• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2015年03月25日 イイね!

withコペン 房総半島小湊鉄道沿線 春を探す旅

車の免許こそ最近取得しましたが、それまで幼少期から今まで、かなりの鉄道ファンで歴は30年以上になります。兼ねてから興味があった千葉の小湊鉄道沿線をコペンで訪れてみたいと思っていて今回訪れました。

毎度の事ながら、私の地元である、千葉県西部東京近郊の渋滞は凄まじいものが有り、ここから脱出するのにかなり音を上げてしまいます。千葉市を過ぎるとだいぶ車が空いてきて、それは経験でわかっているので、安心できます。

国道297号、通称養老渓谷ラインは、非常に交通量も少なく、信号もほとんどない上、押しボタン式なので、常に60km以上で快走。これほどまでにスムーズに走れる事は普段の生活では考えられないので、嬉しいものです。前方に一台も車両が見当たらないという経験もこの時初めてして、前方に一台も車がない。自分のペースでドライブできる嬉しさ。視界を遮るものがないこと。これほど嬉しい事はありませんでした。思わず頬が緩みました。

が、天気予報で当初晴れだったはずが、次第に曇りになり、帰路につくときは、激しい雨になってしまい、天候が味方にならなかったのは残念でした。晴れか曇りかで旅のテンションはかなり変わってきますので。

小湊鉄道というのは、千葉、房総半島中部地域を横断するローカル私鉄鉄道で、かつては国鉄だったと思われます。東京から比較的近距離で美しい風景と懐かしい鉄道車両が味わえるということで、隠れた名スポットであり、数々のドラマにも登場した路線です。

私は、つぶさに各駅をコペンで巡っていましたが、ある駅のロータリーで停車したとき、「巡回交番」なる車両が止まっており、警察の方が私に話しかけてきて、色々小湊鉄道についての見所などを教えてくれました。どうやら、この地域は地方ということで、派出所さえないところなので、こうして定期的に車で移動交番を設置して一日で小湊鉄道の各駅を回っているだとか。私も旅の者です。去年免許とったばかりです。と自己紹介し、警察の方が、さっそく駅の端っこに佇んでいた私のコペンに興味を示し。すかさず。

知ってますとも
「コパン」ですよね。
という、極めて模範的な誤答をしてくれました。

なぜ、「コパン」という人があとを絶たないのか。。。
コパンという名前も可愛らしくて良いとは思いますけどね。

形は、コッペパンに見えなくも無いか。。。
じゃあ、コッペパンの短縮形でコパンか。。。

この際、もうどちらでもよいやと思い。
僕も、そうですよくご存知で、コパンです。
と応答しました。

警察の方と、僕とでコパンを取り囲む形で、なぜかコパン批評会が開催。
更にもうひとりの警察官の方が応援にかけつけ、
警察官×警察官×私
でコパンを取り囲むという奇妙な状態になりました。
別にコパンを皆で、尋問するつもりは、もちろんありません。
コパンにとってみれば、袋のねずみ状態。


警察の方が、コパンがあまりにピカピカな状態に驚かれ、
11年落ちの車であることに衝撃を受けていました。
私は、この日出かける前に、布巾でコパンを磨いていたのでそれが奏功したようです。コパンは、磨くと本当に本来のピカピカな状態にたちまち戻るから驚きです。
で、中を彼らは覗いて、すかさず、シフトレバーに関心を示し、
やはり、ミッション(注MTのこと)ですね。ミッションはやっぱり操っている感があって面白いですよ。私が若いころは、坂道発進で一ミリも後退せずに発進することが一つのステータスだったんだよ。ワッハッハッハッ。。。。
と、やはり古い方は、マニュアルの面白さをよくわかってらっしゃる。

それにしても、都会部の警察官と地方の警察官ではずいぶん温度差があるなとお思います。都会部ならきわめて事務的な応対が主であるのに対し、ここまで人情味があるのかと。。最後には、小港鉄道のガイドマップをご親切にいただきました。

一般的な、エコカーやミニバン、コンパクトカーではこういう風に警察官の方も興味は持たなかったかと思います。やはり、そこはコパンの個性の強さが際立っているのだと思われます。

一日で100km以上走行し、渋滞に巻き込まれたりで、実質5~6時間車に乗りっぱなしで、クラッチ疲れもかなりありましたが、これも良い経験でした。ドライブに対して耐性をどんどんつけて、もっと遠距離ドライブを敢行していきたいです。

今回のたびで、また一つローカル鉄道沿線を巡るドライブスタイルを一つ確立し、それも楽しみになってきました。

次回は、銚子電鉄、JR久留里線、成田線、千葉総武線、外房線なども興味あります。

今回の小港鉄道は、少し悔いが残ったので、また何度か来訪して、絶景ポイントを探っていきたく思います。

『動く機械」に惚れ込むのは男のロマンといえるでしょう。
女性には、なかなか理解はできない世界。


鉄道×スポーツカー。
僕にとっては、最強の趣味コンビネーションといえそうです。





















↑↓磨くと輝きを取り戻す。空の色、雲の形まで鮮明に映しこむほどの尋常じゃないほどの光沢鏡面加工は素晴らしい。





↑30~60分に一本しかこないのを狙い撃ち。
「動く機械」が好きな者にとっては、夢のコラボです。
小港鉄道の下半身と私のコパンの色は瓜二つなのです。。。

Posted at 2015/03/25 19:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2015年01月23日 イイね!

魅惑のツーリング系ホームページ

自分は、小さい時から地図を眺めたり、旅行をしたりするのが好きだったので、自然な流れで免許を取得したらば、ツーリングをしたいなという欲求が生じてきました。

現在でも既に、手元には絶景ロードマップやドライブマップ系の雑誌は数冊あります。るるぶ系のドライブ本も購入してみましたが、やはり自分とは毛色が違うなという印象。なんというか、作られたテーマパークなどの人工物より、あくまで自然の中で形成された景勝地みたいな方に惹かれます。また、目的地も然ることながら、やはりドライブそのものを楽しめるような魅力的なロードというものにも興味があり、そういう点ではマニュアルスポーツカーである私の車は、ワインディングロードなどを走るにはうってつけですし、オープンにもなるわけですから、海岸通や峠道を風を受けながら走るというのも魅力的です。程よいエンジン音を聞きながら、硬い足回りでアスファルトや土の質感を楽しみながら、クイックなハンドルで意のままにコーナーを操り、たまにはわざとシフトダウンして加速とエンジン音を楽しんだり、眼前に迫るコースを読んで、シフトチェンジタイミングを伺う、安定感のある低い車高と剛性のあるシャーシで、コーナー後半で一気にアクセルを踏み込む興奮、、、スポーツカーは色々な楽しみ方ができると思います。


ただ、私の住んでいる場所は東京よりの千葉県なので、中々景観が綺麗な道まで赴くのにそもそも時間と労力を要するのが厄介なところです。この近辺の道を走っていても、渋滞はだらけだし、コンクリートジャングルですし、スポーツカーの魅力を殺してしまうようなドライブしかできないのがもどかしいところでもあります。

ネットの世界では、私のような方向性。ツーリングを好むドライバーというのが意外と多いらしく、かなりコアなファンページを作られている方がいるので、ここで紹介したいと思います。

precious roadさんのページ

http://precious.road.jp/index.htm

これは凄いページです。下手なドライブ本を購入するよりよほど素晴らしい情報量です。目的値というより、純粋に「道」の景観を楽しむというスタイルで、かなりマニアックです。これからのドライブ人生においてとても重宝できるサイトです。
このようなスタイルが私の理想かな。


お次は
国道を行く さんのページ
http://route01.com/

道でも特に国道にスポットを当てているページ。
こちらもかなりマニアックなページです。趣味が高じて出版本も出しているようで。
愛用車がスイスポってのが、素敵すぎます。国産No1のコスパに優れた車ですからね。私もコペンと同じくらい欲しい車です。


お次は
車収集と超長距離ビンボードライブ さんのページ
http://www.geocities.jp/huutarou55/index.html

こちらの方はみんカラユーザーさんでもあるようです。
こちらもかなーりの、ツーリングマニアと見ました。札幌在住ということで、
絶景ロードを日常的に利用できるのは非常に羨ましいです。
ロータスエリーゼ二台持ちという凄いお方です。。。
収入のほとんどを車に費やしているという、カーエンスー。

お次は
on the street where you live さんの
http://www.threetroy.com/threetroy/Welcome.html

こちらも上の方同様、自然を愛する方のようで、ページの作り方とか綺麗で実に凝っています。愛車遍歴もホンダビート→S2000→BMW Z4
と車好きにはドツボの流れです(笑)

これらのページは、自分でひたすらネットサーフィンしてたどり着いたお気に入りのページです。私から見ると彼らは既に「神の領域」という印象ですが。。。
やはりそのような人たちは、スイスポだったり、ロータスだったり、Z4だったり、知る人ぞ知る素敵なお車をお持ちですね。。。


みなさんも、ネットサーフィンでお気に入りのカーページを探してみては如何でしょうか?
Posted at 2015/01/23 19:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2014年11月06日 イイね!

道路地図を眺めると血が騒ぎます

道路地図を眺めると血が騒ぎます紹介にも記しましたが、地図を眺めるのが趣味みたいなところがあり、中でも道路地図を眺めるのがとても好きです。

山岳地図、鉄道地図、地形図、水系図、山岳地図など世の中には色々ありますけど、道路地図が個人的には一番好きかもしれません。道路地図は国道、県道、地方道など色々情報が書き込まれている上に、山岳地帯なども視覚的に描かれており、情報量がとても多いので、眺めがいがあるのです。地図を見ながら色々どんな場所なのかと空想したり。伊勢のパールロードのような海岸道や、信州のビーナスラインのような山岳道路、まだまだ私は若葉なので、そういう道にチャレンジするほどの力量は無いのですが、いつかは走ってみたいです。普段はカーナビに依存しているところもありますが、趣味として地図を楽しむなら、やはり私は断然紙面で描かれている地図に傾倒します。

最近はyoutubeで走行画像を掲載するマニアな方も多いので、そういう映像を地図と併せて見る事も好きだったりします。小さい頃から、このような地図を眺めるのが好きで、子供の頃はお金が無いので、それこそ、祖父、祖母の家へ帰省する時、通りがかりの高速のSA、PAなどで無料配布されていたハイウェイマップを片っ端から持ち帰り、自宅でそれを毎日のように眺めていました。今でも、まだ捨てきれずに所有しております。

自動車免許を取得したのが30代の頃で、10~20代の頃は、とにかく鉄道旅行に明け暮れていました。青春18きっぷと呼ばれる普通列車のり放題の切符を駆使して。元来、知らない土地に足を踏み入れるという行為が好きなのかも知れません。ご存知の方も多いと思いますが、かつて発行されていた「間違いだらけの中古車選び」という本で、コペンの兄貴分にあたるビートの紹介で、ビートのような小回りの車でこそ、大学生が全国一周旅行をすれば、糧になる。のような紹介がなされていました。なるほど、ならば、私も機が熟せば、コペンで全国とまでは行かずとも、パールロード、ビーナスライン、吾妻スカイラインなど走破してみたいな。。などと野望を抱いております。
Posted at 2014/11/06 18:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation