• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skmodeのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

458スペチアーレ アペルタ

458スペチアーレ アペルタ購入決めました! 3層黄色最高!
常にオープンで楽しみます♪

このトンネルバックスタイルがたまらんね。
4kはspクーペ5kがspオープンのフェアバリューかな。で2〜3kが限定所以のプレミア。そこをどう考えるか。一旦馬鹿になってやってます^ ^
Posted at 2017/10/15 13:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月23日 イイね!

くるま備忘録1

最近一週間ずつ488GTBと488spider、FFを貸して頂く機会があったので。


488GTB
むちゃんこカコイイ。黄色好き。走りも何速に入っているか何キロで走っているかなど関係なく踏めば加速。ハンドル軽い、でも4駆で慣れ過ぎているので攻めきれない。気張らず運転出来て完成度高い。
サウンドは3500回転からバルブが開く。こもった低音で音量は良い。


488spider
そんな車のオープン。間違いないよねー。お洒落な余裕がハンパない。でもでもサウンド面のみからはこの音でオープンにする必要ないのかな。クーペで良いと自分は感じた。


FF
Lussoはフェラーリの至高12気筒サウンドを体感出来ると実感したがFFでは出来ず。かなり大人しく乗り味はフロントが結構ヘビー。こういう車をさらりと乗れたらかっこいいんだろうなー。


Huracan Performante
ランボルギーニのイベントで鈴鹿本コースを全開。5−6周走ったのみだが曲がるわ止まるわ加速するわ。安全にベタ踏みで興奮できて回転数と共に上がる周波数&音量も最高。アドレナリンの出具合もアヴェンタ完全に超えたね。ナンバーワン。


Aventador S
ウラカンペルフォルマンテで走った直後アヴェンタドールSに乗るという貴重な体験が出来たので強烈に車の出来の違いを味わえた。まるで船を運転している感じで曲がらず止まらず。こんな難しい車を毎週運転してたんだなー。初めて知った。サウンドは荒削り12気筒なランボサウンド。でも何だろ、今はV10の不協和音にハマりつつある。

(マイアヴェンタ @丸富in駒ヶ根。移転前から通っとる蕎麦屋だぎゃ)うーむ。やっぱりアヴェンタは格好だな。それでもアヴェンタを選ぶという神スタイル。もうそれでいいよ。

DB11
これが大穴。実物ほんと無茶苦茶かっこいいし。ターボを上手く使って野獣のような気持ち良いアストンの低音がたまらん。試乗なのに調子に乗って交差点でアクセルを踏みリアが流れそうになった。もう一回乗りたいな。しかし所有するとなると、、日々どうやって使うかが問題。自分では悲しいかな上手く乗りこなせないかなー。街乗りはテスラで行くだろうし。。

ヘボ試乗記だなこれ。備忘録だから許してね。
Posted at 2017/06/23 23:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

ウラカン・ペルフォルマンテについて

ウラカン・ペルフォルマンテについてHuracan performanteが昨年10月に打ち立てたNurburgringの北コース記録の真偽についての疑惑が各所(Dale Romas:レーサー、Misha Charoudin:Youtuber細かい分析 その他)などから上がっている様子。

ウラカン、918、アヴェンタSVが実際コースを走っているオンボード映像が主な比較分析対象。一番説得力があるのは最後のストレート上でgantryからbridgeまでウラカンで表示されているスピードで実際に経過した時間では辿り着けない事。また特に918とのスピード差がコース各所で大きく、ウラカンの方が遅い事が圧倒的に多いのに何故タイムが良いのかと。

また、ウラカンの走行映像で大体4分28秒辺りで表示速度が130kmから一気に190kmまで一瞬で切り替わる所や、同じギアで同じ回転数で速度が全く違う表示もいくつか見られている。これについて実際のタイヤ回転数による速度表示ではなくGPSを使った速度表示によるglitchとしても少し納得が行かない、など。

Avsvの走行でもGPS速度表示が使われていた様だがそこまで違うのか。実際gantryからbridgeまで1.76kmの距離で表示速度平均AVSV:285km / HuracanP:271.5km で要した時間はそれぞれ21.7sec/21.9secとなっている。速度の差に対してあまりに経過時間の差が少なすぎる。もう一つ、自分が先のブログにて使用した波長分析でも回転数と周波数が一致する部分と何故か実際の周波数よりも高回転で表示されている部分もある事が判明した。要するに提供されている速度と回転数は実際の走行と異なっている参考表示?であるという事だ。何故実際のメーターを示さないのか不明。①単なる速度、回転数表示の間違い ②テープ早回しまたは複数走行からの編集+速度、サウンド変更 どちらかですね。
まあリング走行に当たっては参加者が大勢いる訳で、スタート地点とゴール地点が同じでもありそんな大きな偽装なんて出来る訳無いと思います。また918特にアヴェンタドールとの運転風景の比較では間違い無く車の上下動が少なく、カウンター当てるのも少なくかなり運転しやすそう、ってのが第一印象。通常モデルのウラカンとアヴェンタドールのこれまでの各コースでのタイムを見ても例えSVであってもアヴェンタよりタイムが悪いとは考え難いのも事実。後に近いそれなりのタイムで再現してくれたら全員納得ですね。僕は①と信じています。

こういう話、どの世界でもありますが実際自分が購入予定の車では気分があまり良く無いですね。
Posted at 2017/03/05 23:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月09日 イイね!

12気筒サウンド、音響学的分析

ランボとフェラーリの12気筒の鳴り方は全く異なる。
フェラーリのV12の方が楽器としてエンジンから排気系を上手く鳴らすことが出来ている、クリアな倍音を豊富に含んだ音がするというのはよくわかる。しかしランボルギーニの音、恐らく雑味成分が豊富に含まれているだろう音に興味が惹かれるのはなぜだろうか。と、iphoneのアプリで瞬間の波長と音量分布を平面で表現するsound visualizerを見つけたので簡易的に調べてみた。


まずアヴェンタドール。運転席で集音もiphone内蔵マイクなので参考までに。

エンジンの回転数は大体7900回転。1秒間に7900/60なのでシリンダーの爆発数は/2*12、周波数は790Hz
1つ左隣のピークは590Hz, 3/4の周波数。その左のピークは395Hzと1/2周波数、さらに左は190Hz、固有周波数の1/4になっている。逆に右側に行くと完全5度の1.5倍音、または2倍音が現れるまでに同等のピークをもつ明らかに不協和音となる音が観察される。そのさらに右もしかり。言ってみるとアヴェンタドールは12気筒故の高周波数をメイン(7900回転の場合790Hz G)としながらもそれとほぼ同等音量レベルのそれより音階の低い和音(7900回転の場合G,G,D,G: G-Dは完全5度)で強烈に迫り、高周波のGやD(7900回転の場合)を含むが同等音量の不協和音を味付けとして特徴としていることがわかる。

次にフェラーリF12。

最早素晴らしい楽器としての波。
だいたい7900回転時のもの。固有周波数は同じになり、このGDGDGDG構成、音量バランスに驚かされる。
アヴェンタで目立った3/4周波数ピークが無いのも特徴。
最高の楽器と言われる訳だ。

しかし人間というものは常に美しいものに惹かれる訳ではないことも然り。
僕はジャズの演奏を長年してきたが、この違いはいわゆるジャズマンのサックスの音色とクラシック演奏家のそれの違いに似ていて、無論クラシック奏者の方がとても同じ楽器とは思えない程綺麗な雑味のない音色になる訳だが、逆にジャズ演奏ではいかに鳴らすのも大事だがむしろ個性は雑味成分によって生まれており、雑味の個性が大事にされている。美人は3日で飽きる事もある(まあブスは1日も無い事もあるが)。ギターの澄んだ音色を求める音楽もあればヘビメタのギターは歪みまくり雑味の塊であり、みんなそういう時に気分が高揚しやすい事も知っている。山下洋輔は気分が高まると肘でピアノを弾き、ジミヘンはギターを投げ、全く和音の無いフリージャズがエネルギーのはきだめになった時代もあった。
と話がそれるが優等生のフェラーリとアウトローのランボ、という雰囲気そのままの結果となった。ランボサウンドに惹かれる人はこういう不協和音が結構混じった音を個性と捉え、音量と共に気分の高揚に持って行けてかつそれが好きな人って事だろうか。

12気筒を公然と鳴らせる時代もごくわずか。
味わっておかないと、と自分に言い訳をしつつ次期フェラーリF12M予約をしよう!

因みに10気筒。10気筒ならどのメーカーでもわかるあの特徴的な音、この癖を一番出しているのはアウディ、ランボV10だと思います。
Posted at 2017/01/09 22:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月07日 イイね!

Aventador SV roadster納車☆

Aventador SV roadster納車☆9月1日納車予定のはずが塗装に一部ムラがありメーカー指定の塗装工場にて塗装し直したため最近の納車になりました。
まず前アヴェンタドールのPirelli editionはクーペだった事もあり塗装の違い以上に外見上の差が大きく、今回の車の特にリアからの眺めはかなり好み。
走りについてはまだ200km程度の走行ですが、サスペンションの違いは道路のつなぎ目程度でも今時の車の様な感じになった事が解り、コーナーでのハンドル操作もハネが少なくなった為かかなり安心して出来るようになっています。要するに結構な改善。
2017年モデルなので純正のエンジンサウンドパフォーマンスは来月?の導入予定なのでマフラー変更についてはそれを試してから検討でいいかな。
一応慣らしとして6000回転までに抑えているので1番良いとこはまだ体験出来てませんが、それだけでも物凄い高揚感。最高に気持ちが良い。後ろのエンジン窓を開けるのはデフォ。

今時のデュアルクラッチと異なり、こういう乗り味の車は最後かもな、と最早この車のシフトチェンジは孤高の個性に感じられる様になっています。




最近はあまりのテスラの良さ、大方これが原因だと思うが、新しい車への食指が進まない。一応購入意欲を持って試乗させて頂いたベンテイガ、488等々ボディの形は違えどどれも極めて優秀だが個性をつかみ難くなってきており、素晴らしさ加減によって逆に選択の迷いが出来ているのかもしれない。しかもその素晴らしさベクトルの先にはテスラがいる。そんな状態。なにかまた私的に面白そうな車を見つけたらupさせてもらいます。
↓とりあえず試乗車でコンビニ行ってみたいあるある 笑
Posted at 2016/10/07 23:16:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ハムマヨ
僕もtoo much が出た頃からのロジェファンです!
エクスカリバーの形ではトリプルタイムゾーンを愛用してます!最近のスケルトンシリーズもカッコいいからいつか欲しいと思いながら買いそびれてます^ ^」
何シテル?   10/27 13:03
skmodeです。 個性があるクルマが大好きです。音楽にどっぷり漬かっていた期間が長く、ジャズ、ロック、クラシック音楽広範に興味があり、排気サウンドにも思い入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

牛から馬へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/09 16:45:19
今シーズンのレース活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/04 21:28:33
相棒よ~さようなら(ヾ(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 13:49:11

愛車一覧

フェラーリ F40 フェラーリ F40
2019年7月購入、前期クラシケ有コーンズ物。 テスタロッサ同様学生時代からの憧れ。
フェラーリ 288GTO フェラーリ 288GTO
F40と同じ位好きな288GTO。 世界にきっちり認識されている黄色は2台(s/n 47 ...
フェラーリ 812コンペティツィオーネ フェラーリ 812コンペティツィオーネ
2022年8月末完成 12月納車 tdFと比べて抜けは無いが共鳴は低音域から豊かで悪くは ...
フェラーリ 365GTB/4 デイトナ フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
エンジンのレスポンスがこの上無い。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation