• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月20日

コペンの運動特性をつかむことは難しい

ようやく、二年目のドライバーにさしかかりましたが、
自分の手足のように扱うことは、まだまだ程遠いと感じます。

「走らせる」ことはできても、「操る」ことには程遠いです。

ここ最近気が付いたことは、コペンという車は、
信号からのスタートダッシュなどの加速はかなり遅いなという印象です。

これは、自分のシフトワークなどドライビング技術が未熟なのかと悩んでもいましたが、どうやらそれだけが理由ではなさそうです。
普通車はおろか、ワゴンタイプの軽自動車にも加速で抜かれてしまうのです。。

ちょっと交通の流れを乱してしまっているか?くらいに。。

中古車で買ったせいかどうか、、などと今でも色々と悩みはあるのですが、

最近知ったことが「気筒」という言葉。
初代コペンは、今ではもう唯一となった4気筒エンジンを搭載しているようです。
他の軽自動車は、今現在全て3気筒になっています。
恥ずかしながらまだ気筒という言葉、つまりシリンダーというものさえ、把握はしきっていないのですが、シリンダーが多く分散している分、排気量が分散してしまい、低速度のパワー不足を生み出す反面、高速度域になると、その本領が発揮されるのが多気筒エンジンなのだろうか。。などと考えてもいます。

実際のところ、私のコペンは、信号から加速するとき、隣の追い抜き車線を走る車、普通車、軽自動車、全ての車に一気に引き離されます。もちろん、かなりアクセルを踏み込んで、タービンをガンガン利かせれば、それに追い付いていけますが、それはかなり「無理している感」があります。
ところが、ある程度、具体的には時速40kmくらいを境に、シフトは3から4速くらいには行ったとき、その後の伸びが素晴らしく、60kmくらいまでいくと、スイスイ泳ぎ、引き離された車を今度は追いかけ、やがて追い抜いていく。。。そこには微塵も「無理している感」はありません。そりゃ、大排気量の普通車にはこの速度域でもかないませんが、軽自動車であることを考慮すれば、大したパワーゾーンと感じます。これで、CPUチューンして80馬力まで上げればかなり車体重量と相まって、イイ線いけそうです。

この部分にコペンの運動特性があり、いわゆる高回転型エンジンといわれる所以なのだろうか。。と感じます。といっておきながら、今でも高回転型エンジンとは何ぞや?それに伴うギア比の関係はなんぞや?ギア比ってなに?クロスレシオってなに?そのメリットとデメリットってなに?と突っ込まれると、もはや混乱してしまい、私はほとんど答えることはできません。まだまだ、勉強不足です。

一方で、コペンようやく巡航速度に到達して、他の車を抜きにかかるとき、そういうときに決まって、前方が詰まってきたり、信号停車になってしまうので、蛇の生殺しに近いものがあります。やはり、街乗りでは三気筒エンジンが軽自動車の場合理想なのかなとも思います。

こういう悩みは、他の車種ではあろうことなのか?と気になり、試しに「スポーツカー 加速」で検索をかけたところ、どうやらコペン以外のユーザー、つまりスポーツカー全般に街乗りの加速においては幾分感じているストレスのようです。具体的には86ユーザーの方も、やはり信号からのダッシュで他のファミリーカーでさえ遅れを取ってしまうという意見もありました。

なぜ、スポーツカーなのに?スポーツ走行をするために生まれた車種なのに?加速が遅いのだろうか。。私が先に挙げた要素もあるでしょうし、まだこの部分の矛盾に関しては学習する余地がありそうです。恥ずかしながら、私は未だに馬力とトルクの違いが全然解っていないところもあります。

車の動体性能を知るには、実際のドライブで体で覚えこむ事が勿論前提であるでしょうけど、積極的に自ら車の運動構造などを学術的にも学ばなければ、どうして自分の車はこのような不利な挙動をするのだろうか?という矛盾の解決にも中々たどり着けないのだな。と痛感しています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/10/20 17:10:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️V10㊗️愛車ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

\エンジンオイルって何してるの?/
musashiholtsさん

終日雨、時折強雨(・・・なんだか)
らんさまさん

横濱家系ラーメン【 勝鬨家 】🍜 ...
bighand045さん

探し物は何ですか〜♫
blues juniorsさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2015年10月21日 21:52
こんばんは(^^)/

自分の車もそうですが、加速感に関しましては色々な要素が絡んでくると思います(^_^;

馬力に対しての車重/足回りに対してのタイヤのグレード等も加速にまつわる要素かと思います(^_^;

自分のキャロル号の場合、カタログスペック61PS・車重660kgですが、車検時に借りていたフレア52PS・車重790kgには直線では到底追いつけないなと思いました(^_^;

それはタイヤに原因があり、自分のキャロル号は純正よりも大きいサイズ165/55R14であり、国産随一と言っても過言でもないハイグリップタイヤを履いているからです(^_^;

因みに今の前に履いていたタイヤですと確かに直線は速かったですが、出足ベタ踏みで失敗するとタイヤ自体がグリップせずそれが逆にロスになっていました(^_^;

最近は車の年式が古いのと今年春のスピード違反/自分自身の加齢により運転がすっかり丸くなってしまっており、安全運転になっています(^_^;


コメントへの返答
2015年10月22日 9:10
こんにちは
ぽんぞうさん

確かに、タイヤは「車の生命線」って言われるくらいなので、動体性能には無視できない要素ですよね。

グリップつまり、トラクションがかかるほどやはりアスファルトを蹴り上げて加速力があがる。。ということでしょうか。

ご存じだと思いますが、私も先日、スポーツタイヤまではいきませんが、グリップ力に定評のある国産スポーティータイヤに履き替えました。しかし、思ったほど信号加速が伸びなかった印象があります。

素人の僕的な意見ですが、加速中のエンジン音の頑張っている感ある音を聞くと、やはり私の車は高回転でぶん回すタイプの車で、低速度のトルク域でそれが不利に働いている印象も受けました。

調べてみたところ、ぽんぞうさんのキャロルは古い年式のようですが、三気筒エンジンということで、そこは低速度加速に有利に働いているのかと思いました。

また、皮肉な事に信号加速は芳しくないのですが、減速においては、タイヤを履き替えたことに加え、空気圧を規定の1割くらい多くいれたところ、転がり抵抗がかなり低くなり、信号前で今までエンジンブレーキで余裕の停車ができたのですが、エンジンブレーキをかけても、そのままあまり減速せずに、転がっていくようになりました。。平地でもクラッチを切って惰性走行しても、コロコロ転がるので、その転がる感触が心地よいですが、ある程度フットブレーキも併用しないとダメだなと感じています。

私はまだまだ初心者で運転ビビっているところがあるので、せいぜい制限、法定速度の+15kmくらいが限度でしょうか。

後ろから多数僕の車を追い越しかける車が多くて、ちょっと情けないです(苦笑)でも、技術が無いから無茶な運転はしたくないです。

流れている幹線国道だと、法定+20km、つまり80kmくらいみんな出している道路もありますが、これくらいの速度を出すとまだ自分には恐怖感があります。ただ、流れに乗るというジレンマもあるし、難しいところです。

僕は千葉県内の道路は結構色々な場所を走りましたが、船橋~幕張~千葉あたりの都市部は渋滞があるせいかその反動で空いている道路は皆、結構飛ばしている印象ですが、南房や佐原あたりのローカルな道路だとみんな、のんびり制限、法定速度前後で走っているので、僕としても地方道路は、走っていて渋滞もないし、心地よく走れます。都会部のドライバーは、渋滞や、仕事で急いでいるせいか、結構殺気立っている人も多いですからね(笑)
2015年11月14日 16:53
スタートダッシュや、峠道では、
やっぱり、
CVT車のほうが断然速いと思いますよ〜!

CVT車は、アクセルさえ踏み込めば、
切れ目の無い変速とコンピューターによる
絶妙なスロットルコントロールで安全に
速く低燃費で無駄なく加速するのに対して
ある程度はコンピューターがフォローして
くれますが、人が操作する部分が多い
マニュアル車は、スピードが乗るまでの
間は、操作しなければならない事が多く、
人が操作する分だけミスも無理無駄も多く
ロスも多いと思います。
それだけ、加速も鈍くなります(>_<)
最近のレーシングカーもマニュアル車は
無くなっているらしいので、

スポーツカー = マニュアル車

は昔の話しですね〜d(^_^o)
今時は、よりスポーティーさを求める なら
ATやCVT、DCTを選ぶ方が正しい事に
なりま〜す(^◇^;)

CVT車とMT車では加速するペースが違うし
ブレーキを掛けるタイミングも違うので、
同じスピードで加速すると怖い思いをします!
街中では、MT車は肩身が狭いです(ノ_<)
それでも、
私はMT車の方が好きで〜すp(^_^)q
コメントへの返答
2015年11月15日 19:27
メーヴェ乗りのハピコさん
こんばんは

今の時代は、CVTに加速においても有利なのですね。一方で、初代コペンのユーザーはATの方であっても、出だしは遅いという意見が多いようですので、四気筒エンジンの影響もあるのかな?と思っていました。

ポルシェのPDKやフェラーリなどもたしかにATシステムのようですが、細かく突き詰めると、セミマニュアルで、あくまでミッションの中にはクラッチが内臓されているようで、一般的に下位モデルに普及されているトルコン式ATとは似て非なるもののようです。
やはりポルシェのPDKやフェラーリのセミMTはコストがかかりすぎて、一般車では中々対応しきれない点が今後のATの課題なのかな。。と思います。

レクサスは、スポーツモデルも含めて全てAT仕様で、MTは一切採用されていないので、ハイパワーになればATが優位になってくるのかな?とも思います。シボレーのコルベットもそうですね。ハイパワー車だとマニュアルで人為的に操作するのが大変なのかもしれません。

スタートダッシュのストレスはあるものの、他の点についてはマニュアルの楽しさが全面に出ているので、僕も今後末永くマニュアル車を運転し続けたいです。

修理工場の代車でAT車を使いましたが、やっぱり運転の楽しさは半減してしまいました。

MT車を選択するかどうかで、車を選ぶ人のが趣味で選ぶか実益で選ぶかの分かれ目になると思うので、多くの人がMT車を選んで生活をエンジョイしてほしいなとも思います。


プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation