2015年10月22日
ワインディングを走る難しさ。。。
コペン@千葉県探検部長のTAKAです。
先日、成田の方へちょっとドライブに行ってきまして、
国道の混雑を避けるために、裏道の県道ルートを走ってきました。
十数か所の緩やかなカーブが5kmほど連続するワインディングを走ってきましたが、思いのほか、自分の思い通りの走行ができませんでした。
日本一平坦な県で、スポーツドライバーにとっては実に寂しい県の千葉県ですが、そんな緩やかなワインディングにも苦戦しました。
コペンといえば、国産でも屈指の車高の低さを誇るし、パワーはなくとも、アクセルピッアップ、レスポンスも比較的良いし、安定性、剛性もオープンの割にはそこそこあるし、何よりハンドルがクイックであり、ワインディングのための車といえる車種なのに、情けない事にアンダーステアを結構してしまいました。
今振り返ると、コーナー中にブレーキを使用したり、おおよそドライブの基礎ができてないなと思います。去年教習所で使用していた技術教習の教本を取り出して、もういちどコーナーワークのおさらい。。そうです。コーナーに入る前にある程度減速して、アンダーオーバーステアにならないようにして、コーナー終盤で加速。そういう基礎さえすっかり忘れていたようです。街乗りばかりを繰り返していたせいもあると思います。
こりゃいかん。ということで、インターネットで、ここのところはコーナーワークのコツや知識を色々検索して学んでいるところです。ここで、インプットしてまたワインディングを走る機会があったらそこで、アウトプットして、トライアンドエラーでコーナーワークの運転技術を向上させていけたらと思います。
本来は、ドライビングスクールやサーキット、ジムカーナなどに参加するのが近道でしょけど、金銭的なところや色々壁があるので、公道で腕を磨けるような場所があればチャレンジしていきたいと思っています(もちろん交通法の範囲内で)。というわけで、ここのところはヤフー地図などを見て「うねうねした道路」を探し出し、掘り起こすのに躍起になっており、ちょっと妙な病気にかかり始めています。
2年目のひよっこドライバーが偉そうなこと言うようですけど、経験的に運転には二つの要素があると思っています。つまり、技術面には「安全運転」という技術といわゆる「どらテク」という技術。色々な意見があると思いますが、僕はこの二者を比較的分けて考えています。
交差点での目視確認のコツとか、カーブミラーの使い方、標識の把握、車線変更でのサイドミラーの使い方。そういう技術とは別個に、
上記のようなコーナーを素早くむらなく駆け抜ける。のような技術はベクトルが少し違うのではないかな。。という点です。
なので、両者で鍛えあげるステージもやはり少し異なるのではないかな。と
前者の安全技術を磨くならば、敢えて交通量の多い交差点が入り組んだ都市部で運転を重ねると様々なケースに直面して安全技術を見につけられると思いますが、後者だとやはりワインディング。究極的には「峠」に行くことでないかな。と感じています。
残念ながら、地図で「くねくね道」を探しましたが千葉県には中々見つけることができませんでした。やや足を運んで、鍛えられる場所としては、茨城県の筑波山か、南房の山岳地帯、養老渓谷あたりかなと思いますが、それでも私の自宅からは片道80km以上はあるので、立地条件では不利です。
今はネットで色々学んでいるところですが、たとえば今になって「アウトインアウト」という言葉や「減速→加速」という言葉さえ学んでいるので、今更こんなことも解らずにドライブしていたのか。。と愕然としてきました。
一方で新鮮さもあり、こういう事を学んでいくのは楽しい面もあります。とにかく、今の僕にはワインディングは、走る怖さもあるし、鍛えられるという向上心をかきたてる何かも共存として、複雑な気分です。
そして、ワインディングで初めてMT車の真価というか本領が発揮されるのではないか?とも考えています。
というのも、私は今までカーブを走るときはほとんどフットブレーキを多用するばかりで、あまりエンブレを使う事がありませんでした。信号停止前や下り坂などでエンブレを時にシフトダウンして使う程度でした。
しかし、ネットで色々研究していくと、コーナーを駆ける時もエンブレを有効活用したほうが、フットブレーキよりも安定した減速が期待できるという事も解り、また、コーナー終盤で再加速する時、下からうまくトルクバンドを生かした回転数まで持っていくために、シフトを変えていくという「コツ」のようなものもうすうす理解してきて、やっぱり車の運転は奥深いなぁ。と痛感しています。
カーブ進入前の減速にしても、むやみやたらと減速したら後続車の迷惑になるでしょうし、どこまで減速するか、どのあたりまでシフトダウンしていくか、エンブレをどこまで利かすか、そういう事を突き詰めていくと非常に難しい世界だなと思います。ましてや、その辺りのさじ加減を、前方にあるコーナーの曲がり率などから判断して、即座に操作の判断をするのであれば。。あまり頭でガチガチに考えずに実践あるのみでしょうけど。ある程度頭に知識としてインプットさせた方が、反省もしやすいのかなと思います。
最近はようやく、トルクバンドとパワーバンドのグラフ表の読み方も理解できてきて、愛車であるコペンのパワーバンド、トルクバンドも数値としては理解しつつあります。数値で理解しつつ実車で操れば、より効果的効率的ドライブにも貢献できるのでは。と考えています。特にコペンは小排気量の車でトルクバンドの範囲は狭いですから、数値として知っていて損はないと思っています。それに付随してコペンがなぜギア比を狭めて設定しているのか?という答えも少し見えてきました。。
「どらテク」という後者の意味においての運転技術では、案外、仕事でワインディングを毎日使っている職業ドライバーが上手なのかな?とも考えています。架空の世界ですがイニシャルDの藤原親子みたいに、仕事で使っていれば自然と経験が付くのかな。なんて。ということで場数も大切かと思います。
やっぱり、コペンの性能を最大限引き出すドライブというのは、相応の道路が無いと話にならないけれど、僕自身の技術と知識が未熟だからとても難しい作業だと思います。巷でよくスポーツカーの世界で使われる「意のままに操る」という言葉でいえば、まだ序の口か序二段くらいだと思います。
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2015/10/22 18:30:11
今、あなたにおすすめ