• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

コペンの加速特性を知る

コペンを操り感じることが、しょっぱなのスタートダッシュで多少もたついてしまう感覚があります。具体的には、時速30kmくらいに乗る前の段階、シフトで言うと1速~2速から3速の前半部分でそう感じます。東京近郊ですと、渋滞と交差点、信号でストップアンドゴーの嵐なので、低速加速を強いられる場面が嫌というほどあるので、そこはキツイ部分を感じます。もちろん、コペンでも他の車同様流れに乗る加速もできるのですが、私の車ですと、そうなると普通に回転数的に4000rpmほどいってしまいます。まあ、すぐにシフトをその都度変えていくので、4000rpmになるのもほんのひと時ではありますが、渋滞と信号待ちばかりの状況でそういう運転方法をするのもいささか疑問を抱くワケでもあります。コペンはどちらかという高回転型のエンジンなのかな。という印象も抱きます。

ただ、その後。時速40km以上になるとコペンの性能が開花する印象です。40kmから時速70kmあたりくらいまでは、非常にスムーズにグィーンと加速が伸びていきます。アクセルを踏み込まなくてもサクッと加速していくので、当初遅れをとってしまった車も横からスーっと追い抜いていきます。相手が軽自動車であれ普通車であれ。コペンはけして無理しているわけでなく、浅いアクセルワークでもスコーンと抜いていきます。2速でもスムーズに踏み込んで加速を伸ばしていくと、結構良い感じで3速にバトンを託す事もできるようです。

冒頭の加速はさほどでもないけど、巡航に乗るとグイグイ伸びて、車を追い抜いていくという点では、鉄道で言えば、普通型準急型より急行型、特急形に近いかもしれません。最初は、京浜東北線、総武線、京都線などに追い抜かれていくけど、数分後にはじりじりとそれらを追い抜いていく総武線快速、新快速。それを車窓から確認する印象がコペンの「それ」と類似しているような。

どのあたりでシフトを変えていくか、その具体的なスピードというのは教習所で習いましたが、コースの形状や交通の混雑具合、目的に達したいスピードなどによって、結構変わってきて、選択の余地というのも多様にあるので、そこはマニュアルの深い要素かなと思います。

地方の道路ですと渋滞もほとんどないので、基本的に60km前後で常に流れていくので、それこそコペンらしい走行が期待できそうです。逆に都心近郊ですとストップアンドゴーが多く、コペンの魅力を殺してしまっている感が強いです。

コペンの場合オーバートップギアはご存知のように5速となりますが、一般道を走る分には5速で充分かと思います。たとえばスイスポなどは6速まで用意されていますが、コペンはその点で「軽く流す」タイプの車である。というのがこのあたりの構成からも読めてきます。
今回は、地方を駆けてきたので(それについてはまた後日に)、5速を入れる機会が格段と増えて、シフトを入れる経験値も増えました。が、何度か4速→5速をいれたつもりが、4速→3速を入れてしまう事もあり。一度ニュートラルにして、右に打ち込んで上にもっていく。という動作がまだ不慣れなようです。もっとも、誤って3速に入れれば、Gによって体が後ろに持ってかれる感覚に気づくので、すぐに入れ直す事がができますけれど。それと、今回長距離ドライブをしたので、ドリンクホルダーを利用しながら運転したのですが、サイドブレーキ後ろにあるボックスを空けてドリンクホルダーをさして運転するとシフト操作するとき少し、ひじの部分が缶やボックスの蓋に当たってしまうところが気になりましたが、空間が狭いコペンだからこのあたりは仕方ないかなと思っています。

僕的な5速への「変え時」は、四速で3000rpmくらい。3500rpmまでいってしまえば、かなりの確率で5速に変えます。これは、人によって様々でしょうけど。エコ運転の時には少なくとも3500rpmくらいで変えてしまいます。これは、最初親父から運転方法を教わった時に、エコ運転を徹底的に叩き込まれた影響があると思います。最初に誰にどう教わったかが、のちのちにドライブの「癖」として響いてくるかと思いました。一方で、兄を乗せたときは、もっと伸ばせ伸ばせ、回転数を上げてヒッパレ。じゃないと面白くない。と言われたので、本当にこのあたりはケースバイケース、人によって様々なのかと思いました。

Gといえば、マニュアルミッションですと、格段とフットブレーキよりエンジンブレーキに頼る部分が多くなり、減速するときでも、周囲の車は皆、パカパカブレーキランプを作動させますが、私の車は、ブレーキ踏まなくてもアクセル放せば勝手に減速しますし。フットブレーキを利用するかは別として、後続車に知らせるために、合図として「パカパカランプ」はやったほうがいいのかもしれません。

MTですと、地方を走行するときやはり、坂道の下りなどは非常に安定感がありますね。シフトを一段落として、エンジンブレーキ独特のうなり声を上げて下り坂を転げ落ちる感覚が結構好きです。

少しコペンの加速特性も解りつつあります。
Posted at 2015/03/23 23:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 345 67
891011 121314
15161718192021
22 23 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation