• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2015年01月30日 イイね!

運転の緊張がほどけてきた先には。。。

私が購入したコペンは、とても足回りが固く、たとえば減速を促すために設置される、凹凸が作られた道路でも「ドスンドスン」というかなりの衝撃を感じるほどの足回りの硬さ。これが、スポーツカーというものか。と魅力の一つと捉えていたのですが、どうやら誤解がかなり紛れ込んでいたようです。父親にコペンを貸してあげたところ、乗車した感想で、かなりこの車、サスペンションがヘタって来ているね。衝撃が強すぎる。との一言。アレレ、これパーツが劣化していたのか。。。という今まで勘違いの硬さだったのかと。かなり残念&不安な気持ちになりました。

10年落ちなら、サスのヘタリは仕方ない。との言葉。でいくらくらいするの?と聞けば、10万くらいかな。とのこと。あぁ。10万は安い買い物ではないなぁ。しばらくこの足回りで我慢しようと。。。ただ、タイヤは中古車買った時から既にクラックが入っていて、高速巡航には危険があるので、交換はせねばと思っている今日この頃です。やっぱり、車はお金かかるなぁ。と。

で、運転の方ですが、相変わらずサンデードライバーちっくになっていますが、それでも徐々に過度の緊張はほどけつつありまして、でその引換に生じてきたものといえばやっぱりスポーツカーを操る「楽しさ」なんですね。私は今まで、両サイドのウインドウを少しだけ真冬でも開ける習慣がありました。というのは、ちょうど今から一年ほど前、教習所に通っていた時期、送迎バスの運転手さんから、教官でもないのであんまりこういう指導はしちゃいけないのだけど、是非免許取って運転するようになったら、両サイドのウインドウ少しでも開けといてね。そうするとバイクの走行音が聞こえたりして、巻き込み事故防止にもなるから。
という教えを受け、ひたすら守っていました。

ですが、真冬どうしても寒いし、少しは慣れてきたし、窓完全に閉めて運転したらどんな感じなのかな?と思いやってみたら、これが思いのほか良くて。まず、密室なのでオーディオの音が良いし、かえって音がこもることで、エンジンの動静を感じることができ、よりストイックに運転に専念できるという印象を受けたのです。そして、ある程度の慣れも手伝って、ここに来て一気にコペンの操る楽しさを発見したのです。
「面白い!」これにつきます。

660ccというスポーツカーとしては非力なのですが、車を操る楽しさにパワーは必ずしも重要ではない。という事実を私に叩きつけてくれました。ゴーカートを操るような楽しさですね(ゴーカートを体験したことがない私がいうのもなんなんですが)、本当にキビキビ動いてくれる。

以前、ケータハムスーパーセブンを操った動画を見て、その人が「こんな楽しく30km走行を楽しめる車ないよ」と語っていましたが、そこまではいかなくとも、コペンにはそういう通ずる楽しさがあります。

ちょっとはめをはずして、交通量が少ないストレートを加速してみました。4速で、思いっきりアクセルを踏み込んでも、ほとんど加速しない。なんだ、この程度なのか、コペンは、と思いつつ。いや、まてよ、この状況で一段ギアを落としてアクセルを踏み込んだらどうなの?と思い、3速に落として踏み込んだ時の、加速感。きもちいぃ。。これだ。これだよ。。。思わず心の中で叫びました。

それぞれのギアには、最も加速を発揮するピーク速度というのがあるというのも体感しましたし、それは必ずしもエコ運転しているときのギア選択とは一致しないということも。それは、もう経験と慣れで、手探りで体に叩き込むしかないなと。

スポーツカー乗っている人達からすれば、そんな走行基本中の基本だと思われるでしょうけど、初心者には一段落として加速するというのも、立派な「技」というか、きもちいです。もちろん、こんな事は教習所では教えてくれませんでしたし。試行錯誤で、色々ギアやアクセルの加減を試して、相応なドライブを楽しみたいなと思っています。

とはいえ、ちょっとストレートを飛ばしているとき、右折してきた車両が出現。ブレーキを踏む場面も。。。やはり公道では、余裕があってもあまり無茶はタブーであると再認識。

Posted at 2015/01/30 20:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2015年01月23日 イイね!

魅惑のツーリング系ホームページ

自分は、小さい時から地図を眺めたり、旅行をしたりするのが好きだったので、自然な流れで免許を取得したらば、ツーリングをしたいなという欲求が生じてきました。

現在でも既に、手元には絶景ロードマップやドライブマップ系の雑誌は数冊あります。るるぶ系のドライブ本も購入してみましたが、やはり自分とは毛色が違うなという印象。なんというか、作られたテーマパークなどの人工物より、あくまで自然の中で形成された景勝地みたいな方に惹かれます。また、目的地も然ることながら、やはりドライブそのものを楽しめるような魅力的なロードというものにも興味があり、そういう点ではマニュアルスポーツカーである私の車は、ワインディングロードなどを走るにはうってつけですし、オープンにもなるわけですから、海岸通や峠道を風を受けながら走るというのも魅力的です。程よいエンジン音を聞きながら、硬い足回りでアスファルトや土の質感を楽しみながら、クイックなハンドルで意のままにコーナーを操り、たまにはわざとシフトダウンして加速とエンジン音を楽しんだり、眼前に迫るコースを読んで、シフトチェンジタイミングを伺う、安定感のある低い車高と剛性のあるシャーシで、コーナー後半で一気にアクセルを踏み込む興奮、、、スポーツカーは色々な楽しみ方ができると思います。


ただ、私の住んでいる場所は東京よりの千葉県なので、中々景観が綺麗な道まで赴くのにそもそも時間と労力を要するのが厄介なところです。この近辺の道を走っていても、渋滞はだらけだし、コンクリートジャングルですし、スポーツカーの魅力を殺してしまうようなドライブしかできないのがもどかしいところでもあります。

ネットの世界では、私のような方向性。ツーリングを好むドライバーというのが意外と多いらしく、かなりコアなファンページを作られている方がいるので、ここで紹介したいと思います。

precious roadさんのページ

http://precious.road.jp/index.htm

これは凄いページです。下手なドライブ本を購入するよりよほど素晴らしい情報量です。目的値というより、純粋に「道」の景観を楽しむというスタイルで、かなりマニアックです。これからのドライブ人生においてとても重宝できるサイトです。
このようなスタイルが私の理想かな。


お次は
国道を行く さんのページ
http://route01.com/

道でも特に国道にスポットを当てているページ。
こちらもかなりマニアックなページです。趣味が高じて出版本も出しているようで。
愛用車がスイスポってのが、素敵すぎます。国産No1のコスパに優れた車ですからね。私もコペンと同じくらい欲しい車です。


お次は
車収集と超長距離ビンボードライブ さんのページ
http://www.geocities.jp/huutarou55/index.html

こちらの方はみんカラユーザーさんでもあるようです。
こちらもかなーりの、ツーリングマニアと見ました。札幌在住ということで、
絶景ロードを日常的に利用できるのは非常に羨ましいです。
ロータスエリーゼ二台持ちという凄いお方です。。。
収入のほとんどを車に費やしているという、カーエンスー。

お次は
on the street where you live さんの
http://www.threetroy.com/threetroy/Welcome.html

こちらも上の方同様、自然を愛する方のようで、ページの作り方とか綺麗で実に凝っています。愛車遍歴もホンダビート→S2000→BMW Z4
と車好きにはドツボの流れです(笑)

これらのページは、自分でひたすらネットサーフィンしてたどり着いたお気に入りのページです。私から見ると彼らは既に「神の領域」という印象ですが。。。
やはりそのような人たちは、スイスポだったり、ロータスだったり、Z4だったり、知る人ぞ知る素敵なお車をお持ちですね。。。


みなさんも、ネットサーフィンでお気に入りのカーページを探してみては如何でしょうか?
Posted at 2015/01/23 19:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2015年01月22日 イイね!

RPGゲームとマニュアル車

やはり、MT車ですと、自分の運転技術が少しづつ向上していくのが自身でも感じ取ることができて、嬉しさは結構あったりします。元々、コツコツ積み上げていくのが好きなタイプなので、こういう人間にとって、MT車というのは貴重な存在かもしれません。TVゲームでも昔はRPGを好んでやっていました。Lvをコツコツ上げて、中ボスと闘い跳ね返されて再び、城や町の周囲でレベルをためて、ついに中ボスを倒し、新しい場所へ足を踏み入れる。

教習所での技能講習は特にそれと重ねていました。最初は、発進、ブレーキを学び、カーブを学び、20kmまで速度をあげる訓練、坂道発進、S字、クランクとハードルが上がり、第一段階の修了検定がRPGで言えば中ボスみたいな、でもそこで落選して、再び補習でレベルを上げるみたいな。。。MTであれば、更に学ぶ事が増えて、RPGとしてのやりごたえがあるという。。

そういう関門を一つ一つクリアしていくのが、元々好きな性分なのだと思います。ドラクエ3も無駄に勇者×賢者×賢者×賢者で全員レベル99まであげたりしていたので、凝り性なのでしょうね(凝り性でなければ、わざわざ今時MT車は選択しないでしょうし)

最近では、ようやく、MT車の最低限は扱えるようになったかなという印象です。教習所の教官からは、事故を起こす危険性があるからと注意され、ショックを受けてしまった時期もありましたし、MT車ですと相応に操作せねばならないことが増え、特に事故多発地帯である交差点に侵入する時は、シフトダウンしたり、一度クラッチを切ったりなど相応にやることがあるので、その分安全確認に全力を尽くしづらい側面もあったわけです。

ところが、最近ではそのようなシフト操作やクラッチ操作も無意識にできつつあるので、その余裕が安全確認へ集中できるようになっているのが功を奏しているかもしれません。このような要素などを考えるとやはり、MT車は伸びしろが沢山あるし、ドライビング技術が一つ一つ身についているという、まぁ、自己満足なのですが、そういう嬉しさはあるわけです。

アクションゲームやシューティングゲームって案外天性の能力に頼る部分があると思うんですよね。高橋名人、毛利名人の16連射とか、、自分にはあんな連射はできなかった。自分はセンスがなかったので、ゼビウスやスターフォース、スターソルジャー、グラディウス、ツインビー、魔界村、スパルタンXなどではなかなか高得点を出せませんでした。一方でドラクエやFFは、頑張ってレベルを上げた者が誰でも報われる。コツコツやれば誰でも結果がついてくる。そういう「報われる感」が好きだったのかもしれません。MT車を操ることも当初は前者よりかとおもっていたのですが、正直運動神経が優れているとはお世辞にも言えない、私でも如実に力がついてくるのを感じ取れるとうい点でも、RPGと重なるところがあるなと感じます。

技術が伸びれば、相応に遠出をしたいという欲も出るわけで、また訪れたことのない土地を走りたいという願望も出るわけで、ドラクエで例えるなら、初めて船を入手して、どこの土地へ行こうかなというワクワク感。初めてジパングを船で訪れた時の感動。そういう感動を車でも味わえたら良いななどと空想したりしています。長距離移動であれば、道の駅やサービスエリアをセーブポイント代わりに使えればとも思います。

Posted at 2015/01/22 22:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツカー | クルマ
2015年01月19日 イイね!

コペンで。千葉・佐倉→印旛沼へ

近所にかなり陽気な外人さんが住んでいるようなのですが、家族に聞いたところ、私のコペンを通勤途中にみて「オオ、コノクルマカコイイデスネ」と誉めていたようです。やっぱり嬉しいですね。子供たちや外人さんといい、私の車は、意表をついた人たちに人気があるようです。。。意外と、コペンは欧州の町並みに似合うのかな??


今回は、千葉の佐倉市と印旛沼までドライブしてきました。
自分の車は、趣味で通勤などでは使用していないので、使用頻度はさほど高くなく、いわゆるサンデードライーバー化しているのが、少し悩みどころです。車はなんといっても、乗車時間に比例して運転がうまくなるわけですから、本来はガンガン運転して慣らさないといけないのですが。

ま、スローなペースでありつつ、少しずつマニュアルスポーツの運転には慣れつつあります。初めてコペンに乗ったのが2ヵ月半前で、河川じきで試乗したのですが、あたふたして酷いものでした。それに比べると少しは慣れてきたようです。ですが、相変わらずハンドル握ると緊張するのは、なんとかならないものかと思っています。そういう性格なんでしょうね。

コペンの特徴も少しつかめてきて、車幅、ギア比、ハンドリングのクセ、クラッチ加減、アクセルのピックアップそういうものも徐々に把握してきて、面白みは少しわかり始めています。

また、過去のヒヤッとした運転経験をかみ締めながら、次回に生かすように心がけています。統計では、ドライバーの6割ほどが交通事故経験者らしいです。意外と多い数字ですよね。車を運転する以上、事故は避けられないということでしょうけど、できれば折角買ったコペンですから、傷つけないように愛用したいというのが本音です。そのためにも、ヒヤッとした経験は反省することが、コペンを可愛がることにもつながると思います。

今日は、対向車から私と同じ真っ赤なコペンが通過して、かなり嬉しかったですね。乗車していたのは50くらいの夫婦で、コペンは案外お年を召された方にも愛用されているのだと思いました。先日は、なぜかふなっしーで有名な船橋で、なにわナンバーのコペンを見ました。大阪からきたのか?また、ゴールドという珍しいコペンで、あれはかっこよかったですね。

印旛沼は数ヶ月前も一度訪れましたが、近場なので、再度来訪しました。

そして、みんから用語だる「パシャパシャタイム」というものを初めてやらさせてもらいました。

でも、いざ自分の車パシャパシャしていると、ちょっと他の人に見られたら恥ずかしいので、
人気が無い瞬間を見計らって撮影しました。
自分の車、撮影して、どんだけ溺愛しているんだという話しですし、
これじゃオタク道全開だなと。。。でも、最近は開き直っています。
学生の頃、オタクって言葉にはかなり敏感でしたが、
この歳になってくると、むしろオタクという言葉は最高の誉め言葉では?という心境になってきました。
熱くなるものを知らないで生きる方が寂しくありませんか?と逆に私は思えるようになったのです
(頭のネジが一つはずれてしまったのかもしれません。。。。)



千葉県民ならご存知かもしれませんね。印旛沼の風車とコペン









コペンって小さいから、フロントに若葉マーク掲示すると、思いっきり窓ガラス面積占有して、目立つのです。如何にも初心者です!!みたいで、ちょっと恥ずかしい。。。初心者であることを周知させるためのロゴなので、目立つことは正しいといえば正しいですが、あまりにもコペンと若葉マークはミスマッチだな。逆に、リアからみると、意外と若葉マークが似合っています。妙な場所に貼ってあるのは、アルミボディーのために、磁石が反応しないからです。けして、ひねくれているわけではありません。

アルミボディといえばNSXですね。新型が倍ちかい1800万というのは、激しく苦笑ですぅ。素敵な車ですけどね。高すぎですわ。

丘の上に上がり、沼を眺め少し良い感じになって、
携帯音楽プレーヤー(PSP)を取り出したら、ボタンが動作せず。。少しテンションが下がってしまいました。機械の故障です。ここ数ヶ月で、ノートPC、地上デジタルレコーダー、XBOX360など次々に機械が壊れてきて、かなり機械不信になって、今回の故障。。機械は、やはり壊れやすいのですね。
いやー、、コペンが心配だ。10万キロの中古を買いましたので、今は快調ですが、機械は自覚症状なくいきなり逝きますからね。。クラッチを優しく繋いだり、なるべく丁寧に扱ってはいますが、、
そう考えると人体って、80年近く生きられるから凄いことですよね。機械と比較するのは妙かもしれませんが。。



Posted at 2015/01/19 19:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2015年01月13日 イイね!

ちょっと海辺までドライブしてきました

千葉の都心部近郊でも、砂浜がある海辺があり、
海がみたくなったので、コペンで幕張まで向かいました。










自分の中でドライブしているうちに、どのような楽しみ方ができるかを常に模索し、
その一つが少し見えてきました。どうやら自分は山や海などの自然が好きなようなので、
当面はツーリング的にドライブを楽しんでみようと思っています。

幕張の海なので、空や水面は綺麗とは言いがたいですが、それでも、
大海原を眺めていると、自分の存在が如何に小さいか、悩みもちっぽけなんだなと実感します
(内向的な性格が災いしてか、実は最近胃潰瘍になってしまって、凹んでいました)
好きな車で、好きな海を眺め、好きな音楽を聴く。シンプルだけど、
こういうことに幸せを感じられることが実は幸せなのかもしれません。

自宅から幕張の海まで、空いていれば片道40分ほどいけますので、
次回は大好きなギターを抱えて海辺で演奏してみようかなと思っています。

車を所有すると色々な可能性が見えてきて、人生が豊かになりますね。
30代半ばですが、心は青春です。
Posted at 2015/01/13 15:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18 192021 22 2324
2526272829 3031

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation