入校式、適性検査、予約システムの説明が午前中で終わり、早速午後からのキャンセル待ちに申し込む。
先着順ではなく、抽選。クジ運がものをいうw
時間が空いていたので、一旦帰宅。
少し割高だけど、家から近い教習所は何かと便利。
申し込んだキャンセル待ちの結果、1時間目は見事当選!
早速、配車手続きを行って、二輪待機所へ。
待機所では、受講準備。
受講者は自分ひとり…勝手が分からない💦
とりあえず、プロテクターがぶら下がっていたので、着けてみる。
胸当てにプラプラしたもの…膝当て?(後にショルダーパッドと判明w)
さて、本日より大型二輪教習の開始です(^o^)
先ず、教官から受講の段取りの説明を受けたのち、バイク乗車はどのくらい?と…
素直に、20数年ぶりと答える。
コース内に移動し、バイクの取り扱い。
てっきり、倒したバイク起こすのかと(起こせるかヒヤヒヤ)思っていたが、無し。
乗車手順始めるために、バイク移動は難なく取り廻せたから?と…
教習車はNC750S、昔のFZ400と同じくらいかなぁと感触を思い出す。
次は周回道路、教官の先導車についていく。
ウインカーの出し方、目視など色々と真似するようにと指示される。
走り出し半クラの心配もない位、トルクがしっかりしている流石!大型バイク!
コース内の直線ではシッカリ3速まで入れ、変則操作やブレーキ、コーナーリング、昔の遠い記憶が…w
教習所内はクルマも教習しているので、渋滞が、教官と並走しながらジリジリと耐える(一本橋の練習w)
途中、ウインカーの戻し忘れ、数回指摘された💦
リードはウインカーリレーをカチカチ音出すようにしていたので、戻し忘れはなかったのだが(言い訳)
2周したあと、スタート地点に戻り、フットブレーキを引き摺っていると指摘された。
次も同じ周回コース、今度は教官が後ろからチェックするらしい。
指摘されたことを意識しながら回ったが、ウインカーの消し忘れを再度指摘💦
それ以外はとても気持ちよく走れ、先行車居ない分、シッカリとアクセル開けて3速まで、減速も昔の癖でブリッピングして減速しまったけど指摘されなかった。
次は8の字コース。
そつなくこなせるのですが、アクセル一定での話し。
教官の様に、切替し時にアクセルで起こすのが難しい💦
教官にアドバイス貰い、目線の指摘を受けて良くなってきた。
更に、コース内の内側、〇二つの中を回る練習を指示される。
ハンドルを抉らない様にアクセルで調整するとアドバイス、何となく判ってきたかも。
通常の八の字に戻った時には、余裕が生まれアクセルで車体起こすことが出来た!
八の字終わって、次はスラローム。
レクチャーなしで、教官の後を着いていく。
ここも、定常旋回と同じでアクセルワークが出来ないが、無事通過。
周回を重ねるごとに欲が出て、アクセル開けてくる。曲がらない!パイロンに突っ込みそうになる。
接触はないが、グチャグチャになりそうに💦
アッというまに、教習終了。昔の感覚はまだまだかなぁ…
教官からは次の時間の課題なので教習しなかったと…😌
総評として、ブランクある割には良かったと褒めて頂けました。
褒められて伸びるし、叩かれても伸びるのです。私w
【指摘事項】
ウインカーの戻し忘れ。
フットブレーキの引き摺り。
チェンジペダル下に足先が入っている。
Posted at 2019/09/23 00:14:37 | |
トラックバック(0)