• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaneiのブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

BREITLING_3度目のO.H.

前回(2度目のO.H.)は、遅れを感じるようになり、2016年/10月に実施。
今回(3度目のO.H.)は、遅れを感じることはないが、期間がかなり開いたので、7年2ヶ月ぶりに依頼。

初回O.H後、1ヶ月ほどのデータ取得し、本当に、クロノメータの規格(日差-4秒~+6秒以内)を満足しているか確認した経緯があり、以下のことがわかっている。
* MTのシフト操作の衝撃により、進みが早くなる。
(右手に取付るとクロノメーターの規格を満足。)

つまり、私の生活スタイルでは、O.H.後、クロノメータの規格を超えて、進み方向にずれる。
(それでも、+10秒まではいかなかったような…)
これが、時計としての正常状態。

毎度のことながら、年々、O.H.価格は上昇している。
初回:5万、2回目:8万、、3回目:16万 … 並行輸入品のO.H.価格。正規品は半額。
(機械式/M-3//コンプリート・サービス/標準価格//\158,400(税込み))

https://service-jp.breitling.com/studiobreitling/pdf/price.pdf

うろ覚えだが、今回までの3回のO.H.で、正規品と並行輸入品の値差が埋まった感じ。
⇒22年以上使うなら、正規代理店で購入した方が得。

購入当時は、¥が強かったので値差も大きかったが、昨今の¥の弱さを考えると、値差はかなり圧縮されているだろう。

22年前に購入したお店のWEBで同等機能品を探してみると。
(10万以上値上がりしている…)
https://housekihiroba.jp/shop/g/gBR177
正規 - 並行 = \418,000 - \338,000 = \80,000
1回のO.H.で、値差が埋まってしまう。

初回O.H.、2回目O.H.、3回目O.H. からの最小二乗法でO.H.価格の上昇率を計算すると、0.58[万/年]。

2023年のO.H.価格
  15.8万(標準)、7.9万(メンバー特価)
4年後、2027年の想定O.H.価格
  18.1万(標準)、9.1万(メンバー特価)
6年後、2027年の想定O.H.価格
  19.3万(標準)、9.6万(メンバー特価)

6年後、O.H.するとして、1年あたりの維持費は、3.2万。
アルの2年間の維持費(車検、重量税、エンジンオイル、ミッション、デフ、クーラント、ブレーキ、クラッチ、パワステ)、ざっくり25万、1年あたり、12.5万。

『1つのモノを長い間使い続ける。』これって、かなり贅沢?浪費?なんだと改めて実感。



---------------------
O.H.をいつもお願いしている時計屋さん、時計について色々と教えてもらえるので 行くだけで楽しい。
http://seikodowatch.jp/
* 機械式、3ヶ月に1日くらいは使ってあげるのが良い。それで、十分にオイルが回る。
* 歯ブラシでガシャガシャ洗うなら、セイコー10気圧防水より、オシエント20気圧防水の方が安心。
←なるほど。
* 食器洗い洗剤使うとシリコンオイルがながら出すので、水洗いだけの方が良い。
←それでは満足できるレベルに綺麗にならないので、無視。やって、カーシャンプーで洗うようにしようか・・・
* オリエントとセイコーであれば、スペック上の精度が劣っていてもセイコーの方が安心。
(他は4本ネジ使うところを、オリエントの場合、3本しかないとかあって、コスト意識が入っている。性能への拘りが他より低い。だから、リーズナブルな価格。)
←なるほど。
* 赤は色褪せしやすい。どんな色も色褪せする。白は黄ばむ、黄ばみを目立たないようにするために、予め、クリーム色にしているものもある。
←なるほど。BREITLINGさん、Good Job!
* 国産メーカーは、部品供給期間が短い。生産終了後、7年くらい。長~く使うならお勧めできない。
←なるほど。
-----------------



-----------------
ORIENT/RN-AA0002L
https://www.orient-watch.jp/product/category/item/?item_id=1403&category_id=265



修理金額、桁違いで安い。
部品供給期間について
本体価格の差額で、部品レベルで購入保管しておき、長く修理しながら使える期間を延長する。
精度(日差)について
車のチューニングのように腕のある時計屋さんを探して、チューニングしてもらいクロノメータ精度に追い込む、自分の使用環境に合わせての調整も可能かも。
こういうふうに、自分だけのカスタム時計を作る楽しみ方も、ありなのではなかろうか?
次回、精工堂さんに訊いてみようっと。
------------------
Posted at 2023/12/17 18:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2022年08月06日 イイね!

静電対策について

エアクリーナーに帯電する静電気を放電させることにより、エンジンに流れ込む空気流量を増加させ、エンジンの燃焼を促進させます。
ボックス内側への貼付けも可能ですが、取り付けの簡易性と空気流れの阻害防止の観点から外側貼り付けを推奨します。

仕事の関係で、プラスチック表面の帯電状態を調べたことがある。
その際の試料は、プラスチック板(帯電防止や導電タイプでないプラスチック)。
場所によって、表面の帯電状態はまちまち。まだら状態。
背面に鉄板を配置して、鉄板をアースに落としても、表面の帯電状態に変化がみられなかった。
計測機メーカーの方に聴いても、そんなもんだそうだ。

この経験から、うたい文句に対して、違和感を覚える。
BOXの材料に、帯電防止タイプや、導電タイプのプラスチックを使っているとも思えないし…

BOXの内側への貼り付けを推奨。
イオナイザーを通った空気を吸わせる。
BOXのプラスチックが+に帯電するのが問題なら、オゾン発生器を通った空気を吸わせる。
BOXの内側に衣類の柔軟剤(静電気防止機能を含むモノ)を塗布する。
噴霧して、吸気の湿度を上昇させる。
とかなら、違和感ないのだが…。
Posted at 2022/08/06 22:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2022年04月16日 イイね!

錆対策

【解説】黒く染まるのはなぜ? The Formula For Cold Bluing ガンブルー液. Birchwood. EPI. 黒染め液. 黒染剤. 黒錆.ブルーイング液.②。
https://www.youtube.com/watch?v=VrVjNP7Z7ds


①💀セレン化銅【黒↓】黒染め 魔法のからくり ( 鉄. ステンレス鋼. 真鍮. 銅. アルミ) Bluing ×黒サビ【毒】何十年も騙している
https://www.youtube.com/watch?v=SjevGzgqUvY


化学を学び直して黒染加工 ハイリフトジャッキ DIY Parkerizing [Mn-Ph] レストア 10μm 厚 Amazon最高 H3PO4....
https://www.youtube.com/watch?v=NeFVncUhar8
Posted at 2022/04/16 10:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月03日 イイね!

地磁気のベクトルって…

地磁気のベクトルって…南->北に水平に走っていると思っていた。
間違いだった。
50°くらいの角度をもって、地面に突き刺さっている。
これ、中学なり、高校で教えてくれたっけ?
教えていないのだったら、教科書のおまけ欄に記載しておいて欲しかった。
俺が、忘れてしまっただけか?

数十uTの磁束密度を計測する必要があり、まずは、環境地場の影響がどれくらいあるかと…。
方位磁石で南北を確認し、その軸の成分方向、直行方向、鉛直方向を、それぞれ磁気センサの向きを正逆にして(センサーのオフセットの影響を排除するため)、全6方向の磁束密度を計測。
南北方向で、20uT程度、向きも北向き。…想定通り。
東西方向で、0uT程度。…想定通り。
鉛直方向で、30uT程度、鉛直下向き。…なんじゃこりゃ?

机の脚に使われている金属が着磁していてその影響?
建物の鉄柱が着磁していてその影響?
この付近の地盤が鉄を多く含んでいて、その影響?
天井を走っている電力線が磁界を発生している?
などなど、いろいろ仮説をたて、確認検証を行ったが、どれも違っていた。

同僚に訊いても、…。
センサメーカーに訊いても、『近くを電車が走っていたりすると…』というようなコメントだけ…。
鉛直成分についての、有効な情報が得られず…。

Google先生で、いろんな検索キーワードで調べて 到達できたのがこれ。



えぇ~、地磁気の方向って、鉛直下向きに50°ちかく傾いてんじゃん…。
南北成分より、鉛直方向の成分の方が大きいじゃん…。
俺の計測した結果とも、ベクトル傾向は合っているので、原因はこれだ。




あぁ~、そういえば、方位磁石のN極っていつも下に下がってたなぁ~、こういう理由だったのかぁ~。

こんなことで時間を無駄にする人が、少しでも減ることを祈る。
Posted at 2021/12/04 00:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月21日 イイね!

エンジンルーム内のかくれんぼ

朝らーを食べて、アルに乗り込もうとしたら、運転席傍に猫が座っていた。
近づけば、逃げていくと思ったが、クルマの下に隠れやがった。
あぁ~、こいつら馬鹿だからなぁ~。

--- 脳内イメージ ---
車が、ゆっくり動き出す。
何を思ったが、タイヤの下に逃げ込んで…。
猫挽肉の完成。"

追い出そうと思って、覗き込んだら。
馬鹿!エンジンルーム内に登って入り込みやがった!

--- 脳内イメージ ---
”車が、ゆっくり動き出す。
驚いた猫が暴れまわって、ベルトに手足を挟み込んで…。
更に暴れ…。
エンジンルームが、猫ホルモン 三昧。

エンジンフードを開けて、覗き込むとサージタンク脇から、こちらを可愛い目で見つけながら『にゃぁ~』。
手を近づけると、回り込んでエキマニの上に。

--- 脳内イメージ ---
猫の踊り焼き。

更に、追い出そうとすると、ラジエター後ろへ

--- 脳内イメージ ---
ベルトに絡まれて、猫ホルモン。

また、手を近づけると、元の場所へ…。
こんなんを10分ほど続けた。


この前の鼠といい、今回の猫といい、動物に親しみを感じてもらってもなぁ~。
『 全動物に忌避されるアルテッツァ 』そういうアルテッツァにしたいものだ。

とりあえず、帰宅後、駐車エリアには、犬猫忌避剤を散布。
シナモンの香りがおいしそう。
Posted at 2021/11/21 18:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァ カウルトップベンチレータルーバSUB-ASSY メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/232627/car/126685/8330506/note.aspx
何シテル?   08/13 11:06
皆様の掲示をよく参考にさせて頂いております。 私も、何かのお役に立てればと思い登録しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F FIELD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 21:08:29
 
有限会社セイ・エンジニアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/11 22:20:29
 
TDクラフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/11 22:11:50
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
PowerFC/Defi油温計&排気温計/PLX空燃比計 パワーインテーク(インダク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation