• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

東京・都電荒川線でひたすら散歩し続ける旅

東京・都電荒川線でひたすら散歩し続ける旅首都圏徘徊部長@TAKAです。

今回は、以前住んでいた東京の友人というか先輩と久しぶりに東京で落ち合い、恒例の東京ブラブラ街歩きをしました。彼は、居酒屋の達人であるとともに、散歩の達人でもあり(うちらでは、そういう人の事をサンパーという称号を与えています)ます。

都下屈指の酒豪である先輩なので、車で行くことは当初より考えていなかったので、今回は車は自宅において、鉄道で千葉から東京に行きました。

東京メトロ東西線に朝のラッシュ帯に乗車してしまい、あまりにもラッシュぶりに仰天。内臓が潰されるかというくらいの混雑で、東西線は乗車率200%超えの日本屈指の混雑だそうです。。



今回は、鉄道好きの僕の希望で、今となっては唯一?東京で走る路面電車。都電荒川線の一日フリーパスを買って、ひたすら東京北部を散歩することになりました。

まずは、僕らの庭。池袋から出発。

僕らの散歩スタイルは、、

とにかく、自由気ままに東京を歩き倒すことです。

えーっと



こんな道から



気になった場所があれば、どんどん進み、、、




どんどんあがり。。



こんなところまで、気になればどんどん細い道を進むところ、、
それが僕らの散歩スタイルです。



盆栽や下町っぽい雰囲気があればお互いに点数をつけあったり、



良い味の坂道があれば「60点!」 「77点!」などと点数をつけあいますが、
この基準は気分次第なので、かなりいい加減に変動していきます。


一方で、うちらの散歩スタイルは、ただ歩くだけでは物足りなく、
酒豪の先輩ですから、当然、酒はどこにおいても必需品。
とりあえず、軽く飲みながらあるこうやということで、
うちらでは、アルコールは、歩くためのガソリンみたいなもので、、


「先輩!お酒かってきました!」
「よし!これらのモルヒネ!これからまた歩くぞ!」


「なにやっとんじゃ!これノンアルコールだ。買いなおしてこい!」
何を勘違いしたか、ノンアルコールを買ってしまいました。。



これで仕切り直し。

白昼堂々と、酒を飲みながら散歩するという、ちょっと罪悪感がありつつも、
すきっ腹に運動しながらのアルコールというのは、酔いの廻りもなかなかです。。







今日の主役です

途中王子駅で下車し、ブラブラしていたら、
昔の都電と蒸気機関車が展示されていたので、ちょっと興奮。



僕は、何かにつけて昭和のモノが大好きで、鉄道も例外にもれず。。
都電は、特に高度経済成長期に何十系統も東京23区を走っていたようで、
往年の勢いを感じる車両です。



これが、伝説のD51だそうです。
僕は、583系や20系などの電車型国鉄車両が好きで、
蒸気機関車はあまり興味が無かったのですが、実物を初めて見て、この存在感に驚き。蒸気機関車の魅力を知りました。



この車両の
総走行距離200万キロ!!
メンテナンスをしっかりすれば、乗り物はどこまでも走れるということでしょう!
僕のコペンはまだ10万キロ。まだまだ、ひよっこです。
最大馬力1280馬力!
僕のコペンは64馬力です^^;
石炭でここまでのパワーを出せるというのは、ある意味凄いです!

「わたしのあゆんだみち」
って響きが素敵じゃありませんか?
昭和の乗り物って、生きている感があるというか、
人間と同じように感情があるようです。
今の乗り物は、無機質になって、そこに寂しさがあります。
今の自動車も、ただの足になればいい、動けばいいという考えの人も増えてしまって、それも寂しいなと思います。
乗り物だって、愛情注けば、活きてくると思います。
このD51を見たら、長い間よく頑張ったね。とナデナデしてあげたくなります。
僕のコペンもナデナデしてあげたくなる時があります。





車軸部分も今の鉄道にはない迫力があります。



機関車内部



圧力計などのアナログな感じがなんか素敵すぎます。。。
今の自動車は、デジタル計器が主流ですが、
僕はやっぱり、アナログメーターが好きだな。。
もちろん、タコメーターもないとやる気が起きません。
今の自動車は、AT化が進んで、タコメーターさえついていませんよね。
そういうコクピットは絶対に楽しくない!!!!!
鉄道でも、自動車でも。鑑賞して楽しくない乗り物は乗り物とはいえません!!

ギアチェンジした時に、ストンと回転計の針が落ちて、また少しずつ針が上がる感覚、あれがアナログの醍醐味と刺激だと思う私は、ヘンでしょうか?



王子駅周辺に、面白そうなおでん屋発見。
躊躇なく、初めての店でも入る先輩は、さすがに、
居酒屋の達人なだけあります。

居酒屋放浪記みたいになってきました。。。



なかなか、このお店はよかったです。
お酒も200円台から、
おでんのネタも、100円からありました。
煮卵が特に美味しかったです。

元は練り物屋ということで、おでんのネタは全て自家製だそうです。

店の隅で、
ゴ○ブリちゃんも顔出していましたが、それもご愛嬌。

二人で千円ちょっとでした。




ひたすら、ほろ酔いで下町散歩開始。
うちらは、結構体育会のノリの散歩で、早歩きで20キロくらい歩くので、強歩に近いです。帰宅したら筋肉痛が出ます。。。



隅田川の寄りつつ。。。



荒川のハクチョウに出会いつつ




池の外の草までついばんで、凄い食欲です。。。





最後は、終着駅の三ノ輪橋でお別れです。

車を運転できないのは、さみしいけど、お酒を躊躇なく飲めるのは、
鉄道の良いところです。。
Posted at 2015/08/31 08:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年06月12日 イイね!

ふらふらーっと、千葉・モノサク(物井~佐倉)に鉄道撮影行ってきました

ふらふらーっと、千葉・モノサク(物井~佐倉)に鉄道撮影行ってきましたみんカラ仲間さんから、鉄道に良い撮影スポットがあるよ。という情報を聞きつけて、ちょっと私も行ってみました。

鉄道は、小さい時から大好きで、良い年した今も相変わず好きなのですが、このような写真撮影をちゃんと?したのは初めてです。

地元が千葉で、車で小一時間くらいで、通称撮影スポットのメッカモノサクに到着しました。

天候は雲の方が多かったですが、梅雨としては贅沢は言えないかと思います。

佐倉近郊でも、このような田園府警があることに驚きました。
適度にワインディングもあり、スポーツカーで流すのも面白そうです。

本当は、色々成田線に沿って撮影ポイントを探りたいところでしたが、
道路が沿線沿いにずっと走っているわけでもなく、線路の向こう側にいこうにも、
道らしい道がそれほどなくて、結局一箇所で撮影にとどまりました。

鉄道の本数は15分くらいに一本くらいすれ違うので、待ちぼうけをさほど喰らわず、
初心者向けの撮影スポットにも思えました。

成田エクスプレスから、総武線車両の普通列車まで、そこそこバラエティーな車輌がそうこうしていました。







成田エクスプレスです。





↓ちょっと被写体が遠くに行き過ぎましたが、
このように遠くに過ぎ去る鉄道も、周囲の自然が強調されて悪い気もしません。
少年の頃、このような遠くに行くブルートレインの写真アングルが好きでした。。



撮影しているときは、雲を掴むようで、なんだか撮影している実感がわかなかったですが、自宅に帰り、家のパソコンで画像データーを取り込んで、実際見ると、上手く撮れたかどうかは別として満足感はありました。

やはり、被写体として鉄道は素晴らしい対象物なのだと感じます。

Posted at 2015/06/12 16:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年05月15日 イイね!

懐かしのO系型東海道新幹線

懐かしのO系型東海道新幹線先日、お袋が自室の押入れ整理をしていたらしく、私の少年時代の遺品?のようなものが出てきました。当時からなにやら収集癖があったらしく旅先のガイドブックなどいろいろ残っていました。

その中でも、当時から今まで変わらぬ鉄道趣味ということで、掘り出された一枚を紹介します。




初めてスキャナというものを使ったので、jpegに変換したり、余白を加工したりとぎこちなかったです。。

当時、撮り鉄というわけでもないですし、小学生で行動範囲も狭かったので、今となってはわずかに残された一枚。

新幹線なので、貴重な写真でもありませんが、いまとなっては、何気なく撮った初代新幹線O系も。こうしてみると味があるし、貴重な印象です。もう、30年近く経過するのですね。。当時は、鮮やかな写真でしたが、今はさすがに少々セピア色に。。この年は、天皇崩御前で、ギリギリ「昭和」でした。撮影日は87年3.31みたいです。

この写真は、80年代の東京駅ホームで撮影したショット。
まだ、この当時、私は小学生で、年末年始やお盆休みにおばあさんおじいさんが住む兵庫や名古屋へ、実家の東京から向かう時は私にとっては天国そのものでした。なぜなら、東京駅や大阪駅、名古屋駅そのものがアトラクションのようなものであり、豊島園やディズニーランドに行くくらいなら、東京駅で数時間楽しんだほうがよほど至福という風変わりな少年でした。


この写真は、そういう中で、
ここぞとばかりに、テンションが上がり、撮影された一枚だと思います。

さすがに、大人になってから上記行動には及びませんが、今でも同様の光景を見ると、心の底から湧き上がる何かがあります。


一方で87.3.31
という日付は、お盆でも年末年始でもないので、おや?と思いますが、かすかな記憶を呼び覚ますと、このときは春休みで、ひとつ上の兄貴をひきこんで、父方祖父祖母が暮らす名古屋まで東京から、鉄道の旅を、しかも自称時刻表マスターである私の力量を試すべく、小学生にして、普通列車乗り換えで名古屋まで行こうという、引っ込み思案な私にしては思い切った行動に出ました。

兄は鉄道には全く無関心でしたが、流石に自分ひとりでは心細いので、強引に引きづりこんだ格好です。ですが、せっかくの機会だからと、道中の説明を交えて兄に鉄道旅の魅力を啓蒙していました。一つ違いですが、私は小柄だったので、兄との喧嘩では、100戦100敗(3ノックダウンシステムではなく、クライイングシステム(泣いた方負け))、勝率0という惨敗でしたが、鉄道旅行に関しては、おめぇ、すげー地理と鉄道の知識だな。と相応の評価をされて面目躍如でした。
ちなみに、当時PL学園、常総学院などで人気だった高校野球の魅力を兄に啓蒙して、その世界にひきづりこんだのも私でした。

当時は、まだ子供だったので、18きっぷの存在を知らず、直接名古屋までのチケットを買った記憶があります。母と妹は自宅の練馬から東京駅まで見送りに来てくれて、東京駅で駅弁を買って、、おそらく正味6時間程度だったと思うのですが、とても時間が長く感じられて、丸一日かかったような印象でした。子供の頃はときを刻むのも遅いですから。

当時は、旧型の国鉄車両、クリームとブルーのいわゆる横須賀型113系と、オレンジとグリーンのお馴染みの東海道型115系が主力でしたので、もちろんシートは今のようにロングでなく、ボックス型でした。なので、駅弁と飲み物を楽しみながらゆっくり車窓を見られたし、やはり小学生の兄弟が大きな荷物抱えて二人きりで乗車しているので、対面するおにいさん、おねえさん、おじさん、おばさん色々な人が代わる代わる僕たちに話しかけてきて、何を話したか今は記憶も曖昧ですが、一様に、小学生だけで名古屋まで偉いね!などと声をかけられた記憶が。

私は、すかさず時刻表を取り出して、今日のルートをおじさん、おばさんたちに自慢げに説明していた記憶が。。そんな時刻表も、日々熟読しすぎて、表紙から20ページぐらいはボロボロビリビリに破れて原型は留めていませんでした。
私にとって時刻表はバイブルのような存在でした。

素晴らしい時間を過ごせたと記憶しています。
正に、昭和ならではの旅だったと思います。

この写真でも少しちらっと見えますが、当時は、行き先表示版が、TBSの歌番組ベストテンのようなパタパタ方式で、私はあの機械が、パタパタと急行、特急、名古屋、大阪、広島などと行き先が変わる光景がとても好きでした。今は、電光掲示板にすっかり変わってしまい、とても味気なく感じます。

この時代は、まだほぼすべてのひかり号に食堂車が連結されていて、日本食堂、都ホテル、帝国ホテルなど各社がそれぞれ新幹線に乗り込んで調理の腕を競っていました。私は一度だけ親父に連れられてO系の食堂車を利用した記憶がありますが、銀製のカレー容器に盛られたカレーライスに衝撃を受けて、家で食べるカレーとは一味違うな。というブルジョワジーになった気分でした。


僕は、おじいさん子、おばあさん子だったので、お盆や年末も飽き足らず、春休みもこうしてやってきたんだなと。写真を見て、今、思い出しました。

短いスポーツソックスと、ピチピチの短い半ズボンをはいて、中日の野球帽をかぶって(都民だったのに、名古屋が好きすぎてなぜか中日ファン)駆けていた頃を思い出します。ちょうど、落合選手、宇野選手など在籍していた頃の熱烈な中日ファンでした。

あれから、北は北海道、南は鹿児島まで色々な場所を旅してきたけれど、名古屋駅のホームにおりたつと、特別な感情を抱きます。ホッとするとうか、懐かしいというか、少年のこの頃の感覚を呼び覚ましてくれるというか。。。

私の愛車のコペンもそうですし、このO系初代新幹線にしてもそうですし、走行性能は素晴らしいけど、丸っこいお鼻が両者共通して愛らしいと思います。今は車も新幹線も尖ったイカツイタイプがデザインの主流になりつつありますが、丸っこくても「潜在能力すごいんだぜ」みたいな、能ある鷹は爪を隠す。的な。イイと思います。

おじいさんは15年ほど前に、おばあさんは3年ほど前に逝去されて、今は名古屋に行く機会もほとんど無くなってしまったけど、この写真を眺めると、もう一度あの頃に戻りたいな(今もそこそこ不満はないけれど)と思ったりします。


Posted at 2015/05/15 07:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation