• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2014年11月15日 イイね!

免許取得率とMT車所有率について

ネットで興味深いデーターを見つけました。
世代別普通四輪免許保有率というものがあり、
僕の30代男性で前半97%、後半99%だそうです。

若者の車離れが叫ばれている最近。予想外に高くないでしょうか?この値。
車に興味が無くても、仕事などの必要免許として取得する人が多かったり、あるいは、不況で車が欲しくても維持できないというものもあるかもしれません。地方なら生活の足として必需品でしょうし。僕の妹や兄の奥さんは、免許取得して以来10年以上ハンドルを握ったことが無く、もう怖くて運転できないといっています。そういうペーパーな人も結構多いようで、免許取得と車好きの相関性は無いかもしれませんね。

私も数ヶ月前は、30代で免許すらなくその「2%」に入っていたわけです。
しかし取得したらしたらで、今度は、MT車を購入というかなりマイナリティーな方向に進んでいます。
MT車保有率が2%らしく、また私はその「2%」に落ち着いてしまいました。

どちらにせよ、自分はひねくれ者というか変わり者なのだと思います。


通常では、車好きな男性は、免許取得が待ちきれなくて18歳ですぐに取得しにいくものだと思いますけど。

教習所の教官にも、時々訊かれました。その歳でなぜ、免許を取ろうとしたの?限定でよいんじゃないの?と(あまりに第一段階の技能教習がグダグダだったので、限定にしちゃいなよ。という含みもあったかもしれません)。
心の中で自分はスポーツカーに乗りたいから。と叫んでいましたが、あくまで心の中で(笑)。教習所でも若い子ばかりで、いささか居心地は良くなかったですが、

今の教習所というのは原簿の色で、限定か普通かすぐ解るのですが、女の子は9割くらい限定の原簿持ってましたね。男の子でも4割くらいは限定の原簿でした。車は、移動手段と割り切る子達が増加しているのだな。と思いました。

たしかに今のATってかなり技術進化していますし。昔は2速ATとかあったようです。おまけに車体価格がATの方が10万も高かったとか。。そういう時代では、敢えてAT車に乗りたがる人もいなかったでしょうね。今は、5速ATも普通ですしね。燃費もいつの間にか、AT(CVT)が優位になりつつありますし、車は「足」に過ぎない。と割り切る人には、わざわざMTを選ぶ理由も無いですし。

そう考えると、私の愛車であるコペンは、ATよりMTの方が車体価格が高いというのはかなり珍しいパターンだと思います

初代コペンのMTシフトは、スーパーMTシフトなどとかで、結構凝った構成のようで、確かにクロスレシオで、ギア比がかなり狭いですし、1速から4速までスコーンスコーンスコーンと入って爽快ではあります。加速性を楽しむために、意図的にギア比を縮めているらしいですよ。ただ、私の場合、燃費重視で回転数上げたくないから、頻繁にシフトアップしているので、根本的にダイハツさんの考えている運転方法とずれていますが、、

それにしても、親父のシフトワークみてると、自分のへっぽこぶりが露呈してきます。全ての動作がキビキビしているので、私はシフトワークもハンドリングもフニャフニャして、なんか今ひとつです。「機敏」と「緩慢」の差です。父の場合、シフト操作に癖があって、交差点やT字で曲がる時は、2速にせず、ニュートラルのままにして、ブレーキコントロールで曲がる技を使っていました。交差点で停まる時も、停まる前にニューラルにギアをしてしまい、ブレーキだけでコントロールするという。。。
「??」こんな技、教習所で教わっていなかったぞ!と助手席で目を丸くして凝視してしまいました。MTは、やっぱり深い世界だな。。ちょっと辛い時もあるけれど、、時代を逆行するように、車を探求する日々です。世のカーファンの間で、ドライブを本気で楽しみたいならマニュアルミッションにかぎる!というのは良く聞く言葉ですが、その意味。少しだけ最近解ってきた気がします。
Posted at 2014/11/15 17:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許 | 日記
2014年11月13日 イイね!

マニュアルコペンに悪戦苦闘

引き続き、マニュアル運転に苦労しています。
シートポジションやステアリングの角度がなかなか決まらない感じです。自分の足が短いせいなのか?結構シートポジションを前の方へ固定して運転しているのですが、どうもハンドルを回すときに、肘がシートにぶつかってしまい、円滑なハンドリングと緊急回避動作が取りにくくなります。シートポジションを後ろに取り、シートを倒せば、肘当たりも低減し窮屈なステアリング動作にもならないですが、初心者がシートを倒すのは視界不良の元凶になるし、クラッチを最後まで踏み切れないし。。と。ハンドルチルトを使ってハンドルポジションを替えたりと苦慮していますが、中々難しいです。
シフトレバーも、シートポジが前方にあるせいか、シフトチェンジの挙動もぎこちなく。全体的に、ぎこちない感じで、中々理想のシートポジションを選択するのは難しいものですね。経験が如何せん不足しているので手探りです。

また、コペンのサイドミラーは、小さめなので、左側の縁石や車幅の感覚も掴みにくいです。これはカーショップで補助ミラーを購入して装着しようか考えています。

引き続きコペンのマニュアル操作に苦労しており、
エンストなども引き起こし、教習所の時と運転レベルがあまり代わっていないな。。と意気消沈して、車から離れようとしたとき、小学生の通学列と遭遇して、少年たちが「あの赤い車、かっこいいねー」と口々にはなしており、心の中でかなりテンションがあがりました。
クローズ状態より、オープンを見せてあげたいよ、
コペンの本当のボディの美しさはオープンにあるんだよと。
少年たちよ。車を見る目があるなと思いました。
あの時、屋根開閉シーンを見せれば良かったかな(笑)
ガンダムチックで、男の子なら間違いなくテンションあがるはず。

フェラーリやランボルギーニ、ロータスなどはかっこよくて当然だと思いますけど、失礼ながらコペンは軽自動車グレード。それでも少年達の目を奪うというのは素晴らしいことだと思います。CPが優れているというか。自分の目に狂いは無かったのだと思いました。

そんな自分も先日、真っ赤なマツダロードスターを公道で見つけて、思わず目で追ってしまいました。あの車は、鮮やかな色だと目を奪われます。個人的にはロータス・エリーゼ、RX-7,8、ホンダビート、最後期セリカ、mrs、光岡オロチ(笑)あたりは趣味の問題ですが「美しい車」だと思っています。最近では、アクセラ、アテンザなど。。マツダはデザインセンス優れているなと思います。
近年は、燃費競争に巻き込まれ実用性重視で軽ワゴン、ミニバンなどが隆盛ですが「美しい車」も淘汰されず、健在であってほしいです。

少年達にカッコヨイと思わせるような車種を沢山作り、少年達に夢を与え続ける事が、若者の車離れに歯止めをかける一つの鍵になるのではないかな?と思っています。今の若者達は、不況の中で堅実な生活をしている両親を見続けて、夢を抱かず、保守的になっているという意見もあるようですから、こういう時代こそ、鮮やかな車を蘇らせて、自動車業界も少年達に夢を与えて欲しいです。

コペンに一喜一憂する日々です。
Posted at 2014/11/13 09:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2014年11月09日 イイね!

相変わらず不慣れなマニュアル車

購入後まだ、さほどコペンを運転しているわけじゃないのですが、マニュアル独特の操作にてこずっています。

6月に晴れて普通免許を取得して、一度だけ親のポルシェ911でマニュアル車を試乗しましたが、それっきり。

30代で、免許に挑んだという奇特なプロセスを踏んだ上に、根が頑固者なので、どうしてもスポーツカー×マニュアル車というのは譲れなかったので。。。

自身運転は下手糞なんですけどね。おとなしくATにしておけばいいんですが、徹底的にカーライフを楽しむと心に決めていたので。日々練習と精進のみでしょうか。

私的には、911よりコペンの方が、むしろシフトコントロールは難しい印象があります。911は馬力もトルクもあるせいか、60キロの公道では、5速の中で2速までで余裕で走行できるので、シフト操作をあまりしないのですが、コペンは高回転型の軽自動車なので、すぐ4速まで持ち上げないと、回転数が大幅に上がり、燃費も悪くなりそうです。スポーツ走行をするなら、それが利点になるでしょうけれど。カタログにもコペンは加速性能を高めるために、ギア比を同率に近づけていると記されており、なるほど。これがそのことかと、運転して体感しました。

所詮660ccといってしまえばそれまでですが、家にあるワゴンRと比べると同じ排気量は思えません。コペンは、公道でも70kmくらいまでかなりのスムーズな加速です。エンジンチューニングが施されているのかもしれません。おまけに低重心ですから、体感的には更に。。。

自宅廻りで、初めてオープンにして走行してみました。自称、かなりのシャイガイですが、実際オープンにするとあら不思議。意外と周囲の目が気にならないものです。もっとも、僕の場合運転で手一杯で周囲の視線など気にしている余裕がないのかもしれませんが。。オープンカー=暴風。という予想不安もありましたが、サイドウインドウ落としても、あまりわずらわしい風は当たりませんでした。おぉ、中々いいじゃん。オープン。。


今のところは、車についてきた、コペンの取説を読みつつ、市販されているメンテ本と車の解体書などを読みつつ、
ネットでは、同じくメンテの基礎ページを読みつつ、
マニュアル運転の虎の巻的なページを読みつつ、
コペン専門書を取り寄せました。

ある程度の知識は、武器にもなるし防御にもなるし、
あとは実地練習あるのみでしょうか。

今は、AT車率98%だそうですが、それでも若葉マークつけて、MT車で悪戦苦闘する自分ってやっぱり、とことん頑固なんだなぁと思っています(「MT車でないと、スポーツカーの醍醐味は掴み取れない!」と強調する、スポーツカー好きの親父の影響も大きいですが)
Posted at 2014/11/09 20:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2014年11月06日 イイね!

道路地図を眺めると血が騒ぎます

道路地図を眺めると血が騒ぎます紹介にも記しましたが、地図を眺めるのが趣味みたいなところがあり、中でも道路地図を眺めるのがとても好きです。

山岳地図、鉄道地図、地形図、水系図、山岳地図など世の中には色々ありますけど、道路地図が個人的には一番好きかもしれません。道路地図は国道、県道、地方道など色々情報が書き込まれている上に、山岳地帯なども視覚的に描かれており、情報量がとても多いので、眺めがいがあるのです。地図を見ながら色々どんな場所なのかと空想したり。伊勢のパールロードのような海岸道や、信州のビーナスラインのような山岳道路、まだまだ私は若葉なので、そういう道にチャレンジするほどの力量は無いのですが、いつかは走ってみたいです。普段はカーナビに依存しているところもありますが、趣味として地図を楽しむなら、やはり私は断然紙面で描かれている地図に傾倒します。

最近はyoutubeで走行画像を掲載するマニアな方も多いので、そういう映像を地図と併せて見る事も好きだったりします。小さい頃から、このような地図を眺めるのが好きで、子供の頃はお金が無いので、それこそ、祖父、祖母の家へ帰省する時、通りがかりの高速のSA、PAなどで無料配布されていたハイウェイマップを片っ端から持ち帰り、自宅でそれを毎日のように眺めていました。今でも、まだ捨てきれずに所有しております。

自動車免許を取得したのが30代の頃で、10~20代の頃は、とにかく鉄道旅行に明け暮れていました。青春18きっぷと呼ばれる普通列車のり放題の切符を駆使して。元来、知らない土地に足を踏み入れるという行為が好きなのかも知れません。ご存知の方も多いと思いますが、かつて発行されていた「間違いだらけの中古車選び」という本で、コペンの兄貴分にあたるビートの紹介で、ビートのような小回りの車でこそ、大学生が全国一周旅行をすれば、糧になる。のような紹介がなされていました。なるほど、ならば、私も機が熟せば、コペンで全国とまでは行かずとも、パールロード、ビーナスライン、吾妻スカイラインなど走破してみたいな。。などと野望を抱いております。
Posted at 2014/11/06 18:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年11月05日 イイね!

ボクの好きなコペンの角度

ボクの好きなコペンの角度車の顔といえば、やはりフロントマスクがポイントになってくるし、その車の象徴になるのではないでしょうか?

たとえば、ロータスエリーゼは「ウーパールーパー」などと形容されることもあるし、ポルシェ911は「涙目」なんて言われますよね。やはり「顔」であることは間違いないと思います。

コペンも、丸っこくて愛くるしいフロントマスクが「顔」だと思いますが、私が一番すきな「顔」は、コペンの後方からの特に斜め45度くらいから映す姿が一番すきです。リアが好きというのは珍しいタイプかもしれません。リアボンネットの落ち込み具合、レッドテールランプ、コペンのメタルエンブレムなどかなり絶妙なマッチングだと思います。

なので、私はコペンを眺める時フロントを眺めるより、リアから眺める方が圧倒的に満足してしまうのです。。。

若葉マークが余計ですかね。。
後ろはどうやらプラスチックらしく、マグネットがくっつかないので、あのような位置になっています。意外でした、メタルパーツでなかったとは。ちなみに、ダイハツエンブレムがカーボンになっていますが、勝手に今日帰宅したら親父にエンブレムチューニングされていました(苦笑)私の車なのに。。。

ホンダで言うところのタイプR系を意識したチューニングかもしれませんね。(あ、ちなみに親父はかなりのスポーツカーマニアで、かつてインテグラタイプRを所有して、サーキット走行していました)

実はメタルのコペンエンブレムも中古で購入した時、前の前のオーナーがシールタイプを選択したらしく、カピカピに剥がれたので、
改めてヤフオクでエンブレムを落札して貼った次第です。

コペンは、最後は勢いで購入した所もあります。赤は、ちと派手かなとも思いますが、意外と黄色のナンバープレートと赤のボディの色合いが絶妙にマッチングしており、むしろ軽の「黄色いナンバー」でよかったんじゃないの?とさえ思いはじめました。

Posted at 2014/11/05 17:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
234 5 678
9101112 1314 15
1617 18 19 202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation