• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2015年09月04日 イイね!

その人が選んだ車種でその人の性格が解るか!?

と、ふと考えてしまいました(ブログ連続投稿になってしまいました)

私の乗る車は、コペンという軽スポーツ車です。。

いきなりですが、私の性格を自己分析すると

・控えめ、内気
・生真面目、融通が利かない
・粘り強い、頑固
・感受性が強い
・物事に没頭しやすい、こだわりが強い
・傷つきやすい
。。。。。

などなどです。。

このブログを読んでもらえばわかりますが、
私の文章は我ながら、改行、行間をきっちりあけて、堅めな印象を受けます。

他の人のブログを見ると、顔文字を多用したり、会話体の文章だったり
砕けた感じの方が多いです。。。

文章の書き方やレイアウトで、その人の個性や気質ってのは結構
にじみ出てくるものだと僕は感じています。

一方で、
コペンを愛車としている方のブログを覗いても、
陽気な方、社交的な方、オープンでガンガン毎日走行している方、
色々な方がいて、僕と対照的な人も多く、車種でその人の気質までは計れないのかな。。とも感じていますが、

僕の中では、イカツイSUV車などを乗り回している人は、
ワイルドな男性なのかな。という印象もありますし、

極端な話
めちゃめちゃ車高を低くしているクラウンや
黒のベンツなどになると、一定の数でソッチ系の人もいるのかなぁ。
などという先入観があります。

仮に、僕が、イカツイSUVや黒のベンツ乗ったら、ものすごく不似合で
滑稽だと思うので、ある程度車種によってその人「らしさ」ってのはあるような印象もあります。

同じスポーツカーの中でも、
スカイラインGTRは僕には似合わない印象があります。
その車の良し悪しではなく、似合う似合わないは、その人の個性と関係しているとも。。
なんで、コペンが似合って、GTRは似合わないんだよ!
と問い詰められると、具体的な答えには困ってしまいます。
抽象的で、つかみどころのない、、「雰囲気」みたいなものでしょうか。

プリウス、フィット、アクアあたりの生産台数が多いベーシックな車だと、
その人の個性ってのは中々見えてこないかもしれませんが、
コペンのような良くも悪くも個性が強い車は、
総体的にその人の気質ってのも見えてくるものかも?とも思います。



一つだけ言えそうなのは「こだわり」が強い人がコペンに乗っているのかな。
とも思います。
ツーシーターで、積載量も少なく、車高もとても低く運転しにくい部類の車ですから、
そういう車をあえて選ぶという人は、やっぱり僕と同様にこだわりが強い性格の人が多いのかな。という親近感のようなものは抱きます。

コペンに限らなくても、
RX-7,8、ロードスター、フェアレディZ、86、スイスポ、s2000,600、NSX、ビート、カプチ、911、ボクスター、アウディTT,BMWZシリーズ、、いろいろありますが、
これらの車を愛車としている人は、どこか気質として、こだわりやすいモノを持っているのではないか?とは感じます。

もちろん、私のように控えめな人もいれば、陽気なスポーツカー乗りもいるでしょうけど、

その他、自尊心が強い人はスポーツカーを選ぶのかなぁ。とも感じています。

スポーツカーは、車の中ではどちらかといえば、攻撃的な印象を持つし、動物にたとえたらワシやタカのような猛禽類みたいな。
世界の国章でも、猛禽類が使われるケースがとても多いですが、そのようなプライドの象徴というか、、、

僕個人的にはあまりそういう自覚がないのですが、他人から、過去に何度かブライド高そう。。なんていわれたこともあります。

話は、「こだわり」という部分に戻りますが、私はこだわりが強いということは、大いに自覚しています。ほかのスポーツカー乗りの方は、そこまでこだわりが強いかは解りませんけど。。


趣味とか、特技とか、仕事とかで、「こだわり」が発揮できればそれは良いことだと思うし、向上心につながると思うのですが、

結構この「こだわり」というのは、紙一重で薬にも毒にもなるような気がします。

たとえば、
恋愛
こだわりがよい方向に働けば
一図な恋
となりますが、
度合いが強すぎると
独りよがりなストーカーとなってしまいます。

金銭欲や名誉欲も度合いが強すぎると、自らを滅ぼすことにもなりかねない。。

「こだわり」っていうのは、長所にも短所にもなりそうです。

話が偉い脱線してしまいましたが、

スポーツカーを愛車としている人達は、
物事に対しての、こだわりが強い人が多いんじゃないかなと
勝手に推測しています(勝手に決めつけて迷惑でしょうけど)。
そういう部分では親近感があります。

車に対してのこだわりは、薬になっても、毒になることはあまりなさそうなので
(車にお金を消費しすぎて、、という点では毒にもなりそうですが)
車に対してのこだわりは追求していきたいと思います

Posted at 2015/09/04 20:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月04日 イイね!

千葉はどこいっても千葉だし、茨城はどこいっても結局茨城なのか!?

千葉はどこいっても千葉だし、茨城はどこいっても結局茨城なのか!?千葉周辺を相変わらずコペンでブラブラしているTAKAです。。。

先日、突発的に夜景がきれいな場所にいこうかなと思い立ち、
ドライブして15kmくらい過ぎたところで、夜の運転に不安を抱き引き返してきた
腑抜けで腰抜けな私です。。。

今回は、利根川付近をブラブラしてみました。

ちょっと最近ドライブする場所がマンネリぽくなりつつあります。
千葉はどこまで行っても千葉っぽくあり、茨城はどこまで行っても茨城っぽくある。。
良くも悪くも。

具体的にはこんな感じです。。。








that's 千葉&茨城
穀倉地帯&田園風景


癒されることは癒されますが、少々満腹気味です。。。
ドライブの引き出しをもっと増やさなければと思いつつ。
人が多いところは好まないので、結局似たような場所をコペンで
転がしている感があります。。

今日は、茨城の往路で、アスファルトの上に、土か肥料が線上に何キロも転がっている道を走る羽目になり、コペン左側のタイヤとタイヤ周辺の泥除け、ボディーがドロドロになってしまい、帰宅して水洗浄しました。車高が小さいコペンだからなおさらなんでしょうけど、地方道は軽トラなどから転げ落ちる肥料などは避けられないですね。。

利根親水公園なる場所によってきました。
スポット的には地元の老人達の憩いの場所のようなところらしく、
最近自分もこういう場所が好きになってきて、
早くも初老!?みたいな趣向になっています。
そういう場所の駐車場ですから、
真っ赤なコペンというのは茨城の田園地帯では珍しいようで、
老人達が僕の車を指さして何やら会話している不思議な光景を
遠目で、ハスの葉を左手でよけながら、市原悦子ばりに、僕は眺めていました。。。

案外、駐車場において、僕の知らない間に
コペンは注目されている可能性アリ・・

コペンはユニークな車なので、何かと注目されるようです。。




こちらが利根親水公園。
ちなみに、茨城県の利根町という場所にあり、
この場所のすぐ南に利根川があり千葉県との県境になっています。。。




茨城的風景。。。。



どの角度から見ても茨城的風景。。。

以前、テレビで「全国魅力県度ワースト一位とは、どういうことだっぺ!!
一度茨城にきて、田んぼの中歩いてみれば、うつ病なんてふっとぶっぺ!!」
とコメントされていた老人がいましたが、なんか現地にきて妙にうなずいてしまいました(笑)

茨城県にも、どこか面白いドライブスポットがあればいいですが、
中々千葉県と同じく平坦すぎて、少し刺激が足りないような。。。
こういう部分や観光スポットの少なさから、
茨城県は魅力県ワースト記録から中々抜け出せないのでしょうか?

けど、近いうち筑波山にはお邪魔させてもらうので、
茨城県様よろしくお願いします。

ちなみに、ここから数キロしか離れていない千葉ニュータウンは、全国住みやすい街ランキングで全国一位になったことがあるようで、このギャップが凄いです。。



ハスの季節はもう終わってしまったようで
ちょっと残念。





でも、奥の方のハスはまだシーズンオンでした。







なかなか、スイレンという花はご立派な花です。
花が衰えると、枯れるというより、根元がからスパンと花が落ちて
レンコンみたいな茎が残っていて、不思議な光景でした。
というか、スイレンの花びらが落ちて、残った根っこがレンコンになるそうです。。
今まで知りませんでした。。
そういえば、茨城県はレンコン出荷高全国で断トツ一位ですから、
スイレンの花も納得です。

水蓮(すいれん)→蓮の花の根っこ→蓮根→レンコン

そうだったのか!!


この後は、千葉の田園地帯をブラブラしました。

正直、絶景には出会えませんでしたが、田舎道を車で転がして、
田舎をブラブラ散歩すると、かなり睡眠が深くなりますね。
レム睡眠バリバリで健康的です。。

天気がなぁ。。。
8月下旬から、9月上旬の今まで、予想外に曇天続きで、晴天なんてほとんどここ2~3週間ないのは、非常に残念。曇天だとドライブのテンションもガタ落ちですからね。


余談になりますが、100キロ近くも続く道、
利根水郷ラインという道路を見つけました。
これは、東京付近からなんと銚子までつなぐ道路らしくて、
こんどこの道を使って銚子まで行きたいなと思います。

以前、免許を取得前同乗して、この道走ったことありますが、
土手の上からひたすら走って中々気持ちよさげな道でした。


Posted at 2015/09/04 07:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年08月31日 イイね!

東京・都電荒川線でひたすら散歩し続ける旅

東京・都電荒川線でひたすら散歩し続ける旅首都圏徘徊部長@TAKAです。

今回は、以前住んでいた東京の友人というか先輩と久しぶりに東京で落ち合い、恒例の東京ブラブラ街歩きをしました。彼は、居酒屋の達人であるとともに、散歩の達人でもあり(うちらでは、そういう人の事をサンパーという称号を与えています)ます。

都下屈指の酒豪である先輩なので、車で行くことは当初より考えていなかったので、今回は車は自宅において、鉄道で千葉から東京に行きました。

東京メトロ東西線に朝のラッシュ帯に乗車してしまい、あまりにもラッシュぶりに仰天。内臓が潰されるかというくらいの混雑で、東西線は乗車率200%超えの日本屈指の混雑だそうです。。



今回は、鉄道好きの僕の希望で、今となっては唯一?東京で走る路面電車。都電荒川線の一日フリーパスを買って、ひたすら東京北部を散歩することになりました。

まずは、僕らの庭。池袋から出発。

僕らの散歩スタイルは、、

とにかく、自由気ままに東京を歩き倒すことです。

えーっと



こんな道から



気になった場所があれば、どんどん進み、、、




どんどんあがり。。



こんなところまで、気になればどんどん細い道を進むところ、、
それが僕らの散歩スタイルです。



盆栽や下町っぽい雰囲気があればお互いに点数をつけあったり、



良い味の坂道があれば「60点!」 「77点!」などと点数をつけあいますが、
この基準は気分次第なので、かなりいい加減に変動していきます。


一方で、うちらの散歩スタイルは、ただ歩くだけでは物足りなく、
酒豪の先輩ですから、当然、酒はどこにおいても必需品。
とりあえず、軽く飲みながらあるこうやということで、
うちらでは、アルコールは、歩くためのガソリンみたいなもので、、


「先輩!お酒かってきました!」
「よし!これらのモルヒネ!これからまた歩くぞ!」


「なにやっとんじゃ!これノンアルコールだ。買いなおしてこい!」
何を勘違いしたか、ノンアルコールを買ってしまいました。。



これで仕切り直し。

白昼堂々と、酒を飲みながら散歩するという、ちょっと罪悪感がありつつも、
すきっ腹に運動しながらのアルコールというのは、酔いの廻りもなかなかです。。







今日の主役です

途中王子駅で下車し、ブラブラしていたら、
昔の都電と蒸気機関車が展示されていたので、ちょっと興奮。



僕は、何かにつけて昭和のモノが大好きで、鉄道も例外にもれず。。
都電は、特に高度経済成長期に何十系統も東京23区を走っていたようで、
往年の勢いを感じる車両です。



これが、伝説のD51だそうです。
僕は、583系や20系などの電車型国鉄車両が好きで、
蒸気機関車はあまり興味が無かったのですが、実物を初めて見て、この存在感に驚き。蒸気機関車の魅力を知りました。



この車両の
総走行距離200万キロ!!
メンテナンスをしっかりすれば、乗り物はどこまでも走れるということでしょう!
僕のコペンはまだ10万キロ。まだまだ、ひよっこです。
最大馬力1280馬力!
僕のコペンは64馬力です^^;
石炭でここまでのパワーを出せるというのは、ある意味凄いです!

「わたしのあゆんだみち」
って響きが素敵じゃありませんか?
昭和の乗り物って、生きている感があるというか、
人間と同じように感情があるようです。
今の乗り物は、無機質になって、そこに寂しさがあります。
今の自動車も、ただの足になればいい、動けばいいという考えの人も増えてしまって、それも寂しいなと思います。
乗り物だって、愛情注けば、活きてくると思います。
このD51を見たら、長い間よく頑張ったね。とナデナデしてあげたくなります。
僕のコペンもナデナデしてあげたくなる時があります。





車軸部分も今の鉄道にはない迫力があります。



機関車内部



圧力計などのアナログな感じがなんか素敵すぎます。。。
今の自動車は、デジタル計器が主流ですが、
僕はやっぱり、アナログメーターが好きだな。。
もちろん、タコメーターもないとやる気が起きません。
今の自動車は、AT化が進んで、タコメーターさえついていませんよね。
そういうコクピットは絶対に楽しくない!!!!!
鉄道でも、自動車でも。鑑賞して楽しくない乗り物は乗り物とはいえません!!

ギアチェンジした時に、ストンと回転計の針が落ちて、また少しずつ針が上がる感覚、あれがアナログの醍醐味と刺激だと思う私は、ヘンでしょうか?



王子駅周辺に、面白そうなおでん屋発見。
躊躇なく、初めての店でも入る先輩は、さすがに、
居酒屋の達人なだけあります。

居酒屋放浪記みたいになってきました。。。



なかなか、このお店はよかったです。
お酒も200円台から、
おでんのネタも、100円からありました。
煮卵が特に美味しかったです。

元は練り物屋ということで、おでんのネタは全て自家製だそうです。

店の隅で、
ゴ○ブリちゃんも顔出していましたが、それもご愛嬌。

二人で千円ちょっとでした。




ひたすら、ほろ酔いで下町散歩開始。
うちらは、結構体育会のノリの散歩で、早歩きで20キロくらい歩くので、強歩に近いです。帰宅したら筋肉痛が出ます。。。



隅田川の寄りつつ。。。



荒川のハクチョウに出会いつつ




池の外の草までついばんで、凄い食欲です。。。





最後は、終着駅の三ノ輪橋でお別れです。

車を運転できないのは、さみしいけど、お酒を躊躇なく飲めるのは、
鉄道の良いところです。。
Posted at 2015/08/31 08:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年08月27日 イイね!

ブログの更新頻度が少なくなってきたのは、、、イイ事なのか悪いことなのか!?

もうそろそろ、自分が初めての車コペンを買って、みんカラを始めてから一年弱経過しようとしています。

ブログはじめた当初に比べたら、ブログの更新頻度もだいぶ落ち着いてきて、
月数回というペースになっています。

はじめた時は、もの新しさと車を購入した興奮も手伝ってか、かなりハイペースにブログを更新していました。

ブログを始めた人にありがちな、スタートダッシュで、一気に冷めて尻すぼみで、フェードアウトして、アカウント削除(苦笑)というありがちなパターンをたどると思いきや、しぶとく細々と一年近く続いています。しかも、もともと社交性も低いまま、ひたすらブログを更新しているので、相変わらずあまり注目もされないまま、ブログ垂れ流し状態。。。

実は、今までも何度か色々なブログに挑戦したことがありますが、何度やっても三日坊主でした。あまりにも日常の事をとめどなく書きすぎて、あまりに守備範囲が広くて、収拾がつかないようなブログになっていて、、、おまけに、イイねや読者登録するひとは、胡散臭い業者ばかりで、いい加減うんざりしていました。

対して、みんカラはユーザー登録するにしても、まずは自家用車を持っているということが前提で、持っていなければあまり相手にされない。車は高い品物ですから、業者が商用目的で立ち入る隙を与えない。それは、逆に僕にとっては安心できます。


案外、みんカラのように「車」一本勝負で的を絞ったブログの方が、自分の書くモチベーションも続くのかと思います。不思議なもんです。誰にもほとんど注目されないのに一年も更新しつづけるってのは、自分でも不思議です。いいねが一つもつかない時もざらにあって、結構それは凹みますが、それもただ注目されなかったんだ!と開き直って書き続けている事実。。。メンタルが弱い自分にしては中々上等です。

最近はだいぶ更新頻度も落ちてきましたが、多忙になったというわけでもないし、コペンに対しての愛着が減ったというわけでもありません。。。

そりゃ、自動車教習費用と中古車価格合わせて100万以上!ボンビーな私は、ちゃんと元が取れるまで、コペンで遊び倒す覚悟であります!

ブログ開始当初、更新が頻繁だったのは、前述のように初めて車を手に入れたという感動と興奮、目新しさもあったでしょうし、初心者故に書くことが満載。

たとえば、近所の未開拓の場所で、必死にサーキットを模して走行練習に励んでクラッチワーク、シフトワークを体に叩き込んだことだったり、ステアリング操作、回転数のコントロール、やるべきこと、学ぶべき個所が沢山ありすぎたので、毎日ブログを書くネタがあったのだと思います。

今は、一年弱経過して、初心者なりに少しずつそういう技術も会得してきたため、今更何を書こうか。。という感じでネタも少なくなったということだと思います。

まだ、近所の野原で走行練習に明け暮れた頃から一年も経過していないですが、ちょっとほろ苦く懐かし記憶になっています。視界悪いスポーティーカーですし、マニュアルシフトだし、軽自動車っていわれても、やっぱり教習車とは訳が違ったので、中々公道に出る勇気がなくて、野原で練習していた日々。。ほろ苦いです。でも、俺よく頑張った!って自画自賛(苦笑)

多くの人がそうであるように、30過ぎると時間が流れるのはとても早いです。気が付いたら日が暮れていて、気が付いたら一年が過ぎていた。。みたいな。でも、免許取って、車買って、少しその流れが「変わった」感じもします。少し時間が流れる速度が緩くなったかなと。。今まで、ひっきーな感じだった自分が、少しでも車で積極的に外にでるようになり、外界との刺激を浴びることで、時の流れが緩やかになったのだと思います。

子供の頃、時間が長く感じたのは、全て目にすることが「初体験」だったからだと思います。それが歳を重ねる毎に、初体験の事が減り、マンネリも多くなり、時の流れも速くなる。。。ドライブという要素を、中年期で初めて初体験できたことは、時の流れを変える最良のカンフル剤になっていとも思えます。


そう考えると、総じて、ブログの更新頻度が落ちてきたということは、むしろ僕にとっては良い傾向なのだと、前向きに考えています。

実際のところ、最近では、夜のドライブにも順応してきて、ナイトドライブもそれなりに楽しめるようになってきているし、100km~150km程度の日帰りドライブもこなしつつあって、宿泊を絡めた長距離ドライブなど、日々、むしろコペンで楽しめそうな事は膨らんできていますし。。

あ、でも思い出すのはコペン買って3~4日経過したあとに、通学中の小学生から、「あの車超かっこいい~~!!」と集団で黄色い歓声を浴びたこと。あれはうれしかったな。。ルーフ閉じた状態であれだけキャーキャー言われるなら、こののち、毎日のように通行人から歓声を浴びるのだろうな。。

と思いきや、あれから、ほとんど歓声を浴びる事もなく。。
あれは、一体なんだったんだろう。
車を買った記念のバースデープレゼントだったのか?と。。
言葉は微妙かもしれないけど、軽自動車なのに!こんなにかっこいい~~!とべた褒めされたら、僕のセンスもいいじゃん!って自画自賛したくもなります。



ということで、これからも、細々とブログで垂れ流していこうと思います。

誰に発信しているわけでもなく、自分がどこに向かっているのか、彷徨っているのか、よく解らない謎なブログですが。。。

一応、方向性としては千葉県および、その近隣県の魅力をコペンを使って語る!みたいなページに、いつの間にかなっている気がしますが。。。その辺りも結構いい加減です。。




Posted at 2015/08/27 18:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月25日 イイね!

夏の風物詩・東北じゃないのに??茨城県つくば市ねぶた祭りに行ってきました

夏の風物詩・東北じゃないのに??茨城県つくば市ねぶた祭りに行ってきました千葉県周辺で小旅行ばかりやっているTAKAです。

今年の夏は、車初めて買ったので、出不精な自分としても結構色々夏らしいことはしました。海岸ドライブとか、高校野球観戦とか、ひまわり畑行ったり、、

今年の夏はこれでイイかなという感じでしたが、
ネットで日本の祭りを色々調べていたら、茨城のつくば市にねぶた祭りをやっているという情報をつかんで、とりあえず行ってみようということで行ってみました。

青森や弘前まで行かなきゃ見られないねぶたを、関東地方で見られるというのは美味しいなと感じました。

仕事の後に、強行で行ったので、結構タイトでした。
もちろん、大きなイベント会場でも鉄道を使わずコペンで行くという。
極力、車で目的地に行くというのはもはや僕のこだわりになっています。
ただ、最近自転車や徒歩という手段を使っていないので、運動不足に陥っているのが気になる点です。それでもマニュアル車で両手両足を頻繁に使うのはまだ救いだと思いますが、AT車だったら、今頃、結構深刻な運動不足になっていたかもしれません。

車は維持費がかかるけど、やっぱり交通費がかなり浮くのがよいところ。
今回のつくばまでは、鉄道で乗り継げば往復3000円以上かかるところを、車だと往復1000円くらいのガソリン代で済むし、同乗者が多いければ多いほど、交通費も2倍、3倍と浮く。。。コペンは二人しか乗車できないけど、それでも元は十分取れているし、面倒な乗換とかもないし、恩恵は十分受けていますね。

僕は、基本出不精なので、もしアウトドア派の人や、友人家族が沢山いるような人は、車のコスパをすごく感じるんだろうなと実感しています。



つくば市までは、千葉の自宅から片道50キロちょいというところです。
日曜の夜とあって、また千葉から北側は交通量も少なめなので、40万人を動員する祭りの割には、駐車場周辺も比較的穏やかな交通量でした。

つくば駅周辺は非常に整備された近代的な街で、興味深い街だなと思いました。千葉でいえば幕張副都心、東京でいえば新宿副都心のように碁盤目状に道路が配置されていて、機能的な構造で、またつくば市に至る車道も並木道が整備されたストレートの10kmほどの道でしたが、70kmほどの速度で快走でき、千葉の慢性的な渋滞とは大違いでした。



台数そのものは青森ねぶたには劣りますが、スケールの大きさは、青森に負けていない印象でした。



今回も、コンデジを持参しましたが、コンデジはお手軽な分、携帯性に優れているのですが、一眼のようにファインダーを覗けないので、構図が定まらないで混乱していました。おまけにフラッシュの解除の仕方が分からずカメラと格闘していて、肝心なお祭りを肉眼に焼き付けることがなかなできませんでした。



僕の周りでも、携帯カメラやコンデジで写真撮影する人が多かったですが、カメラで撮影することばかりに執着してしまって、肝心な肉眼でイベントを楽しむという事を忘れてしまうのも考え物だと思いました。
たまには、カメラを家において、その場限りの刹那的な、情緒的なものを肉眼で楽しむ事も、必要かなと感じています。





ねぶたは、表裏デザインが異なっていて、通過したら終わりじゃなくて、裏からも違うデザインになっているので、かなり凝った祭りに感じました。



マジかで見るとなかなかの迫力です。
ねぶたの屋台のそばで踊る人達を「跳人」というようです。
花笠祭りや阿波踊りと比較すると比較的、フリースタイルな印象を受けました。

が、よさこい踊りや色々な日本の祭りも、同時に披露していて結構、何でもありな、チャンプルーな祭りです。







え!?こんなねぶたもアリなんですか?^^;

今はやりのゆるキャラってやつでしょうか。。。





今回のつくばドライブは、バリバリナイトドライブで、
夜のドライブも目が順応してきたので、ドライブの幅が拡がってきました。
日曜の夜は、交通量がかなり少なくて、快適でした。

往復で100km以上の夜のドライブだし、これなら片道、宿泊ドライブなら、
赤城、軽井沢、日光、那須、甲府、箱根あたりも十分、視野に入ってきたので、
これからドライブの神髄ってのを確かめていこうと思います。

ネブタのイルミネーションつながりで、
僕の車のコクピットも取ってみました。
イルミネーションって点でいえば、僕のコペンもねぶたに負けず劣らず、綺麗なイルミネーションじゃありませんか?(自画自賛)
Posted at 2015/08/25 13:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation