
千葉県界隈を相変らずコペンで、ペンペン跳ね回っているTAKAです。
今回は、初夏にも一度訪れた外房ドライブに再度挑戦。
ただ、今回は九十九里海岸より以南、具体的には大東岬以南の
リアス式海岸がある外房へ行ってきました。
今回の天気は曇りがちだったので、ちょっとそこは残念でした。
まずは、うちの庭からお花とコペンのコラボレーション。。。
最近の僕のブログはコペンの被写体が少なくなっているので、
やっぱり適度に差し込んであげないと、可哀想ですからねぇ。。
もうむりくり、コペンと花のコラボってます(苦笑)
今日は、片道100km弱のロングドライブ(しかも経費削減で基本的に高速は使いません!)でありながら、どうも布団から出て、玄関を出るまでがグズグズする習性があって、既に9時の針を回ってしまいました。。いつもそうなんです。仕事だと4時台に家を出るのに、なんなんでしょうこの不器用加減。
早速コペンに乗って出発!!車高がかなり低いので、乗るというより、座席に体をスピンさせながら転がり込む(笑)感じなのはご愛嬌。
そして助手席にはまいどお馴染みのヨボヨボのおふくろさんです。
コペンに限らず、スポーツカー全般は、一回座席につくと
意外と窮屈さはないのですが(車高が低い分、地面もスレスレなので意外とスペースは確保されている)、乗り降りがちょっとキビシイですね。僕は身長170cmでいたって普通の体格ですが、それでもコペンから降りる時は、座席を一番奥まで下げて、これまたスピンしながら(笑)、座席から外に転げ落ちるのが定番です。
おふくろは、対照的にそのまま外から座席へ座席から外へヒョイヒョイ出入りします。小柄なのが功を奏しています。正確には、老人になって体が小さくなったせいなのですが(←ちょっと哀しい)。。
前回のブログで話したように、おふくろがすぐに車の乗り心地が悪いことを察知して、ガススタンドで空気充填。かなり入ってしまったので、結構エア抜けしていたんですね。ロープロタイヤだから、中々エア抜けを見抜けないと言い訳したりなんかして。。
まずは、外房の大東岬北部にある大東漁港を目指しました。
ナビが無いと方向が解らなくなるヘッポコドライバーの私は、どうしても
ルート修正をかけても中心部の千葉市を通らなければならないとナビが指示してきて、少々嫌な気分になりながらドライブ。千葉市は本当に通りたくないです。もっと具体的には国道16号は走りたくない。。渋滞が本当に嫌です!千葉は本当に渋滞が酷すぎるのです!道路整備も悪いから、裏道もほとんど使えません。。
漁港までは
70km程度の走行距離でしたが、
なんやかんやで3時間以上は経過しました。
早速、漁港でコペンと。。
どこか南国チックでもあります。
天気が晴じゃないのは残念でしたが、ここまで来ると、九十九里とは違った
海岸線の様相を呈しはじめて、いわゆる波と風の浸食を受けたリアス式海岸が続いてきます。こういう風景が僕は好きで、、自然の威力で、織りなす風景が好きです。作られた人工的なテーマパークよりは、こういうものが。。歳を重ねてきた影響もあるけど、元々子供の頃からこのような自然の造形物が好きでした。
朽ちた大木と砂浜で一枚撮ってみました。。
ちょっと退廃的な感じがして、思わず一枚。
この当たりの岩を試しに地面に落としてみたのですが、簡単に木端微塵に粉砕されて非常に驚きでした。粘土質ともちょっと違うのですが、この当たりの崖も本当にもろくて、今にも崩れ落ちそうだったのですが、そういう脆弱な岩だから、このような切り立ったリアス式海岸を形成できて、房総の景勝地になったのではなかろうかと思いました。
しばらく南へ歩いてみました。
更に波けしブロック間際の細い歩道を進もうと思いましたが、思いのほか
台風の影響で海が時化ていて、あまりに危険なので進行断念。
風食された崖から覗く砂浜。
自然の美しさ。
この当たりは、砂浜というより、より広域で砂丘のような状態になっていました。
ここ海の波打ちぎわなんです。
波打ちぎわの隣に砂漠が隣り合わせみたいな感じで、そのすぐそばで、風食された崖がせりあがっていて、地理的にみても、とても不思議な光景です。
砂丘の都御宿に近いこともあって、この当たりは砂丘が多い地域なのでしょう。
また、砂も黒いものがかなり混じっていて鉄分が非常に多かったです。おふくろが、磁石持ってきたら砂鉄沢山取れただろうね。と自然の驚異に関心しきっていました。。
この日は曇天で、台風の余波で、風も強く、肌寒かったですが、砂を掴むと、サラットした感触と同時に、とても暖かく感じました。その不思議な暖かさも心地よかったです。
南を歩き、またコペンのところへ戻ってきて、ちょっと消化不良だったもんで、
今度は北に向かって歩こうと提案。
車で波打ちぎわまで入っていけそうな場所を発見して、
僕はテンションあがって、またコペンに戻っていきました・・
何がしたいって!?もちろんコペンと波打ちぎわで写真を取りたいからです。
コペンでじわじわと波打ちぎわへ、、
お、お邪魔します。。。
コペコペコペ。。。もっとすすませてもらいます。
もっともっと。。。ちょっと砂浜でスタッグしそう。。
ふぅ。。。ヤシの木で少し休息。。。
ここまでくれば大丈夫でしょう。。
希望の轍(サザンみたい、、)ができてイイ感じです。
僕は都市部に住んでいるので、地元の海岸線はしっかり臨海工業化されていて、
車と海のコラボはまず不可能なんですね。
だから、こういう何気ない海とのコラボは非常にうれしいです。
片道100km弱、走ってきた甲斐があったってものです。
やっぱり、遠くまで来ると、素敵な風景が多いし、頑張った甲斐もあったし、
これからもどんどん遠くへドライブしていきたいなっていう自信にも繋がってきました。
今回は打って変わって、コペンばかり撮影してしまって、その都度写真加工で、ナンバー修正するの大変でした。皆さんアップする時はきちっとナンバー加工してるから僕もしましたが、もう面倒だから、このままのナンバーでアップしたいなって思ったりするのですが、やっぱりちゃんと加工したほうがよいのでしょうかね。ナンバーが明るみになっても、そんなに悪用されようがない気もするのですが。。
いくらなんでも、コペン撮り過ぎたかな。。。
僕的には、ある程度ドライブすると行く場所がなくなってしまうっていう不安があるのですが、ならば、もっと素敵な景色を求めて、遠くへいくしないかな!と気合を入れつつあります。
快晴だったら、もっと良い写真撮れたでしょうけど、贅沢は言えないかな。