• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2016年03月18日 イイね!

春爛漫・コペンで房総半島中部をドライブしてきました

春爛漫・コペンで房総半島中部をドライブしてきましたこんにちは
最近、ちょっと幽霊部員化してきた
千葉県探検隊@TAKAです。

冬場は、寒いし、日もすぐに沈んでしまうし、、とあまりコペン運転していなかったことで、コペンには申し訳なく思いつつ、ようやく春爛漫になり、ドライブ欲求も徐々に上がってきたので、久々にブログ更新していこうと思います(苦笑)

今回は、房総半島北部、中部中心にドライブをしてきました。
ナビでの所要時間は、片道1.5時間とのことでしたが、結果的には、渋滞がかなりあって、往復ともに片道2.5時間、往復5時間オーバーのドライブとなりました。走行距離そのものは90km程度しか走行しませんでしたが、国道16号も平日のわりになぜか混雑。
そして、千葉駅周辺を避けるために最近よく利用している、穴方ICからの京葉道路下道を利用したバイパス道路もなぜか混雑していました。

なかなか、進まないのと、久々の運転で、運転疲労が少々でて、京葉バイパスのコンビニで小休止。ここで、ガリガリ君をガリガリしながら、再出発。

そのあとは、蘇我付近から、茂原街道を南下。
茂原街道にでると、交通は緩やかですね。
ゆくゆくは、ちょっと強行ですが、日帰りで自宅から勝浦や館山あたりまでドライブしたいと考えており、距離は片道100kmくらいになるので骨折れますが、鍵となるのは、この蘇我付近まで如何にスムーズに行けるかというところになりそうです。

最初に訪れたのは志津湖(長柄ダム)という場所です。





こちらは、桜の名所でもあるようで、4月上旬より桜まつりを開催するようです。
ライトの電飾準備もされていたので、夜間の花見対応でしょうね。
ただ、まだ桜の時期には早くて、観光客はほとんどいませんでした。



が、ごらんのとおり、もう桜のつぼみは限界まで膨らんでおり、千葉の桜は開花まじかといえそうです。今年は暖冬の影響で結構開花が早いようです。







代わりといってはなんですが、早咲きの河津桜(であってるでしょうか?)が咲き誇っていました。


桜の木々は丘の斜面に植えられており、そこを登ることで、ダムを見下ろす眺望が期待できました。



中々の眺望ではありませんか?
「山なし県」の千葉県ですから、眺望の良さは、貴重です。
房総半島北部でも、中々の自然が隠されているのだな。という新たな発見が。
さて、コペンはどこにいるでしょうか?真っ赤なので、すぐ見つかりますよね。





頂上には春の花、コブシの花も咲き誇っていました。
春近し。

wikiで調べたら、コブシの花は鼻炎に効くらしいです。
最近アレルギー性鼻炎に悩まされているのです。。

次に目指すところは、昭和の森です。
この日は、天気も良く小春日和。
やっぱりこういう日は屋根を開けたくなったので、ここからはオープンコペンモードとしました。

ダムから昭和の森までは、ナビも裏道を案内し、県道128号を経由しましたが、
このあたりの道は中々良いですね。国道とは違って、やっぱり県道以下の地方道は景観も自然があふれていて素敵です。菜の花も沢山咲いていて、春の風を沢山受けてのオープンドライブ。
僕は、レールにはまりやすいタチなので、中々ルートから外れた自由気ままなドライブができません。融通がきかないのですね。千葉県民新参者ということもあり、まだ土地勘はほとんどなくて、ナビに依存しているのですが、少しでもルートを外れてしまうと、焦りだしてルート修正に躍起になります。人生と同じで、多少2~3km回り道して道に迷ったっていいじゃないか?という柔軟性が無いのが僕の欠点です。養老渓谷ドライブしたときも思いましたが、単に目的地を目指すだけではなく、ブラブラ裏道を散策する勇気?みたいなものがあれば、もっとご当地の自然あふれるドライブを楽しめるとは思います。
オープンカーという、一番羽目外しまくった車種運転しているのだから、考え方ももっと羽目外すことができたらな。。というコペン頼りの他力本願な私です。。


で、この道中に私の前の前の車もオープンにしており、おや?と思ったら、私と同じ初代オープンコペンでした(笑)。類は友を呼んできました!

春爛漫で天気がよくて、田舎道を走るとくれば、コペンユーザーはやっぱり屋根を開けたくもなるってものですね。

正直、人目が気にならないといわれたら嘘いなるし、僕はまだ二年目の初級ドライバーなので、オープンカーのような高尚な?乗り物を操るにはまだ未熟者だとは思いますが、それを相殺するような爽快感は確かにあります。屋根開けると、目の前に杉木や菜の花畑が飛び込んできて、そういう季節感も肌に触れられるのが素敵ですね。

そののち、そのコペンさんとは別離し、
昭和の森に到着





小粒ながら、オープンコペンは美しい
これでも車齢は間もなく13歳の、高齢者ならぬ高齢車です。
そろそろ旧車の重課税対象になります。
あの制度は、僕の中ではあまり納得はできていません。
エコ対策というけれど、車を買い替えないで使い続けることも鉄くずを減らしエコだと思うし、この車だってマニュアル車で、段々僕もエコ運転のコツを覚えてきて、最近はカタログ燃費と同様の燃費を出せるようになったので、比較的環境に優しい車だとも思います。なのに、重課税になると、
ひねくれ者の僕は、むしろ絶対旧車に乗り続けてやる!という反抗的な態度に出たくなります(笑)

その他、スポーツカーに関していえば、明らかに一昔前の世代の方が充実していたので、スポーツカー好きの人達にとっては、重課税制度というのは、不遇の時代だと思います。

なんとなく下から、仰向けに撮影



一方で、こういう愛嬌もあるのもコペンの強みか??
正面からみるとコペンは、若干、ニコニコしているような表情に見えますね。
最近まで気づかなかったのですが、エンジンルームが透けているグリル部がお口の部分。で、フロントライトが目で、スモールライトが頬紅のように僕には映ります。
で、いつもニコニコしているな~~と。
最近の車ってツリ目が多いじゃないですか。
クーペのみならず、セダン、コンパクトカーまでも、ほとんどがツリ目になっていますね。ツリ目が今の国産車のトレンドなのでしょうか。。
ツリ目も凛々しくて、シュッとしてイケメンだと思いますが、
丸目のふなっしーチックなスマイルフェイスも今となっては貴重だと思います。

昭和の森は、平日のせいか、無料サイクルが放置されていて、自由に乗り降りできるようになっていました。数が少なくてたまたま乗車可能でした。
とにかく、面積が広大なので、無料自転車はありがたいです。
休日だと有料かもしれません。





昭和の森も河津桜が?と思いましが、説明書きみると桃の花のようです。





こちらには、展望台もあり、山に登ったような素晴らしい眺望がありました。

ここから東は、かなり標高を落として九十九里海岸まで、九十九里低地が広がるようです。台地側はいわゆる北総台地の一角を成すのでしょうかね。房総半島の特徴的な地形というものを改めて実感させてくれました。

なんだかんだで、ドライブも渋滞に遭遇して、散策含めて8時間費やしました。
最近、時間経つのが早くて、困惑しています。
ま、楽しいことで時間が経過するのであれば、悪くないとも思います。

おまけで、前回、訪れた埼玉県八潮市の菜の花畑も添付しておきます。




Posted at 2016/03/18 17:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2016年03月03日 イイね!

好燃費を叩きだす方法も運転技術の一つ?

こんにちは。
物凄く更新が久しぶりになってしまいました。
2か月も更新していなかったとは。。

真冬だとどうしても、ドライブに出かけようというテンションが出てこないのもあるし、
好きなお花や自然が朽ち果てた季節なので、そういうところも影響しているようです。

先日、久しぶりにコペンを動かそうとしたところ、見事にセルモーターは回るもエンジンがかからず、知識、経験不足の私は、非常にこの状況に焦り。エンジンブローか?うわー、50万~100万の世界だぁ。もう僕と車人生終わりだ。とテンパってましたが、親父を呼び寄せて車を見てもらったところ、どうやらバッテリーが落ちていたようで、充電してもらい幾分復活しました。裏を返せば、バッテリーを上がらせるほど運転していなかったということで、それは、スポーツカー乗り失格ではないか。。と思うほどです。
テスターの使い方や、電圧の計り方、充電の仕方とか全く分からなかったので、親父からもっと車の事勉強しろ!自分でメンテナンスできななら車乗る資格ない!と偉く説教を受けました。

で、先日、ニュースで今年は暖冬で早くも菜の花が開花しているということで、埼玉県の八潮市の河川敷までドライブしてきたのですが、カメラの充電をしておらず、写真撮影ができなくなり残念です。野良猫が菜の花畑で戯れる好被写体があっただけに残念。


本題の燃費云々についてですが、
最近はだいぶとコペンの燃費があがってきたようです。
考えられる要因は、半年前にタイヤを全交換して、ドライブ行く前は、規定気圧より少し多めに空気を補充する習慣をつけていること、エンジンオイルを交換して、若干加速がスムーズになったような印象、エアフィルターを交換した事が大きいな要素だと思いますが。

一方で、自分のエコ運転が多少功を奏してきたのか?とも感じます。今の時代は、ATの精度が進み、MTよりATの方が燃費は好記録を達成できつつあるとも聞きます。最新型コペンもMTよりATの方が確かにカタログ燃費はいいですね。
が、私の初代コペンは13年前の車ですので、やはりまだまだMTの方が燃費が良かった時代。それに、平均的に良い燃費を叩きだせるAT車に比べて、シフト選択やスロットル開度、様々な要因で燃費が良くも悪くも転がるMT車というのは、僕の中では程よいゲーム性も備わっていて、毎度、ガソリンスタンドで入手したレシートを片手に、燃費計算する時は、学生時代中間期末テストのテスト成績を知る瞬間のような、ちょっとした達成感を試すドキドキ感があったりします(単にセコセコしているといえばそれまでですが)。
親父やアニキにコペンを貸した時は、スポーツ走行を楽しんでいるせいか?燃費が結構がっつり悪くなりますので、やはり運転手法で燃費を大きく増減するかと思います。

もちろん、他車に迷惑をかけない範囲での燃費運転を勘定にいれつつ、そればかりでは、スポーツ車であるコペンが泣くことになるので、気持ち良い道だと中回転まで上げて、加速を楽しむ。つまらない、市街地ならエコ運転に注視する。などのメリハリをつけて、美味しいとこどりのドライブをできたらと思います。

最近は、あまりタコメーターも見ることはなくなり、エンジン音でシフトチェンジはしていますが、だいたい軽自動車なので、若干高めの2500rpmを限界値としてシフトを変えるようにはしています。

それに加えて、最近はガソリン価格もかなり安くなってきているので、長距離ソロドライブも結構気軽にできるように思え。春の到来も含めて、ちょっと嬉しい季節になってきました。あとは、運転疲労との折り合いなのでしょうけど。
片道100km程度往復200km日帰りで走っても、ある程度好記録を叩けるようになった燃費とガソリン価格の安さなら、ガンガンソロドライブして、色々な場所に行けそうですが、運転疲労ですね。

どうやら、僕は性格的に緊張しやすいらしく、最後の教習所の卒検でも、教官から「君は体に力が入り過ぎているから、もっと緊張せずに運転しないと、そのうち事故起こすよ」という最後のはなむけの言葉というより、脅し文句で終わってしまった程緊張屋で、一日のドライブが終わった後、布団の上でぐったりしてしまいます。
まあ、そのぐったり感も仕事と違って妙に心地よく、それが私の場合肉体的疲労に加えて運転疲労による精神疲労も加わるので、中々のものです。
結果、ドライブをした夜の食欲は、なかなかのもので、翌日のお通じも快便です。ドライブすることで、特別何か楽しい!という事も最近は無かったりするのですが、ドライブすることで、後々良い心理状態を作ってくれる点では、思わぬ相乗効果だと思います。
次回ドライブするルートを頭の中で考えながら、日々生活すると、生活も結構充実してくるみたいで、そのような心理効果もドライブの魅力の一つだと思います。

運転疲労も、走る道によってどうやら私は変わるようで、
都心ドライブ>市街地ドライブ>地方道ドライブ
で左にいくほどつかれます。
また、ナビも渋滞迂回で、小さい道を小刻みに右左折を繰り返す道を選択すると、
却って、運転疲労を蓄積させたりするので、中々ルート選択というのも頭を悩ませます。

結果として、距離は多少あっても、自宅から北へ茨城県ドライブ。
北東部へ房総半島ドライブというのは、交通量も比較的少なく(千葉市まで出るのは大変ですが)、右左折、交差点の少ない一本道で、運転疲労をあまり感じさせないので、このルートが好きでもあります。
Posted at 2016/03/03 09:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2016年01月23日 イイね!

季節はずれの、あけぼの山農業公園まで行ってきました

去年行ったばかりなのですが、またまた柏市のあけぼの山農業公園までドライブしてきました。真冬なので、ほとんどお花も咲いていないシーズンオフでしたが、気分転換に行ってきました。

真冬になると、情けない話ですがドライブへのノリも少し下がってしまいます。日没時間も早いので、早いうちから出かけるのが理想ですが、グータラして毎回家を出るのは昼過ぎに。。こちらは太平洋側なので冬晴れが多いのは幸いですが、ここのところは、母親を助手席に乗せてドライブが結構増えていますが、冬は家からあまり出たがらないようで、もっぱら冬季はソロドライブが増えています。
この冬季でも積極的にオープンにして走っている方は、かなり気合が入っていると思います。





梅は、早くも咲き始めていました。









去年も歩いた竹林





小高い丘から見下ろしたあけぼの山農業公園の全景です。
この一帯が、春はチューリップ畑、
夏は、ひまわり畑
秋は、コスモス畑
となります。
印旛沼と同じような趣向ですね。
また、当該季節になれば、赴いてコペンと一緒に撮影も一興かなと思います。
今の時期は、花も緑も少なめなので、いささか殺風景ですが。。
早く春が待ち遠しいです。



あけぼの山農業公園のシンボル。
風車。


ただの駐車場なのですが、他に車もなく、全景背景も確保できたので、
コペンを撮影タイムとしてみました。



フロント部、横からアングル



フロントアングル



そして、一番好きなリアアングル
僕は、一番この角度が好きですね。
僕のブログのコペン写真はほどんどこの角度だと思います。
自然と好きな角度の写真ばかりに偏ってしまいます。



遥か彼方に名峰、筑波山!
ここ、柏からだと60kmくらいでしょうか?
今年は、ここも走るぞ!

公園の路傍に、少し侵入できる小道を見つけたので、
そこでもコペンの撮影をしてみました。




ビオラ畑とコペン・・・





ビオラ畑の中に入ったら、思いのほか前日までの雨で、ぬかるんでいてシューズの裏が泥だらけ、このままで乗車するわけにいかず、泥落とすのに四苦八苦。
路傍に足を引きずった猫さんがいましたが、泥を落とすのに奮闘しているうちに、どこかに消えてしまいました。。



風車とコペン





僕がドライブする場所って、こういう系統ばかりです。。
植物があるような場所。。
深層心理的に癒し系ドライブを求めているのかな??

うちの近所のスタンドでは、リッターあたり104円まで落ちてきました。
二桁円も現実味を帯びてきました。
ドライブするなら今のうち。。。かな?

僕の在住地は、千葉県の少し内陸側なので、明日以降の寒波では、
おそらく最低気温-5℃~6℃くらいになりそうです。
季節風「筑波おろし」
キビシーー!!
Posted at 2016/01/23 18:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月04日 イイね!

明けましておめでとうございます

2016年
明けましておめでとうございます

一念発起して、一年半前に遅咲きのドライバー(普通免許取得)となり、
初めて購入した車がオープンカーという、かなり異色の経歴で、
ネットサーフィンで、たまたま見つけたみんカラというサイトでのブログも気が付けば一年続きました。


三日坊主が多い自分としては、よく続いて居ると思います。
日記帳代わりに、自己満足で記している部分もありますが、見てくれる人がいるのも継続している原動力になっていると思います。

運転は、ようやくマニュアルの操作も体に染みこんできていますが、全般的にまだまだアタフタしていて、「人馬一体」という文字には、あまりにも程遠いです。。無事故無違反で一年過ごせたのでホッとしています。

今年も、引き続き、千葉県を中心として関東一帯、コペンで東西南北と隅々までドライブし尽していきたいなと思います。

これからも、くだらないドライブ旅日記や、しょーもないスポーツカー評論文を投稿したりしますが、よろしくお願いします。





2015夏
千葉県大網白里町



2015
千葉県九十九里町













千葉県いすみ市





千葉県成田市







千葉県市原市



東京都新宿区

2015年。千葉県ドライブを通じて出逢った四季の風景と自然































Posted at 2016/01/04 06:13:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月31日 イイね!

年の瀬を狙って都心ドライブをしてきました

年の瀬を狙って都心ドライブをしてきました大晦日だというのに、相変わらずいつも通りのブログ更新。
自分のスタイルを崩さず、マイペースすぎるTAKAです。

年の瀬は、ここぞとばかりに、車が空いている都心を目指してコペンドライブを敢行してきました。普段、土日はなかなか都合がつかないので、年末年始こそは僕にとってアーバンドライブ日和と期待したためです。

休日の都心は、比較的空いているという話をよく聞くので、、

今回、東京都心へコペンで突っ込むのは実は免許取得して初めてのことです。
渋滞が酷いということで、敬遠していたこともありますが、コペンを購入したばかりのころ、まだ運転が不慣れで、色々トラブル発生して、ちょっと東京ドライブにトラウマになっていたのも一つの理由でした。

あれから、一年経過して、少しは運転技術も身についたであろう+年末年始は比較的空いているだろうという予測を立て。。

計画としては、東京湾ゲートブリッジ~レインボーブリッジ~ザギン(銀座)、ギロッポン(六本木)、皇居、新宿副都心あたりを目指しましたが、結構ざっくりで行き当たりばったりの計画でした。

今回は、都心ということで、中々車を停めることもできず、写真はあまり撮影することができませんでした。

年の瀬とはいえ、相変わらず千葉県の渋滞は悲惨で、さすがに千葉県民としてはこれはうんざりです。ですが、湾岸道路に入ってからはかなり快走。。

湾岸道路を走るのは二度目ですが、とても景色がいいですね。高速道路を走っているような気分で、信号のない高架橋を快走。正直レインボーブリッジは一般道は金網だらけで、眺望はのぞめませんでしたが、むしろ湾岸道路の方が眺望は素敵でした。首都高側線や地下鉄東西線と並走するのも刺激的です。

東京湾ゲートブリッジは、初走行でしたが、こちらは素晴らしい眺め。特に左側に開ける冬の東京湾がキラキラ輝いていました。

そののち都心に入ったわけですが、案の定やたらと道に迷ってしまいました。
東京都民を長くやっていましたが、道路事情は免許が無かったのでさっぱりです。。

また、年末で車は比較的空いていたものの、千葉県のドライブとは事情が全く異なりました。車線数がやたら多いですし、それぞれの車線が細かく行先が分岐していたりするため、目的地にたどり着くためには、3車線4車線横移動で車線変更をすることを頻繁にせざるを得ず。違った意味で運転疲労が蓄積されてきました。
とにかく、千葉県のドライブでは考えられないほどの車線変更の回数。
東京都民の人は、嫌でも運転技術が上がるだろうな。。と実感しました。

他には、暗黙のルールとして、都心では、一番左側の車線は、皆走りたがらない傾向があるようです。路駐がとにかく多いので、なるべく避けたいという心理が働くのかもしれません。

銀座は、かなり混雑していましたが、逆にジリジリ低速で進んで、年の瀬の人達の喧噪や高島屋などの歴史的建造物を車窓から眺めながらドライブできたので、マズマズ。

この当たりは、ランボルギーニやフェラーリも結構はしっていて、ワクワクしましたね。あのポルシェでさえ、ゴロゴロいました。一番驚いたのが、光岡自動車のオロチを発見したこと!



私がオロチの真後ろに連なって、銀座をジリジリ行脚。となりに、フェラーリのカルフォルニアが路駐している。というとんでもないシチュエーションでした。僕のコペンは、彼らの圧力に圧倒されていましたが(苦笑)

フェラーリを乗る人は、僕とは生活レベルも環境も全く異次元の人でしょうけど、案の定コクピットから出てきた人は、俳優さんのようなナイスガイの男性でした。

価格としては、フェラーリが2000万円台から、オロチは1000万前後なのですが、フェラーリは時々見かけますが、オロチって滅多に見かけませんよね。どうやらオロチは販売終了してしまったようです。目標台数500台で、実際は100台とか。。

ファッションスーパーカーなどと呼ばれて、とにかく外観に重きをおいた珍しいスーパーカーだと思います。

僕は、むしろあれだけ手作りで作り上げられたオロチが1000万円って非常に安いな。と感じます。もちろん、私はそんなお金ありませんけど、コストパフォーマンスが非常に優れた芸術品だと思います。フェラーリを購入するより、オロチを購入する方が色々な意味で、勇気が必要な印象も受けました。

スポーツカーっていうのは、やはり中身やスペックも大事なのでしょうけど、魅せるボディーの美しさが改めて最重要であることを行動のオロチをみて実感しました。

その後は、皇居周辺をドライブ。。
ここでも、偶然にフェラーリと並走。エンジン音がとにかくすごいです。離れてもどこからともなくフェラーリのエンジン音が。。

最後は、東京新宿副都心に訪れてやっと撮影タイム。
実は、以前の職場がこの近所だったので、ここはもはや西新宿は僕の庭でもあり、お馴染みの場所なのですが、数年ぶりに訪れて懐かしさがあります。
新宿副都心といえば、長渕剛のしゃぼん玉のドラマを思い出します。
西新宿親父の歌っていう長渕の曲があるのですが、それが中々良曲なんですね。

新宿で働いて居た職場は、中々の力仕事で、同僚で70才のおじいさんと一緒に働いていました。仕事中私語は一切せず、目で見て仕事を覚えろ的な、本当に寡黙な職人気質の人でしたけど、長渕の西新宿の親父の歌を聞くと、この人を思い出します。職場にあいさつにいこうと思いましたが、やはり年末で休業でした。。

昔、長編ドラマ北の国からで、田中邦衛が「やるなら今しかねえ」と叫んでいたのはこの歌詞から切り取られたものです。



数年前は通勤途中にいつもこのビル群を眺めながら通過していて、あまりにも高層で身がすくんだ記憶があります。



普段は、自然などの景観を好んで撮影しますが、人工の叡智の結晶を撮影するのもなかなかです。





中々、コペンが暗くなってしまい。。
カメラ撮影は難しいです。マニュアル撮影する技術が全くなくて、
そろそろオート撮影にも限界が見えてきたのかも。



僕の2015年はコペンに始まり、コペンで終わった感がありました。

大晦日になっても、いつも通りブログを淡々と更新している自分は一体なんだろう(苦笑)と思いつつ。。

皆さま。よいお年を。。
Posted at 2015/12/31 18:48:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation