• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaneiのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

包丁研ぎ

包丁研ぎ本日は、家事強化日。
掃除、洗濯、そして、ひさぁ~しフぶりの包丁研ぎ。

刃をいつものように、腕の毛が剃れるかを確認しながら研ぎあげ、その後、わき腹の青錆(?)紫錆(?)落とし。この錆落しの最中に、刃を鈍らせてしまったようだ…。
次回からは、逆の手順で手入れをすることにしようっと。
Posted at 2009/08/29 16:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月29日 イイね!

温泉玉子 作成

温泉玉子 作成Mサイズ 10ヶ入り ¥68 (お一人様 2パックまで)というのがあったので、まとめ買い。
で、温泉玉子にすることに。

今回の手順
1、
炊飯器を保温にし、予備加熱しておく。
2、
鍋に、笊を2枚重ねで入れ、その上に玉子10ヶをならべ、玉子の上3cmくらいまで水をはり、70℃(笊の上にて測定)まで加熱。
笊を2枚重ねした理由は、鍋底の熱が直接 玉子に伝わらないようにするため。
玉子の上3cmまで水を張ったのは、一番温度の高くなるところを避けるため。
3、
70℃になったところで、玉子を 炊飯器へ移し、70℃のお湯も、玉子の上3cmまで お湯を移す。
4、
その状態で、30分放置。
30分放置後のお湯の温度は67℃。
30分で温度の平衡状態に達したとすれば、炊飯器の保温の温度は67℃となるが、それ以下ということも考えれれる。しかし、これは おいらの身の回りのもので、一番温泉玉子つくりに適したものには違いない。

で、完成したものが、写真のもの。べりぃ~、ぐぅ~(^^)v。

次回は、鍋を使わずに 炊飯器だけでチャレンジしてみよう。
その場合、
きちんと温泉玉子になる温度まで到達するか?
温度が到達するとして、何分放置がいいのか?
の確認が必要だすなぁ~。

これだけで、出来れば楽なんだけどなぁ~。



20090830追記

炊飯器の4合目まで、水(23.5℃)をはり、保温開始。
0:15後 : 28.0℃
2:00後 : 61.0℃
2:45後 : 70.5℃
3:15後 : 70.5℃
4:00後 : 69.0℃

これって、昨日の完成時の温度よりも低い。
ってことは、水無し予備加熱したものが、ふたを開いた段階で熱を放出し、いれたお湯の温度を下げてしまった。
もしくは、移し変えの時間の間に お湯の温度が下がってしまった。
ふむふむ。
ってことは、炊飯器だけで作る場合
『水と一緒に玉子をいれ、3時間保温』ってことになるなぁ~。
が、消し忘れると 固まりすぎる可能性もあり、3時間 目が離せない。
タイマーを噛ませたとしても、余熱の影響を受け、取り出す時間でバラつきが出やすい。
それに、3時間も温かい状態にしておくのは 雑菌が繁殖しないか心配だし…。
昨日の作戦の方が、まだ楽だなぁ~。
ん~ん、しかし、昨日の作戦だと70℃を越えないように監視する必要があるなぁ~。
もう少し簡素化するには…。
①冷蔵庫から玉子を取り出し、炊飯器のなかにいれ 保温にする。
②水を鍋で沸騰させる。
③一度、玉子を取り出し、水で薄めながら 70℃のお湯を炊飯器に中に作る。
④そこに玉子を戻し、30分 もしくは、+α分放置ってな感じだなっ。
Posted at 2009/08/29 16:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァ エアコンガスクリーニング https://minkara.carview.co.jp/userid/232627/car/126685/8272267/note.aspx
何シテル?   06/21 21:38
皆様の掲示をよく参考にさせて頂いております。 私も、何かのお役に立てればと思い登録しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234567 8
91011 12 131415
16 17 1819 2021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

F FIELD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 21:08:29
 
有限会社セイ・エンジニアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/11 22:20:29
 
TDクラフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/11 22:11:50
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
PowerFC/Defi油温計&排気温計/PLX空燃比計 パワーインテーク(インダク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation