
前回の休日は私の所属するトンネル倶楽部の記念すべき第一回オフがあり、願ってもない地元開催だったので参加してきました♪
オフと言っても、今回はテレビの何コレ珍百景にも紹介された事がある、普通車では通行困難な素彫りの旭隧道を通り、一風変わった名前の世界一神社へ参拝するという変わった?目的のあるオフです A^_^;)
主催者のあんぱんまんさんの呼びかけに賛同し、新潟県三条市のしらさぎ森林公園の駐車場に集まった変わり者は右から茨城から参戦の風越龍さん、都内からはあんぱんまんさん、地元新潟のみん友のミャンチさん、と私。
クルマ談義も早々に切り上げ、昨秋旭隧道を途中で断念した私が道案内して、隧道入口に到着。
ずらずらと4台も連なって集落を抜けて行く姿は、住民の方々にはさぞかし奇異に映った事でしょう A^_^;)
朝からお騒がせして、申し訳ありませんでした m(_ _)m

隧道入口で、おのおの突入準備をしていると、何やら隧道内から爆音が。。。
しばらくすると、何と!隧道から軽トラが現れました!
軽トラは通れる事が立証されました A^_^;)

我々もLEDフラッシュライトやヘッドランプ、ヘルメット(私だけ)、長靴など完全防備で隧道へ進入です♪
中でも風越さんのLEDフラッシュライトは5灯や9灯のプロ仕様で、かなり明るかった~♡
吉野屋集落側は若干カーブしており、カーブを抜けると反対側出口の明かりが見えました。
この辺りはコンクリート製で、普通のトンネルと思えましたが。。。

すぐに、手掘りにコンクリート吹き付け+ロックボルト付きが現れ。。。

完全に岩肌が露な手掘り部分も♡
中央部の狭い部分では岩壁に付いたクルマの擦った跡が痛々しかったです (^_^;)
その後も頻繁に状態を変え、飽きる事なく歩を進められ、楽しめる隧道でしたよん♪
隧道を抜けた我々は次の目的地である「世界一神社」を目指します!
なんともふざけた名前(失礼!)と思っていましたが、世界一神社のホームページによると、「世界で唯一の存在であるあなたをお守りする神社」との説明が!
伝わりにくいけど、そういう崇高な意味だったんですね~ (^_^;)

約1.2km歩き、世界一神社に到着!

参拝後、昨秋断念した林道側へ続く道が気になり、持って行った自転車(ビアンキ号)で、単独行動 (^_^;)
途中、分岐した道は橋が落ちて通行できない状態になっていました(;゜0゜)
もう一方のタイヤ痕の残る道を進んでみるものの、あまりの急坂と忍び寄るヘビの恐怖に体力と気力が保たず、林道までは到達できませんでしたが、前回の地図と合わせて納得。

青い太線が昨秋通った林道で、ピンクの細い線が今回の軌跡。
中央付近の赤いピンの位置が「法正院入口」の看板があったところ。
さきほどの世界一神社のホームページによると、林道側入口もあったが、2011年7月30日の大雨により一部崩落し通行止めとなった模様。
とりあえずはこれで良しとします A^_^;)
来た道を引き返し、急坂を転ばぬように慎重に下り、先行していた他のメンバーと合流。
帰りも隧道の写真を撮ろうと思ったが、何と電池切れ。。。orz
ずっとGPSログを撮り続けていた所為でiPhone、カメラ共にダウンでした。。。A^_^;)
再び旭隧道を反対側から抜けて、クルマで撤収準備をしていると、嬉しい事にmaztyanさんから着信アリ♡
この日は朝から予定があり、寄れるかわからないという事でしたが、顔を見せに来てくれました~♪
maztyanさんも以前、同じルートで世界一神社まで行った事があるそうで、隧道を抜けてからかなり歩くという情報もいただいていたので、とても助かりましたよ!
倶楽部のオフとしてはここまで。
まだ時間があったので、私は以前からリベンジしたいと思っていた幻の巻原発計画の地でもある、角海浜集落跡の探索へ出かける事に。
話をすると、風越さんも同行していただける事に!

まずは腹が減っては戦もできぬ。。。という事で、燕の杭州飯店にて麺活♪
ここは燕三条 背油ラーメンの元祖といえる老舗で、以前から通っているお店♡
スープは魚介ダシが効いているけど、食べ終わった時には醤油のしょっぱさしか残らない感じ。
でも、ここの麺は手打ちみたいで、太さもマチマチ♪
だから、ゴロゴロして、のどごしが最高~♡
私は病み付きです!
越後のおやぢさん曰く、関東の方には不評との事で、風越さんはどうかな?と思いましたが、まずまずだったようです A^_^;)
さて、いざ角海浜集落跡へ!
前回進入を断念したゲートから徒歩で進入します A^_^;)

少し歩くと、問題の道路崩壊現場がありました(;゜0゜)
集落跡と言っても廃墟が残っている訳ではなく、更地にされていました。
所々に平地があり、辛うじてこの辺りが畑だったんだろうな?とか思いを巡らす程度。。。

道が岩山に突き当たるところには角海浜隧道?が。
この先には弥彦山系に阻まれて海へ抜けられない越後平野の河川の水を流すための放水路が新旧3本あり、その抗口も見られるようですが、この頑丈なゲートと先ほど警備員ともすれ違い、マークされてる可能性もあるので、今日は、断念。。。orz
クルマに戻り、夕暮れも迫って来たので、私は風越さんと別れ、前回通れなかった国道460号と絡み合うように通る林道を抜けて帰途につきました。
この日は朝から旭隧道、世界一神社、麺活、廃集落跡、林道めぐりなど、好きな事だけ盛りだくさんな一日でした \(^o^)/
オフ参加の皆様、お疲れさまでした~♪
楽しい時間をありがとう!
写真が多いので、フォトギャラにも載せてます。
よかったらご覧下さい♪