが、傾斜の測り方間違えてるんじゃないかと思ったり…(^^;

このあとはあてもなく久々のアクセラでのドライブを楽しみ、家路につきました。
そういえばこの日は、ポルシェやマツダロードスターのツーリングを見かけました。今日という日がよいドライブ日よりになってくれてよかったとしみじみ思いました。

というわけで、ようやくアクセラが直りました。
10月と11月で2回もあて逃げを食らい、大方1ヶ月は修理に要しました。
二度あることは三度あるともいいますので、今更ですが、車のお祓いに行かねばと考えているのでありました。
Posted at 2015/11/30 00:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日 イイね!

あて逃げにあったというお話その5

あて逃げにあったというお話その5愛車が修理から戻ってきて約10日。
先日は剣山方面へ出かけました。

昼食にしては早い時間でしたが、徳島ラーメンで腹ごしらえ。
R193を南下し、R438にぶち当たるので東進。神山温泉でまずはひとっ風呂。

ここまでは1.5車線だけど交通量が少なくて快適です。


温泉でさっぱりした後は、来た道を戻ります。
R438を西へ進みR193と交わったところで南下。
峠のトンネルをくぐったあたりから交通量が増えてきます。
一年のうちでこの紅葉の時期が一番交通量が多いのではないでしょうか。
自分もその1人です(^^;

赤や黄色に染まった山を愛でながらまったり進みます。
1~1.5車線のため、対向車とすれ違うときは譲り譲られ、バックしたりしてもらったりしつつ南下。



景色がいいところで車を止めたくなりますが如何せん狭いので、邪魔にならないところを探して徒歩で散策することにしました。



感動した景色を写真に残そうとカメラで撮影を試みますが、なかなかうまく撮れません。残念だけど、写真を撮るのはやめました(^^;


とある滝では三脚を立てて撮影している人が何人もいたりと、季節感を楽しめそうなところだったので、広いところを探して車を止めて歩きます…。
秋を感じてしみじみします。


なんてことを繰り返しつつ、ふと愛車の異変に目が止まります。
おかしいぞ なんだかくるまが へこんでる
またかですか。またですね。


道中細い道だったのですれ違いに気を使うことはありましたが、ぶつけた記憶はありません。ぶつけたことに気付かないというのもさすがにないでしょう。
とりあえず近くの交番まで下り、お巡りさんのお世話になりました。
お巡りさんがおっしゃるには、車を止めている時に白い車が後ろから接触した可能性が高いと。後に車屋さんに見ていただいた時も似たような見解。
いま思えば止めた車に戻ってきた時、無理やりUターンして来た道をブオオオンと戻っていく白い軽バンを見かけましたがまさかあれは…。
というわけでげんなりしつつ家路についたのでした。

紅葉狩りに行く前にさっさとドラレコつけるべきでした(^^;
ちなみに今回は、割といいお値段のホイール付きスタッドレスが買えそうですが、保険料の上昇を考えると自腹での修理のほうが安くつきそうです。
今週末は、とあるオフ会に控えめにこっそり参加してそのまま瀬戸内海を渡って日本海に行こうかと思っていたのですがまさかの再入庫。
そういえばお祓い行ってなかったので、今更だけど行ってこようかと思っています。
あて逃げの続編かと思わせておいて、新たな被害についてのブログでした。
Posted at 2015/11/05 23:45:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月28日 イイね!

平成27年度道路交通起終点調査の対象になりました

平成27年度道路交通起終点調査の対象になりました「道路交通起終点調査」の調査票が届きました。車は1台なのに2通も(^^;
どういう調査なのか知らなかったので簡単に調べてみました。


以下、国交省のHPより転載
---------------------------------------
国土交通省では、昭和3年から概ね5年毎に、日本全国の道路と道路交通の実態を把握し、道路の計画、建設、管理などについて基礎資料を得ることを目的として、全国一斉に自動車の利用実態に関する調査を実施しております。この調査は、全国道路・街路交通情勢調査の一環として、国土交通省が管理している平成27年6月末現在の自動車登録情報より、国土交通省において、無作為に抽出した車両を調査対象として、実施しております。
「ご協力のお願い」及び「調査票」の届いた方は、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
---------------------------------------


なんとなくわかりました。少し回答する気がでました。
先日の国勢調査は、はっきり言って必要性を感じないのですが、この調査は今後の道路計画の際に参考になるようなので少しは意味がありそうです。


調査内容はというと…、調査対象車の世帯全員の平日1日、休日1日の移動距離、行き先、高速の利用、ルート、人数等。
自分の車だけではなく、世帯全員の車について回答する項目もあるので世帯によってはけっこう面倒かもしれません。

そしてはなぜか所有する車は1台ですが、2通きております。
調査対象はH27.6月末時点の自動車登録情報を基にされてるとのことなので、H27.6月末にCX-5からアクセラに乗り換えたため、ちょうど両方の車両が調査対象になったみたいです。
周りには調査票がとどいたという話を聞かないのですが、2通も届いた私は運がいいと言うべきでしょうか…^^;

この調査、だいたい何件くらい行っているのか気になるところです。
個人的には、平日1日、休日1日だけの調査であればかなりの数を調査しないとあまり参考になる情報は得られないんじゃないかなと思いますが。

そしてこの調査、郵送とインターネット回答のどちらかが選べます。
ネット回答のほうが簡単そうだし、なにより集計が楽だと思いますが、残念なことに回答用HPのURLの表記がかなり不親切なのです。こういうのはわかりやすい場所に表示してください。これは地味に大事なことだと思うのですが。
Posted at 2015/10/28 23:24:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぺんぺん。。@頭文字P ググってみたらアテンザやCX-5で同様の事例が上位に出てきますね…。急で辛いですが、次の愛車でも良いカーライフを過ごせますように。」
何シテル?   12/21 22:51
まだ出会ったことのない景色を、 初めての感動を求めて日本のあちこちをドライブしています。 筆不精なためブログの更新頻度低めです。 何シテル中心です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022秋の三連休遠征記~リベンジ阿蘇山&やまなみハイウェイ~その④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 18:13:38
日本を旅する宿なし車の旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 22:44:54
 
GoGoDrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 22:39:05
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MT練習中 オドメーター851kmからスタート
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
H27.6納車 残しておきたいドライブ日記 H27.7 アクセラで行く山陰日本 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ジールレッドのCX-5です。 CX-5はディーゼルが人気ですが、ガソリン地味にいい子です ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation