• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴィテッセのブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

アルファード・ハイブリッド無給油1000kmの旅4

4日目。今日は早くに目が覚めたので、朝もやの中を広島へと駆け降りていく。

トンネルを抜けたところの景色が素晴らしかったので一枚。もちろんiPhone5S。


HX60Vはまたも色が変。妙に明るすぎ。

CMOSサイズもレンズサイズも様々な撮影機能もすべてスペック上回ってるのに、撮れる写真がアレってのは、ねぇ。

さて広島市に入ったすぐくらいで赤ランプが点いたので、予定通り給油した。走行距離1,094km。



何リッター入るかな・・・・?



なにィ!?61リッターしか入らない?

計算してみると、17.99km/L。アルハイの公称燃費は17.3km/Lなので、それ以上を叩き出した事になる。タンクは70L入るから、無給油で燃料切れるまでは1,250kmあまりという計算になる。

18km/Lというのは日産デイズの実燃費と大差ない。2トン半もあるクルマが、1トンそこそこの軽並みになるとは。11kmしか走れない連中は、このクルマの真価を知らないと断言する。

ちなみにこの時の燃費モニタは

やっぱりアテにならなかった。


ここまでの走行マップ。クルマの距離計がおかしいとかではなく、概ね一致している。

さて給油後は国道54号で広島市内へ。なんか広島って町はゴミゴミしてて狭いナァ・・道は広いけど・・・だの思いながらふと地名を見ると



安佐南区・・?これはあれか、あれだよな・・・と右側を注視。
そして信号で止まったところにあの惨劇の・・・。


なんかニュース映像だと、山奥ってイメージあったんだけど。



高層マンションとか普通に建ってる住宅街。
土地がなさすぎて山間部が住宅地になってるというのがよくわかった。私が生まれた横浜もそんなとこだけど、横浜のは丘陵であって山間ではない。裏山崩れたとかはよくあったが。

土地なさすぎは市内中心部でも同じなようで、平和記念公園付近にもロクな駐車場がない。なさすぎ。AGTとか走ってるし、新潟なんか足元にも及ばない大都市なんで、人々の足はクルマではないんだろうけど。

ともかくどうにか駐車場に入れて、公園の中へと足を踏み入れた。

例の場所で記念撮影。


戦争肯定、核兵器肯定の私としては、こういう場所はどうも苦手。結合エネルギーの種類が原子間か核子間かの違いしかないものをグダグダ騒ぐなと。被害規模をネタにするなら東京大空襲とかもっと騒げばいい。

平和記念公園を日本が被害者側の施設とすれば、日本が加害者の施設というのも広島県にある。毒ガス作ってた大久野島だ。こっちの方が興味あったのでフェリー乗り場までいったものの、あまりに混みすぎてて諦めた。

同島は自然公園になっててウサギがいっぱい居るらしいので、それ見に行く人が多いんだろうか。
Posted at 2015/05/10 02:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月05日 イイね!

アルファード・ハイブリッド無給油1000kmの旅3

いよいよ3日目。この日は178号から9号をひたすら走る。途中の鳥取は砂丘を豪快にスルー。混みすぎてて話にならない。どうせ帰りに寄るし。

昨日は風呂に入れなかったので、鳥取市内でスーパー銭湯に立ち寄る。

http://www.souyu.co.jp/tottori/

天気が大変良く、カンカン照りでなかなかの気温。エアコンは、燃費気にするならOFFっとくのが妥当だろうが、この旅ずっと、昼間はONにしっぱなしだった。半分くらいは夜走っていたから、実質エアコンは半分くらい使っていた感じだろうか。

アルハイは1,500Wまでの100V供給が出来るため、いろんな家電を使えるが、今回は冷蔵庫ではなく電子レンジを積んできた(普通の家庭用のやつ)。あとカップ麺用にポットも積んできたが、こちらは全然使わず。冷蔵庫(エンゲルの小さいの)積んで来た方が絶対良かったよなぁ、と後悔。

鳥取からは9号と、途中山陰道の無料区間を通って米子へ。ここから431号を使い松江に抜ける。宍道湖の北側は面白そうだったが今回はパスして、出雲へ抜けたのが夜7時。米子市内、松江市内で渋滞にハマったのが痛かった。



やっと着いたぞ出雲大社。



夕暮れをすぎた時刻だが、途中の渋滞のおかげで出雲大社での人混みは避けられた。



ここまでの3枚はいずれもiPhone5Sで撮影。HX60VはマニュアルでWBまで手動で撮らないと、非常に明るい不自然な写真になってしまうため。NIKONやCANONのコンデジはそんな事ないのに、SONYはどうしてなんだろう。昼間しかまともに撮れない。

ちなみにこんなの。色彩が狂いまくりで、iPhoneの方が遥かにマシ。


そうは言ってもiPhoneはストロボがないから、夜中の記念写真は撮りにくい。WiFi撮影も無理だし(iPhone2台持ってれば出来るかも?)。

というわけでHX60Vにて。

次来るときがあったら、もう少しまともなのが撮れるように準備してきたい。

出雲からは延々9号、ではつまらないので、石見銀山遺跡方面へ逸れる。石見銀山はネズミ捕りで有名なところだが、ググれば分かる通り石見銀山で真須美カレーは作れない。昼間だったらヒ素産出していた笹ヶ谷鉱山に寄って、坑道排水を失敬して会社で分析して遊ぼうとか思ったかも知れない。

が、真夜中なのでもう少しまともなところ・・・って事で石見銀山付近にある五百羅漢に行ってみた。



おお・・・結構雰囲気あるかも・・・。周囲が10℃切っていて寒いのも相まって、いかにも出そうな雰囲気。



真っ暗闇に内蔵ストロボじゃ役不足すぎ。SONYは感度上げてガイドナンバー下げる傾向なので、真っ暗闇だと何も撮れない。LED投光機持ってたのになぜか思いつかず、さっさと引き上げてしまった。

五百羅漢を後に真夜中の9号をひた走る・・・と、



走行距離、あっさり1,000km突破。位置は



国道9号、江津市あさり・・・おっとオヤジギャグを言うつもりはない。

付近にあるものはと言うと



全寮制高校!?これはあれか、アニメとかに出てきそうな人里離れた山奥の寄宿制ってやつか。

まぁそれはともかく、あっさり1,000kmは拍子抜け。燃料残量も二目盛り。まだまだ行けそうだが、北九州まで行くと時間的にも何なので、ここで引き返す事にした。

ただ引き返すのはつまらないから、ちょっと広島市に脚を運んでみる。
Posted at 2015/05/10 00:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月04日 イイね!

アルファード・ハイブリッド無給油1000kmの旅2

2日目は午前5時起床。濡れティッシュで顔を拭いたら即ドライブ開始。
まずは8号を南下して金沢市、加賀市をスルー。敦賀まではバイクツーリングで良く来ていたため、今更見るところもなくどんどん通過する。加賀市から国道305号に抜ける。8号で福井市を走るより、ずっと信号少なく空いている。敦賀の手前で8号に戻り、市内迂回で27号に乗って小浜方面へ。ここまでで昼過ぎ。

美浜を過ぎると原発ゾーンに突入(福井は原発だらけだ)が、もう一つ、三方五湖と呼ばれる見所があるため、少し寄ってみる。



三方五湖の一つ、三方湖。



水汚いなぁ・・・。特に面白味もないのでサッサと通過。

しばらく行くと小浜市。小浜には内外海半島と呼ばれる小島の突き出た半島がある。周囲が断崖で車道がないところなので、いずれ船外機付きボート買って回ってみようと思っているが、とりあえずは観光船に乗ってみよう。

http://www.wakasa-fishermans.com/sotomo.html



その名も蘇洞門(そとも)めぐり。チケット買って桟橋に向かうとそこには・・。


え、まじこれかよすげー北朝鮮の特務艦みたいじゃんとかわくわくしてたら



まともな船が入港してきた。残念。昔は特務艦モドキで行けたのかなぁ。

いざ出港。


最高速度は18ノットとかアナウンスが入るが、海上だとなんか速く感じる。GPSで速度測って見れば良かったなぁと今になって思う。



小舟なので、波しぶきもなかなかのもの。と、デッキに目をやったら点検口が半開きになっていた。



エンジンルーム見えちゃうかも!と、コンデジ突っ込んでパチパチしてみたら、こんなのが撮れた。



これが主機か!?ヤンマー製のディーゼルターボ4気筒・・・・までしか分からない。確か出力は1000馬力がどうのとアナウンスしてた気がする。ひょっとするとこれは発電用の補機で、主機は別にあるのかも。

なんて思ってたら、いよいよ見所の断崖絶壁へ到着。様々な形の岩に名前が付けられていて、そのたびにアナウンスが流れる。



メインのみどころが



この洞窟の奥にある滝らしい。



一瞬見えた!と思った瞬間にはシャッター切れなかった。水しぶきかかったらヤダなぁ・・・とか思ってWG4持ってったのが失敗。HX60Vはクルマでお留守番。WG4は水準器ついてるのに、なぜか水平が上手く取れない。なんでだろう。

余談だが、最近カメラは重いのイヤ、レンズ交換イヤ、でも暗いとこは結構撮るしマニュアル出来てスピードライト載る奴で軽くてズーム出来てWiFiついてて落としても泣かない値段のコンデジ・・・・ってことでHX60Vがメイン。

そんなこんなしていると、船は港へ戻るルート。

最近流行り?のアレが見えた。テトラポッドを当社比3倍くらいにしたんだろうか。ちなみに私は原発大賛成派のネトサポで安倍総統にジークハイル。

この日はさらに178号を流して豊岡市の少し手前で力尽きた。
Posted at 2015/05/09 21:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月03日 イイね!

アルファード・ハイブリッド無給油1000kmの旅1

アルファード・ハイブリッドは、もともとキャンピングトレーラーの牽引用に買ったため(100Vが取れるから)、巷で遠乗り燃費11km/Lとか言われてるのもあまり気にしなかった。

が、通勤で使ってみると13km/Lくらい行く。県内ふらふら出歩いてみると15km/Lは出る(トレーラーありだと10km切る)。それなら、ガソリン尽きるまで(70L)乗ったら、軽く1000km走れるだろうって事で、GW後半使って旅に出た。

最初は北海道を考えていたが、まだまだ寒いし、9月にも9連休があるので北海道はその時にしようと思い、今回は山陰の方へ走ってみようと思いつく。山陰はバイクでこそ数回あるものの車では一度もない。GWは12日間あったが、前半3日は家のリフォーム工事立会等で潰れてしまい、実質9連休となる。片道1000kmはちょうどいいんじゃないかと。

燃料尽きるまで走ってやろうと、ガソリン缶に10L詰めたものを用意したが、これを駐車場に置き忘れた事に出発後気付いた。このためだけに買い直すのもなんだから、赤ランプ点灯時点で給油して、リッター換算する事にした。

旅のルール?は下記の通り。

1.高速道は使わない
高速使ったら燃費良くなるのは当たり前なので、基本使わない。ただ、バイパスが高速道のようなところもあるので、無料区間だけは乗る事に。

2.基本車内泊
GWの観光地なんて渋滞上等過ぎるので、時間調整等で夜走る事が多くなる。そこでホテル等は諦めて車中泊する。

3.燃料ゲージで100ml/min以上出さない
レーダーがOBD対応で流量が見れるが、100ml以上に吹かさない。なんでかと言えば強烈に悪化するのがみえみえなので。

だいたい、負荷50%以下だと100ml以上にならない。まったり加速、のんびり巡航。

4.休憩時アイドリングさせない
寝るとき等特に、実際の燃費がよくわからなくなるため、停車時はサッサとエンジンを切る。もともと、バッテリー残量が少なくなったら勝手にエンジン掛かって発電する車だし、エアコン使ってなければそれほど電力もガスも食わないけど。

5.二級国道をメインに使う
国道の旧区分の、一級国道(国道57号以下の番号の道)はなるべく避ける。主要国道なので、道幅広く、交通量多く、信号多く、渋滞も多いため。100番代以降の国道はもちろん例外もあるが、道狭く交通量少なく・・・と、一級と逆に空いている。

6.指定速度以上出さない
私は元々安全運転というか、スピード出すのを怖いと思う人(バイク乗ってる時以外)なので、普通のところは標識の指定速度以下で走る。下り坂なんかも、どんなに出しても70kmまで。当然電車ごっこの運転手さんになるため、適意譲ってやる。

7.ニュートラルあり、エンブレなし
赤信号停止では、かなり手前でニュートラルに入れて慣性で走る。この年式のアルハイはCVTなので、普通のオートマのようにトルコン負荷がどうこうもなく安全。あとエンブレは極力使わない、なんでかと言うとアルハイはスポーツモードにしないと強いエンブレが掛からず、この状態ではアイドリングストップが切られるので燃料消費があるため。フットブレーキのチョイ踏みで回生発電量上げた方が燃費は良くなる。

8.クルコン使わない
クルコン使うと上り坂でも定速維持で回転数が跳ね上がる。下り坂ではエンブレが入るためアイドリングストップが無効になり、燃料消費する。なのでクルコンはオフのまま。

9.その他
下道ばかり走るため、ナビもMOPだけでは心もとなく、iPadでGoogleMapが常時見れる状態にしてみた。

iPhoneに安SIM入れてテザリングでネット接続確保。アルファードのMOPナビはちょっと古くA2DP対応していないので、AUXにドングル付けてBluetooth対応させる。これでiPhoneやiPadの音楽はもとより、GoogleMapナビの案内や動画の音声も聞けるので便利だ。

出発は準備終わった夕方。新潟市から国道402号で南下する。柏崎からは8号で加賀市を目指し、305号で海沿いを敦賀市に抜ける、ほぼすべて海岸線ルート。

富山市バイパスで信号停止がやたら多く、嫌になる。ここまで他の都市では上手く迂回ルートを探せたが、富山では415号に抜けるのを忘れ市街地に突入してしまった。

新潟バイパスのような、日本海側では珍しいICにSA(側道付きの道の駅)まであるナンチャッテ無料高速と違い、市内貫通する普通のバイパスは信号だらけ。本当に嫌になる。
これで疲れてきたので、そろそろ寝ようかなと距離計と燃料ゲージを見ると。



これはすごい。いつもだと、二目盛り減るのが200kmあたりのはずなのに、一目盛りで250km超えている。今までにない低燃費。



MOPナビの燃費ゲージも凄い事に。ただこれはあんまりアテにならないが。

この日は高岡市の少し先のコンビニ駐車場で車内泊。
Posted at 2015/05/09 19:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「30系後期改良後JBLの音質の悪さについて http://cvw.jp/b/2324809/44456179/
何シテル?   10/07 01:26
アルハイ(トレーラー牽引用)、デイズ(通勤用)、Vitesse(キャンピングトレーラー)の3台持ち。 過去に、アルファード、プリウス(初代・二代目)、セフィー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド リトルボーイ (トヨタ アルファードハイブリッド)
友人その他に勧められてなんとなく決めた。本当はセレナe-powerが欲しかった。ニックネ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
通勤用。アルハイの通勤時燃費があんまり良くないので買ってみたが、最高で18km/Lとカタ ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
お出かけ用。キャンピングトレーラー牽引用に中古で購入。AC100Vが取りたかったので。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation