• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おのけんのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

衝動買い

衝動買い楽器屋さんでギターとアンプを衝動買いしてしまいました。

Fender USAのテレキャスターです。
20年以上憧れていたテレキャスなので感慨もひとしおなのですが、さて何から練習しようかな(笑)。
Posted at 2009/02/28 22:30:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2009年02月24日 イイね!

hide-Gさんとぷちっと

この記事は、《おのけん》さんとプチっと。 について書いています。

ここしばらく、仕事は言うまでもなく、息子の受験やらで身辺が非常にあわただしく、みんカラの方も随分と離れておりました。
見てしまうとコメント入れたくなるし、コメント入れると返信見たくなりますしねぇ。

最近やっと落ち着いてきたので、久しぶりにみんカラに入ってみたところ、なんとhide-Gさんの車がE90になってるじゃないですか!
あわてて、携帯にメールをし、あとはhide-Gさんの書かれたような顛末で緊急プチオフ(お茶会)をすることに。

私は自宅は神戸ですが、仕事は大阪なので、大阪駅近辺でお茶でもと思っていたら、「せっかくやからおのけんさんちの近くまでいってお茶しましょ」とのhide-Gさんのお言葉にびっくり。だって、大阪から神戸のうちの近くまで片道50Km近くあるし、hide-Gさんはその後大阪にもどらなけりゃいかんのに…。

ためらいつつもありがたくご好意に甘え、家まで送っていただき、ついでに私のクルマも出して、近くのBigBoyでお茶しました。

新hide-G号のビル足、硬すぎず軟らかすぎずいい感じですね。
A6の純正スポーツサスは、いまひとつぎこちないです。

少しずつリハビリしながら戻ってきますので、みなさま、改めてよろしくお願いいたします!
Posted at 2009/02/24 19:23:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月08日 イイね!

ステアリング不具合

ステアリングの前後調整が利かなくなったのでディーラーへ。
30分ほどみてもらって、とりあえずコンピュータのリセットで治りました。

サービスの見解では、何らかの原因で電圧降下が起こり、保護モードに入ったのではないかとのこと。でも、ログには電圧降下は記録されていないらしい。
しかも極一部の機能だけが利かなくなるなんて…なんじゃそりゃ(笑)

以前起きたMMIの固着(部品交換で完治)とか、CDのシャッフルがおかしくなる件(ファームの更新で完治)とか、A6にはまだまだ隠れた電装系のネタがありそうです。
そういえば、今回サービスマンが去り際に「エンジン切った後でMMIを操作すると固着の可能性が…」とか思わせ振りな事を呟いてたな~♪
Posted at 2008/09/08 21:58:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2008年08月17日 イイね!

外部入力にiPodをつないでみました

外部入力にiPodをつないでみました久しぶりの更新です。

盆休みが取れたので、A6の外部入力にiPodをつなぐための工事を決行しました。
結局Dラーはあれやこれやと外部入力の接続に腰が引けているので、Webで集めた情報を元に自分でやることにしました。




※写真をクリックして拡大してご覧ください。

■写真(1)

BOSEのユニットを外します。ユニットは、①~③が10mmのナットで、④部分が10mmのボルトで固定されています。これを外して、ユニットを引きずり出します。
いろいろ引っかかったり突っ張ったりしますが、そこは大人の判断でうまいことやります(笑)。

■写真(2)/写真(3)

BOSEユニット裏の下側に赤いカバーの付いたコネクタがあるので、それを外します。上側の爪を押さえれば簡単に外れます。
その後、赤いカバーの中に入っているカプラーを抜き出し、AVピンケーブルの片方をバラしたものを配線します。
配線は、下記のサイトを参考にさせていただきました。

iPod 装着:ぼちぼちでんなぁ~

■写真(4)

カプラーをカバーに嵌めたら、配線が取れないように根元をしっかりカバーにインシュロックで固定しておきます。

■写真(5)

E46の時には配線をサイドシルの下に隠したり、ダッシュボードまで引っ張ったりとそれなりに努力してたのですが、なんせ暑かったので、とりあえずシートの隙間からにょろりと出しています。
これに、Apple純正のAVコンポジットケーブル(↓)を経由してiPodを接続しました。



ちなみに、iPod Classic以降、Appleの認証チップが入っていないケーブル(Apple以外のケーブル)では映像出力が出来ないようですので注意が必要です。
私の場合、当初社外ケーブルを購入し、この問題が発生したため、泣く泣く純正ケーブルを購入しなおしました。

■写真(6)

MMIを外部入力1に切り替え、iPod側で動画をTV出力してみました。大成功!
もちろん音声もばっちり出ます。

最新のMMI+AMIのように、MMI側の操作でiPodを操作できないのはちと悲しいですが、コスト的に考えてここで満足することにします。
Posted at 2008/08/17 23:10:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月02日 イイね!

"本格"WRC仕様へコンバート

"本格"WRC仕様へコンバート私のインプレッサのシャーシは舗装路仕様なので、防塵対策がほとんどなされていないこともあり、学校のグラウンドとか砂地とかを走らせると内部に砂が入ってえらいことになります。(すでになりました…)
とはいえ、ボディがWRC用(見かけですが)ということもあり、やはり悪路も走らせてみたいところ。
ということで、ホームセンターでPET板と面ファスナー(いわゆる、「マジックテープ」)を買ってきて、シャーシに防塵対策を施しました。


日曜日に近くの小学校のグラウンドで走らせてみたのですが、メカ部分に入り込む砂が格段に減り、これまで全バラで洗浄が必要だったのが、掃除機とブロワーだけで掃除できるようになりました。

写真の上が施工前、下が施工後。走る弁当箱になりました。

「弁当箱」対策するついでに、くたびれた部品の交換と一部の部品の強化(上位モデル?部品への交換)を行いました。

■SP-1001 タミヤ TT-01 バスタブフレーム
このシャーシはネジ止めのほとんどがタッピングビスなので、ネジ穴がダメになりやすいんですよね。フレーム部品は実売500円程度なので、迷わず交換です。


■SP-1318 TT-01 Type-E・A部品(アップライト)
Type-Eの強化部品です。前後で2セット必要です。


■SP-1319 TT-01 Type-E・D部品(アッパーデッキ)
Type-Eの強化部品です。これでアッパーデッキが付き、縦方向の剛性がアップです。あと、ステアリングリンクも精度の高いものに変わります。


■SP-476 ラリーブロックタイヤ
グリップはいまいちなのですが、気分で通常ラジアルから交換です。前後で2セット(4本)必要。


■SP-732 ツーリングカー10本スポークホイール
ラリーブロックタイヤ用に、ホイール新調です。インプだから金色が欲しかったのですが。前後で2セット(4本)必要。


あと、最初に変えたOP-1026 TT-01用 アルミプロペラジョイント&シャフトセットも、防塵前に砂が入って削れてしまったので新品交換です。



あ、モンテカルロってターマック(舗装路)じゃん…。(爆)
Posted at 2008/06/02 12:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「週末は断食(笑)」
何シテル?   05/30 18:33
2024年2月からVN5レヴォーグに乗っています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
初めてのスバル 初めてのAWD 初めてのターボ
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
初めて買ったクルマ。 名前の後ろにニックネームが付かないコロナの一番最後のモデル。 過不 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初めてのBMW。 大きな故障もなく、手を入れれば入れるほど表情の変わっていくいい車でした ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
水周りが不安です。 足回りも不安です。 次の車検も不安です。 いかついながらもエレガン ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation