• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2015年01月30日 イイね!

運転の緊張がほどけてきた先には。。。

私が購入したコペンは、とても足回りが固く、たとえば減速を促すために設置される、凹凸が作られた道路でも「ドスンドスン」というかなりの衝撃を感じるほどの足回りの硬さ。これが、スポーツカーというものか。と魅力の一つと捉えていたのですが、どうやら誤解がかなり紛れ込んでいたようです。父親にコペンを貸してあげたところ、乗車した感想で、かなりこの車、サスペンションがヘタって来ているね。衝撃が強すぎる。との一言。アレレ、これパーツが劣化していたのか。。。という今まで勘違いの硬さだったのかと。かなり残念&不安な気持ちになりました。

10年落ちなら、サスのヘタリは仕方ない。との言葉。でいくらくらいするの?と聞けば、10万くらいかな。とのこと。あぁ。10万は安い買い物ではないなぁ。しばらくこの足回りで我慢しようと。。。ただ、タイヤは中古車買った時から既にクラックが入っていて、高速巡航には危険があるので、交換はせねばと思っている今日この頃です。やっぱり、車はお金かかるなぁ。と。

で、運転の方ですが、相変わらずサンデードライバーちっくになっていますが、それでも徐々に過度の緊張はほどけつつありまして、でその引換に生じてきたものといえばやっぱりスポーツカーを操る「楽しさ」なんですね。私は今まで、両サイドのウインドウを少しだけ真冬でも開ける習慣がありました。というのは、ちょうど今から一年ほど前、教習所に通っていた時期、送迎バスの運転手さんから、教官でもないのであんまりこういう指導はしちゃいけないのだけど、是非免許取って運転するようになったら、両サイドのウインドウ少しでも開けといてね。そうするとバイクの走行音が聞こえたりして、巻き込み事故防止にもなるから。
という教えを受け、ひたすら守っていました。

ですが、真冬どうしても寒いし、少しは慣れてきたし、窓完全に閉めて運転したらどんな感じなのかな?と思いやってみたら、これが思いのほか良くて。まず、密室なのでオーディオの音が良いし、かえって音がこもることで、エンジンの動静を感じることができ、よりストイックに運転に専念できるという印象を受けたのです。そして、ある程度の慣れも手伝って、ここに来て一気にコペンの操る楽しさを発見したのです。
「面白い!」これにつきます。

660ccというスポーツカーとしては非力なのですが、車を操る楽しさにパワーは必ずしも重要ではない。という事実を私に叩きつけてくれました。ゴーカートを操るような楽しさですね(ゴーカートを体験したことがない私がいうのもなんなんですが)、本当にキビキビ動いてくれる。

以前、ケータハムスーパーセブンを操った動画を見て、その人が「こんな楽しく30km走行を楽しめる車ないよ」と語っていましたが、そこまではいかなくとも、コペンにはそういう通ずる楽しさがあります。

ちょっとはめをはずして、交通量が少ないストレートを加速してみました。4速で、思いっきりアクセルを踏み込んでも、ほとんど加速しない。なんだ、この程度なのか、コペンは、と思いつつ。いや、まてよ、この状況で一段ギアを落としてアクセルを踏み込んだらどうなの?と思い、3速に落として踏み込んだ時の、加速感。きもちいぃ。。これだ。これだよ。。。思わず心の中で叫びました。

それぞれのギアには、最も加速を発揮するピーク速度というのがあるというのも体感しましたし、それは必ずしもエコ運転しているときのギア選択とは一致しないということも。それは、もう経験と慣れで、手探りで体に叩き込むしかないなと。

スポーツカー乗っている人達からすれば、そんな走行基本中の基本だと思われるでしょうけど、初心者には一段落として加速するというのも、立派な「技」というか、きもちいです。もちろん、こんな事は教習所では教えてくれませんでしたし。試行錯誤で、色々ギアやアクセルの加減を試して、相応なドライブを楽しみたいなと思っています。

とはいえ、ちょっとストレートを飛ばしているとき、右折してきた車両が出現。ブレーキを踏む場面も。。。やはり公道では、余裕があってもあまり無茶はタブーであると再認識。

Posted at 2015/01/30 20:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2015年01月19日 イイね!

コペンで。千葉・佐倉→印旛沼へ

近所にかなり陽気な外人さんが住んでいるようなのですが、家族に聞いたところ、私のコペンを通勤途中にみて「オオ、コノクルマカコイイデスネ」と誉めていたようです。やっぱり嬉しいですね。子供たちや外人さんといい、私の車は、意表をついた人たちに人気があるようです。。。意外と、コペンは欧州の町並みに似合うのかな??


今回は、千葉の佐倉市と印旛沼までドライブしてきました。
自分の車は、趣味で通勤などでは使用していないので、使用頻度はさほど高くなく、いわゆるサンデードライーバー化しているのが、少し悩みどころです。車はなんといっても、乗車時間に比例して運転がうまくなるわけですから、本来はガンガン運転して慣らさないといけないのですが。

ま、スローなペースでありつつ、少しずつマニュアルスポーツの運転には慣れつつあります。初めてコペンに乗ったのが2ヵ月半前で、河川じきで試乗したのですが、あたふたして酷いものでした。それに比べると少しは慣れてきたようです。ですが、相変わらずハンドル握ると緊張するのは、なんとかならないものかと思っています。そういう性格なんでしょうね。

コペンの特徴も少しつかめてきて、車幅、ギア比、ハンドリングのクセ、クラッチ加減、アクセルのピックアップそういうものも徐々に把握してきて、面白みは少しわかり始めています。

また、過去のヒヤッとした運転経験をかみ締めながら、次回に生かすように心がけています。統計では、ドライバーの6割ほどが交通事故経験者らしいです。意外と多い数字ですよね。車を運転する以上、事故は避けられないということでしょうけど、できれば折角買ったコペンですから、傷つけないように愛用したいというのが本音です。そのためにも、ヒヤッとした経験は反省することが、コペンを可愛がることにもつながると思います。

今日は、対向車から私と同じ真っ赤なコペンが通過して、かなり嬉しかったですね。乗車していたのは50くらいの夫婦で、コペンは案外お年を召された方にも愛用されているのだと思いました。先日は、なぜかふなっしーで有名な船橋で、なにわナンバーのコペンを見ました。大阪からきたのか?また、ゴールドという珍しいコペンで、あれはかっこよかったですね。

印旛沼は数ヶ月前も一度訪れましたが、近場なので、再度来訪しました。

そして、みんから用語だる「パシャパシャタイム」というものを初めてやらさせてもらいました。

でも、いざ自分の車パシャパシャしていると、ちょっと他の人に見られたら恥ずかしいので、
人気が無い瞬間を見計らって撮影しました。
自分の車、撮影して、どんだけ溺愛しているんだという話しですし、
これじゃオタク道全開だなと。。。でも、最近は開き直っています。
学生の頃、オタクって言葉にはかなり敏感でしたが、
この歳になってくると、むしろオタクという言葉は最高の誉め言葉では?という心境になってきました。
熱くなるものを知らないで生きる方が寂しくありませんか?と逆に私は思えるようになったのです
(頭のネジが一つはずれてしまったのかもしれません。。。。)



千葉県民ならご存知かもしれませんね。印旛沼の風車とコペン









コペンって小さいから、フロントに若葉マーク掲示すると、思いっきり窓ガラス面積占有して、目立つのです。如何にも初心者です!!みたいで、ちょっと恥ずかしい。。。初心者であることを周知させるためのロゴなので、目立つことは正しいといえば正しいですが、あまりにもコペンと若葉マークはミスマッチだな。逆に、リアからみると、意外と若葉マークが似合っています。妙な場所に貼ってあるのは、アルミボディーのために、磁石が反応しないからです。けして、ひねくれているわけではありません。

アルミボディといえばNSXですね。新型が倍ちかい1800万というのは、激しく苦笑ですぅ。素敵な車ですけどね。高すぎですわ。

丘の上に上がり、沼を眺め少し良い感じになって、
携帯音楽プレーヤー(PSP)を取り出したら、ボタンが動作せず。。少しテンションが下がってしまいました。機械の故障です。ここ数ヶ月で、ノートPC、地上デジタルレコーダー、XBOX360など次々に機械が壊れてきて、かなり機械不信になって、今回の故障。。機械は、やはり壊れやすいのですね。
いやー、、コペンが心配だ。10万キロの中古を買いましたので、今は快調ですが、機械は自覚症状なくいきなり逝きますからね。。クラッチを優しく繋いだり、なるべく丁寧に扱ってはいますが、、
そう考えると人体って、80年近く生きられるから凄いことですよね。機械と比較するのは妙かもしれませんが。。



Posted at 2015/01/19 19:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2015年01月13日 イイね!

ちょっと海辺までドライブしてきました

千葉の都心部近郊でも、砂浜がある海辺があり、
海がみたくなったので、コペンで幕張まで向かいました。










自分の中でドライブしているうちに、どのような楽しみ方ができるかを常に模索し、
その一つが少し見えてきました。どうやら自分は山や海などの自然が好きなようなので、
当面はツーリング的にドライブを楽しんでみようと思っています。

幕張の海なので、空や水面は綺麗とは言いがたいですが、それでも、
大海原を眺めていると、自分の存在が如何に小さいか、悩みもちっぽけなんだなと実感します
(内向的な性格が災いしてか、実は最近胃潰瘍になってしまって、凹んでいました)
好きな車で、好きな海を眺め、好きな音楽を聴く。シンプルだけど、
こういうことに幸せを感じられることが実は幸せなのかもしれません。

自宅から幕張の海まで、空いていれば片道40分ほどいけますので、
次回は大好きなギターを抱えて海辺で演奏してみようかなと思っています。

車を所有すると色々な可能性が見えてきて、人生が豊かになりますね。
30代半ばですが、心は青春です。
Posted at 2015/01/13 15:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2014年12月23日 イイね!

スポーツカーはアクセルを踏みこむ勇気を

といったら、なんか暴走運転を推奨しているみたいで語弊がありますが、つまりはスポーツカーはエコ運転、燃費を気にしちゃいけないな。という事です。コペンですから、燃費の良さも売りです。もちろん。コペンを購入以来、やたら燃費稼ぎにこだわっていたようです。回転数を3000に上がる前にシフトアップしなければ。とか。

周囲には、それは面白くないな。と指摘を受け。このままでは、いかんなと思い、最近ではローギアで極力引っ張るような運転をしています。別に4000回転くらいまでひっぱったってかまわんだろう。という開き直りです。でも、そういう運転も悪くなくて、意外とコペンのよさをそういう攻撃的な運転をすることで引き出されてきているような印象を持ちます。
あまり大きい声ではいえませんが、前の道がガラガラだったので、50キロ道路で、80キロくらいまでアクセル踏み込んで加速したのですが、やっぱり気持ちいいですね。若葉ですから、怖さもあるけど、やっぱりスポーツカーだ!って実感しました。

車に詳しい職場の人も、兄にも、スポーツカーは高回転まで回してあげないと逆にエンジンが駄目になる。と口を揃えていっていましたし、スポーツカーはやはり、燃費のことを考えて運転しちゃ楽しくないのだなと薄々感じてきました。ただ、いつもいつも高回転ではなくて、渋滞道路などはエコ運転で、空いている道なら思いのままに高回転で引っ張って快走する。。そういうメリハリが自分のドライブスタイルなのかな?と色々経験するうちに自分流というものが確立しつつあります。何が正解というものもないでしょうし、スポーツカーだからエコ運転してはいけないということもないでしょうし。自分の中で、スポーツカーとしての魅力と自分の中での許容感の「落としどころ」を見つけるのも一つの楽しみかなと思っています。

あと、蛇足ですが、自分はチューニングするほどのお金の余裕も無く、また今の購入した状態のコペンの能力で十分満足しているので、あまり考えていないのですが、ステッカーチューニングを最近してみようかと思っており、さっそくHKSのステッカーを購入しました。幸運にも、私の購入した中古車には既に前のオーナーがつけた、HKSのパーツが幾つか残されているので、HKSのアピールをしたいなというのが動機です。

また、コペンを運転しているうちに色々な魅力をわかってきて、それらを文字にしてステッカーとして表現したいなと思っています。たとえば
・special close ratio 5 manual transmission
・active top roof by electric system
・ hand-made five coating body by professional staff
・flat rate 50%/ low prorile special tires
みたいな、コペンならではのステッカーが欲しいなと思うのですが、こういうのは自分で作るしか方法がなさそうですね。。。
作り方もよく解りませんけど。。

ステッカーをベタベタ貼るのは、車好きの間でも好き嫌い別れそうですが、自分はどちらかといえば自分のメカをアピールしたい派なので。

それにHKSとかビルシュタインなどは、普通のカーユーザーなら理解できなくても、スポーツカー好きなら多くの人が認知していると思います。たとえば、僕の後ろにスポーツカーがたまたま流れにのっていて、「おー、あのコペンHKSはいっているのか。いいね」とか思ってくれると嬉しいな。とか思ったりしています。
要するに「解る人には解る」マニアな空気が欲しいのかも。。
ヤフオクで、I love MTという面白い自作ステッカーが出品されていて、あーこーいうのいいな。と思いました。MTステッカーを後続車スポーツカーがみつけて、「この車。変態!そして僕も変態(笑)」とか思ってくれると、嬉しいななんて。。。(そういう思考が既に変態ですけどね)。スポーツカーのシェアは今やマイナリティーになっているので、むしろそれを逆手にとって、内輪での共感にもっていけると楽しいのではないかなと。。


ステッカーについては、またおいおい紹介していきます。

あーでも、お金に余裕できたら、コペンのエンジンコンピューター換えたいな。。
Posted at 2014/12/23 17:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2014年12月15日 イイね!

スポーツカーを持つ事は、交流を持つきっかけにもなる

自分は、幼少の頃から、人付き合いというのがどちらかといえば上手い方ではなく、友人もそれほど多い方ではありません。つまり内向的な性格です(内向的ゆえに、物事に対しては没頭しやすいです)。なので、人と会話する糸口を探るのが下手で、いわゆる日常会話的な雑談も苦手です。記したように趣味に対してのこだわりは、かなりあるので、その点で共通の趣味を持った人と会話すると花が咲く傾向にあります。

そんななんで、学校などの集団行動も昔から苦手で、今の職場も、腹を割って打ち解けるような人はおりません。ただ、先日の或る日、たまたま同じ職場の方と、仕事あがりで同じロッカールームになり、普段ならそのまま挨拶を交わすのみで、すぐ帰宅するところだったのですが、以前からその方は車が好きだ。という情報を耳にしていたので、ちょっと私が初めて車を(コペン)買ったことを切り出してみたところ、案の定、彼もまた話しに乗ってきたどころか、相当な車通で、私の質問の2倍、3倍の情報量で話を返してきたりしました。
私のコペンの事もよく知っていて、チューニングの事についてや、あるいは私は若葉マークなので、MT操作の基本(坂道発進の方法)や、先日見事に失敗した都心ドライブについてのアドバイス(初心者に向いている国道の情報など)を教えてもらいました。

更には、彼は今でこそスポーツカーの趣味は少し低くなったようですが、かつてはジムカーナーやサーキット走行などをしており、今でこそSUV車を乗っているものの、かつてはMR2、スカイラインGTRなどを愛車としており、今のSUVまで至るまで、MT車以外乗ったことはないとのこと。MTじゃないと車は楽しくないと言い切り。これは、相当な車好きだな。。しかも、身近な職場に、意外な共通点を持った人がいたのだな。と感じました。

それから、小一時間ほどロッカールームでスポーツカー談義に花をさかせました。普段は、少しドライな職場の人間関係ですが、やはり、実際スポーツカーを購入してみると、このように人間関係でも円滑にいくという、思わぬ結果さえ生み出すと。

スポーツカーの所有欲を満たす。スポーツカーを操る喜び。それが基本にありながら、スポーツカーを持つということはそのほかの波及効果もある。それは、ミニバンや軽ワゴンを所有することでは味わえない。特別な存在の車だという認識があります。やはり、スポーツカーは良い意味で実用車ではなく、ホビー。大人のおもちゃなのですと。

やはり、趣味というのは、活きていく上で、色々なスパイスになってくれるのだなと実感しました。
Posted at 2014/12/15 17:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation