• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こばこのブログ一覧

2010年07月22日 イイね!

富士山♪

富士山♪7月14日〜18日までの日程で念願の”富士山”登ってきました。
同僚のクルマ1台に大人8人 ギュウギュウでした(笑)
札幌から函館〜フェリー〜青森から高速で河口湖で一泊、 富士山山頂の山小屋で一泊してご来光を拝んで下山、郡山で一泊して札幌へ帰ってきました。



感想
・お金さえあれば何でも手に入ります。ペットボトル500ml、500円(笑) カレーライス 1500円(笑)などなど。

・空気はチョット薄い感じがした。煙草を吸うのにライターで火をつけようとしてもなかなかつかない。

・すんごい人、人、人 外国人、ギャル、父さん、母さん、、、

・トイレは山小屋と同様、何箇所もあるけどとてもキレイ。バイオトイレで匂いも無し。ただし使用する際は200円のチップが必要。

なんでも日本一の山でした(笑)

5合目までスバルラインでクルマで行けるので五合目からの歩きで4時間半、下り2時間ってところでした。富士に行く2週間前、羊蹄山で足ならし登山をしましたが羊蹄の方がキツかったというのがメンバーの感想です。

今回、下着類を新調してドライ(100%ポリエステル)にしてみたけど、汗の乾きが抜群でムラムラ、  いや、ムレムレになりませんでした。 ユニクロだけどね。










</object>
Posted at 2010/07/22 20:18:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年08月16日 イイね!

ぽろしり

ぽろしり8/13より行く予定でしたが前日に現地の消防に確認したところ、雨のため川が増水するので止めた方が良いとの情報があり今回の登山は中止する決断をしました。

しかし14日から天候が良くなることから、地元山岳会に連絡をとり川の状況を確認したら増水は無いとの事。急遽、一日短縮の行程で行く事にしました。

1日目:自宅4:30→R247 追分、紅葉山、穂別経由 平取へ→登山口駐車場→MTBに乗換7km走行→北電ダム(MTB乗捨て)→沢歩き(3時間)→幌尻山荘(宿泊)

MTBは登りはほとんど押しました。でも20kg近いリュックを荷台に積んでいるので前輪が浮く感じで押しづらかった。
沢歩きも膝下程度の水量で、水温も気持ちのいい冷たさで渡河に問題は無かった?。一度滑って尻餅をついたのでパンツまでグショグショ。でも歩いているうちに乾いちゃった(笑)ただプロノでかった地下足袋は底が薄くて石のゴツゴツがモロ痛く、ツボ押し健康サンダルを履いている感じだった(笑)
山荘は満員で50名程度宿泊可能。毛布一枚貸してくれる。寝返りをうてるスペースが充分あったので、ゆっくり休めた。バイオトイレ、原始的シャワーあり。
ビールもあった(350ml 700円)

今回はデジカメも持たなかったので写真はiPhoneの数枚のみ。後日、友人から転送してもらおう。

2日目:幌尻岳ピストン→帰宅

3時起床。起きたものの頭がボーっとしている。そそくさと寝具の整理をして外に出た。
外は真っ暗。ライトが無いと何にも見えない。
まずは一服して落ち着こう。



コーヒーとビスケットを口に入れ、暗闇の中出発。いきなりの急登。

一時間も歩くと薄明るくなって来た。
尾根に出るまでは結構な登りが続くが1.800m付近まで来るとなだらかな稜線を歩いてピークを目指す。



雲が低く展望が開けない。


お花も綺麗だった。まだつぼみのもあるし、終わってるのもある。

やっと山頂 2.052mです。何も見えません(泣)




iPhoneのGPSです。標高に誤差はあるものの、緯度経度は信用できそうです。
しかしバッテリーがピンチです。(笑)





帰りのMTBでの下りは快適。徒歩2時間のところ30分で駐車場に到着!
温泉に入ったあと、帰路は紅葉山で渋滞にハマり帰宅は22時でした(笑)




Posted at 2009/08/16 15:58:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年07月18日 イイね!

侮ってはいけない

侮ってはいけない先日、大雪山系のトムラウシで多数の死者が出ました。
高齢、悪天候、無理な行程と判断。
確かに高額な旅行代金を払って来ているので、多少の天候なら登りたい、登らせてあげたい気持ちは分かるんですが。経験や体力の無い方は無理しちゃいけない。

こばこも何度かトムラウシに登っています。日本百名山にもなっていて人気の山です。
ロックガーデンで鳴きウサギに出会ったり、日本庭園という絶景もあります。
でもただ一度、山頂付近が悪天候で視界が悪く、大きくルートを外れてしまった事があります。
2.000mちょいの山ですが侮れません。

最近は空前の登山ブームで、沢山の方が山にきています。中には、そんな軽装で、、、って方も見かけます。(その辺を散歩するような)
無理を感じたり、天候が悪化した時には引き返す、諦める勇気も大切ですね。

もうこのような痛ましい事故が起らないよう、こばこも気をつけます。
Posted at 2009/07/18 22:38:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年07月04日 イイね!

癒し空間

今日は急遽決まった山に行ってきました。
ここは雨竜沼湿原です。札幌から約2時間で癒し空間に到着です。
到着時は曇空だったんですが、お昼くらいからいいお天気になりました♪
最初は登りが続きますが、湿原に出ると平坦で木道が続きます。
お花は一週間ほど早かったようですが、空のブルーと池塘のきれいな水の鏡、湿原のグリーン、遠方の南暑寒岳の雪渓のホワイト、、色のコントラストが素晴らしかったです。
難易度は低く、(登山口から湿原まで2時間)子供、カップル、ご婦人さまで賑わってました。
重たいのを我慢してデジイチを持って行きました。
<白竜の滝>


<お花1>


<お花2>


<展望台から>


<お花3>


<お花4>


<お花と南暑寒岳>


<湿原と木道>


<湿原と池糖>


<色彩1>


<色彩2>


<耳かきの綿帽子>


<お花5>



帰り道、野生のウサちゃんと出会いました。まだ子供でした。




Posted at 2009/07/04 22:10:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年06月27日 イイね!

1667.8m

1667.8m今日は夕張岳(1667.8m)に行ってきました。
天気も良く、涼しい風も吹いていたので心地よく登れました。
虫(ヤブ蚊、ブヨ)がいなかったのも幸いです。
現地には7時頃着きましたが、もう駐車場もビッチリであと少し遅かったらアウトでした。(汗)時期が良かったお陰で沢山のお花が咲いていました よ。
楽しかったヽ(´ー`)ノ


↓まだ雪渓が残ってました。ヒンヤリして気持ちいいんです。


↓ここはビューポイントです。ヒント:ガマ岩 わかるかなぁ~


↓りょうたん池 この山の上の方は湿地帯になってるんです。


↓湿地帯に設けられている木道です。


↓お花のビューポイント。みなさん下を向いて写真撮りまくってます。


↓山頂からの展望です。凄い人です(笑)


【高山植物】
ユウバリソウ(夕張岳の固有種)














ユウパリコザクラ(夕張岳の固有種)盗掘され激減。非常に貴重。本州から来ていた方に咲いている場所を教えてもらい見れました。(恥)

Posted at 2009/06/27 21:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

コストパフォーマンス最重視! 限界までDIY!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SUBARU GRB/GVB Spec.C純正 バッテリーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 21:33:58
[スバル レガシィツーリングワゴン] 後期に前期のメーター取付② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:08:27
[スバル レガシィツーリングワゴン] 燃費計・時計(マルチインフォメーション)の新規配線施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 22:44:57

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
限定402台のSTiプロデュースカー
スバル R2 スバル R2
4気筒DOHC スーパーチャージャーエンジンです。 一昔前のターボ車のようなドッカン的な ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
MT車に乗りたくなり色々検討した結果、この車しかなかった。ブレンボ、6MT、2.5Lター ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
FFでしたがCVTなのでスムーズな加速でした。 ただNAのSOHCなのでパワー感はなし。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation