• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来子のブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

やっと新システム登場!!

この記事は、【新機能追加】ブログの公開範囲設定機能の追加、及びそれに伴う利用規約の変更についてについて書いています。


今仕事終わって帰宅した(*^^*)
これからウォーキングいって、風呂入ってから下界へいざCP回収へ行くw

雪降る前に沼田らへんのダムのCP回収へいかなw

やっとこのシステムが導入されてかなり嬉しい(((o(*゚▽゚*)o)))
公開範囲設定でマイファン登録してくださる方でイイねなど押してくださってる方には
みん友さんになった上で記事を見ていただきたいです。

マイファンの方の中でも、
記事を見てくださって快感や良かったと思っていただける方にはホントに嬉しく思うのですが、
もし、中傷や見下したりしてる方に見られるのはあまり好きじゃないので。
誤ってマイファン登録してる方がいるのは事実なはずでそういう方々には見られたくありません。
しかし、自分は、ブログで出来事や、旅日記、オフ会など書いたりして、過去にそんなこともあったな、懐かしいなと今後思い出に浸ったり、過去にあったことをブログで書き留めたいのでブログを書いてます。

中傷や、侮辱された立場にある人にしてはホントに公開記事というシステムが導入されて嬉しく思います。
そして、誰もが記事を見れるSNSはおっかないです。
けれども、
自分の書いた旅日記などで、もしも中傷や見下したりしたことを書き殴ったりされる分には
いいシステムだと思います。
こちらはただ単に、中傷を受けたり、見下したりされたいからブログ書いてるのではないので。
きょうびは、現にそういうのがあったりもします。
自分はただ単に、他の方達が興味がある記事なので、読んで、良かったと思ってもらえるように書いてるだけで。
いろんな思想をもった方達がこのブログを見にこられてるとは思う。
使い分けもいいとは思うけれども、
この公開範囲設定を待ち望んでいたのは
中傷や侮辱、見下しを受けてる人に対しては有難いのではないかと思うのだが。




中傷されたり見下されたりするのは不快に感じるしストレスにもなってしまう。
中には、精神的にまいるのもあるかもしれない。

なのでこのシステムができて心から良かったと思う。







これからは友達だけに公開することにします(*^^*)

今まででマイファン登録してくださっていいねやコメントしてくださる方には
みん友さんになりたいので
申請、もしくはこちらから申請しますのでよろしくお願いします(*^^*)

また、見ず知らずの方、面識のない方、自分だけ更新してイイねを返せない方、または全くイイね等のない方、足跡だけ残して記事だけ見にこられてる方、この公開記事ができて以降、男女関わらずみんカラを登録された方で、新しくアカウント作って変に思った方(もし申請がきたら拒否しますが、プチオフなどして以降の許可する方向(捨てアカウントで自分の記事を読む人もいそうだと警戒心を持つため念には念を入れますのでご承知して下さい))などはお断りします。


ちなみに
現在は
アプリの方では
公開範囲設定は
調整中とのことで
その作業が完了して
公開範囲設定ができた時点で
友達公開にのみ、
自衛隊の試験結果を発表します(*^^*)

それでは、宜しくお願いします♫
Posted at 2015/11/09 16:55:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

10/31(土)☆いざ渋沢ダムへ登山&一期一会☆

10/30は
中抜け勤務で
棚卸しやって0時に仕事終わってから、31日早朝に登山へ出発するために
寮のシャワーを浴びて、1時過ぎに寝て、
3:50に起きてww

登山やしメイクしたら汗かくと思ってメイクはせずw

支度とか、洗濯を干して、4:40にいざ渋沢ダムへ出発した(^o^)

渋沢ダムへ行くルートは野反湖から登山口があるので
そこからのルート、または、切明温泉からの登山口ルートがある(^o^)/

野反湖からのルートは道が危ないという情報を収集していたので
切明温泉からのルートを選択した(^o^)

志賀草津ルート(通称国道292号線)は
今は8時から16時半と、制限があってその時間以外は、門は閉鎖されてるみたいで
8時まで待ってられやんし、
草津から、菅平に向かう道に近い県道を通って、国道144号線→国道406号線(菅平とか)→国道403号線(小布施町とか)→国道292号線→国道117号線(野沢温泉村とか)→国道405号線(栄村とか)
こんな感じのルートで行った(^o^)/

行きしなは、四時間くらいかかった😅
405号線の終点でその近くに
登山道があって、いつものように下調べ不足(笑)で
そこでiPadで調べると違うみたいで
近くの切明温泉雄山閣さんに聞いて、渋沢ダムへのルートはどこですかと伺って

雄山閣から上がっていったところに門があるのでそこです
て教えてくれはって(^o^)

上から上がってきて、情報収集の画像とかもみるとこの門かなと疑惑してたけど
案の定そこやった(^o^)/

登山客は駐車場とかはどこに置いて登山してるんですかて聞いて、
門の近くにスペースのあるところがあって皆そこに置かれてますて教えてくださった(^o^)
ワシもそのスペースに駐車して荷物とかトレッキングシューズを履いて準備してた(^o^)/

8:51に門を開けて出発した(^o^)



ずっと車も通れそうな道を歩く(^o^)/

途中で作業用の車も二台止まってたのを発見した(^o^)

ほて、歩いていくと、吊り橋が(^o^)/
大杉谷を思い出すわww

北関東の山て西日本の山と異なってて、かなり高い山々が連なってて凄いと思った^ ^
ほて、吊り橋からの景色も綺麗やった(^o^)/











なめちゃんご満悦の様子ですわww

若干大杉谷と似てる(^^)
こんなところとか^_^



水が綺麗やった(^o^)/

行きしなは同僚に熊除けの鈴を貸してもらって、
リュックにつけて、それとベルみたいなのも貸してもらって鳴らしては、大きな声で歌いながら進んだ(笑)ww

懐メロから、中学の時の合唱コンで歌った時の旅人とか明日へとか、青葉の歌とかw
馬鹿でかい声で歌ってベルもずっと鳴らしながら歩いてたっw

登山ルートも撮った(^o^)/



橋を渡って、登りになって上がって行って
最初はそこがきついかと思うけど後は、途中トンネルの入れない、迂回路があってそこを登って、下るのは怖かったけど、それからはほとんど高低の差はないかな(^^)

林道みたいな感じで歩きやすかった(^o^)/

滝のようなものもあって癒されたww





なめちゃんも癒されよった(=´∀`)人(´∀`=)

山々が連なってていい感じやった(^o^)/



道中、もみじも色づいててかなり綺麗やった(*^^*)





なめちゃんもすっかりマスコットキャラになってるわww




途中にもトンネルが幾つかあって、最初のトンネルw



資材とか端の方にあったで渋沢ダムでなんか使ってるのかと予測ww

二つ目のトンネルw






↑ちなみに端に熊除け用のベルも若干映ってるのでw









↑なめちゃんとのコラボ写真も記念に撮影ww

こんな高い山々の連なってるのは大杉谷に登山した時のまた違って趣がある(^o^)



枯れ葉もありながら、もみじも綺麗やわww




どこにでもダムの注意書きの看板もあるんやなと思った(^o^)





↓の迂回路を通った(^o^)



この迂回路は
登って行ってから下がって行くて形でさっきも言ったようにい落ち葉があったため、慎重に降りた😅w

登山してる時、落ち葉があるので滑りやすくて怖いわ😅
気をつけやなあかん😅

↓こんなのもあった(((o(*゚▽゚*)o)))





橋?のかかってる景色も綺麗やわ(^o^)








滝がかなり美しかった(((o(*゚▽゚*)o)))








11:07、登山をすること2時間ちょっとで渋沢ダムに到着(^o^)

登山をする前に切明温泉の旅館で
登山口から渋沢ダムまでどのくらいかかるか聞いて
三、四時間はかかるて言うてはったけど、
ウォーキングとかで鍛えてるせいか、早足に慣れてしまってるためかw

でも、早く着けて良かった(^^)

道中は数カ所、熊の糞があって熊が出て来てもおかしくない場所やし((((;゚Д゚)))))))
糞を見ただけでもおっかなかった😅
本当に一人登山は気をつけて行かなきゃいけないと悟った😅


渋沢ダムに到着して帰り際なんやけども、風景を撮った(^^)





水がとても新鮮で綺麗やし癒された(^o^)

渋沢ダムで朝にセブンイレブンで買ったおにぎりを買って食べてたw
本来ならお弁当作って食べたかったんやけどもね😅w
でも山の中で食べるご飯は格別に美味しかったわ(^^)

おにぎりを食べてる途中で
渋沢ダムでは工事していて何人かの方が作業してはった(^o^)

橋の上に工事の方がいらして
ワシは躊躇いもなく、「ここは電波ありますかね?」て聞いたら
「電波は全然ないし、ずっと圏外、でもトンネルの手前は若干電波はある」て言うてた😅
ちなみに渋沢ダム手前のトンネルは結構低くて頭が当たりそうになるくらいで背を中腰にせなあかんくて
この時とか登山する時はヘルメット必須やからヘルメットしてて良かったと思った。
その聞く前に、周りをウロウロしてて
電波を探してた自分であった(笑)ww



なかなか電波は入らず、圏外のままやったしね😅











ちなみに登山口から一時間、一時間半歩いてたところは電波はあったので
父親と電話してた(笑)w

話し声とかある方が熊除けにもなるやろ思って😅w

話は変わったけど、
その工事の方は年齢は推定では30代後半〜40代前半のおじちゃんに話し掛けたのだった(^^)
いろいろ対談もしてると
14時半に数人の工事の方々が下山するらしく、良かったら一緒に下山しぃて言って下さったので
一緒に下山することにした(^o^)
内心では帰りも一人だと不安はあるけど、
ちょうど工事の方がそこで作業してて
下山するならば、一緒に下山した方が安心感があると思ったし(^^)

その間は
工事の方々が管理してる小屋で寝泊まりもしてるみたいで。
そちらで待たせて頂いた。
外はかなり寒くて耐えれなかった😅。
小屋の中で一服して待っときなど、温かい言葉をかけて下さったおじちゃんにはとても感謝。
今の季節はかなり外も寒かったし😅。

厚かましいながらも小屋の中では
コーヒーを出して下さってどん兵衛までも頂きました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいでこんな優しい方に出会えてとても良かったと思った。
煎餅も下さり頂いた。
恩に着ったわ。
またリベンジで今度行く目的は渋沢ダムへ行ってCP獲得する!!
多分、あそこらへんうろついて、ハイドラが消えておかしくなって圏外でずっとつかないようになってたからあかんようになってもうて😅
多分、あれで引き返して
トンネルくぐって戻れば取れるのかもしれないと、そう思った!
その時には
御恩返しとして
工事?してる方々に差し入れ持って、地元の名産品を渡しに行く!!(*^^*)
ご恩返しはしないといけないでね(^^)
事前に連絡もしなあかんな(^o^)

話は変わったけど、

待ってる間は
いろいろ対談したり、話も聞いてくださったりして^_^
この渋沢ダムが紅葉の満開の時期の写真を携帯で見せてくれはったけどとても綺麗な景色やった(*^^*)

それから、ヘルメット被ってきてたから工事関係者の人かと思ったらしいw

後はここへくる人は大概は
中高年の夫婦とかで、20代の女性が来るのを見たのは始めてや言うてたw
よく一人で来たねいうてくれたけども😅
本格的なのは渋沢ダムから野反湖へ抜ける人もいるし(^o^)

ほんで、
いつからいるのか聞いたら10/8から言うて、去年もきてはったみたいで
いつまでいたか聞くと12/10くらいまでいたて言うてはった😅
交代して山籠りしてはるみたいやし、ヘリも使う言うてた(^o^)
ヘリならば若干電波はあるて聞いたけども(^^)
山籠りも大変やなと思った。




テレビは衛星放送しか映らないて言うてはったな😅

いろいろ対談する中でおじちゃんはあっしのことを面白いキャラやなて言うてくれはったww
なんか、嬉しくなったわw

工事の方の中には
ワシよりも見た目若そうな子がいてその子が
ワシに年齢はいくつですかて聞いてきて、答えたらその子は今年二十歳になる年みたいで
同世代くらいの子やった(^^)
他の方々の年齢層もまちまちな感じがしたな(^o^)

工事してる方々はほとんどの人は新潟の方みたい(*^^*)

下山するメンバーは
その時にワシが最初に橋の上で話しかけたおじちゃんは
小屋で寝泊まりするようで
一緒に下山できなくて残念やったf^_^;

でも、これも一期一会やなと思った。
出会いあれば別れあり、まさにそれやね。
ご恩返しはしに行くつもりで、
栄村は
雪国で三月でも雪がまだ残ってるらしく、ゴールデンウイークくらいから山開きするみたいやし😅

山開きする時にいかなやわ!!(^o^)

その際は切明温泉に宿泊したい(^o^)


そういえば、行きしなに熊除けで同僚の方が貸して下さったベルをずっと鳴らしてたら壊れてもうて
それを見せて、半田ごてで直そうとしてくれはって😭
なかなかつかずに直らなかったけど、直そうとしてくださってホンマに心温かい方やと思った(*^^*)
お菓子も出して持って帰りてリュックに入れて下さって恩に着ります。


14時半になって
出る際に記念にこういう子がきたというて
写真を撮って下さったw

本当にいい人に巡り合うことができて良かった。
いい思い出です。

下山する際は見送って下さった(*^^*)

その時に、渋沢ダムの看板も撮った(^^)





ほて、数人(6人くらい)で下山した(^o^)





途中の景色を撮った^_^

道中は、ベンチのあるところで休憩もした(^。^)

16時半には下山できて、最初に渡った橋の近くに
その工事の方の車が二台置いてて
帰り際には
車を置いてる登山口の近くのところまで送って下さった(*^^*)
本当に感謝してるし、ありがとうございました(^o^)

最後は、頭を下げて車に乗り込んだ(^o^)

帰りしなは登山口からかなり近くの切明温泉の雄山閣てところの温泉に入りに行った(*^^*)



18時半まで日帰り温泉、やってるらしい(^。^)

貸切状態で誰もいなくてゆっくり入れたし癒された(*^^*)
温泉に入ってる間にも外は真っ黒になった😅

大浴場しかないと思ったら、
着替えて出たら露天風呂もあってww
露天風呂があるとは知らなかったし😅ww

入ろうと思ったけども、暗くて山奥でもしも熊が出て来たらどないしようと思う気持ちでいてたし
、入るのをやめた😅w

また渋沢ダムへ行く際に入る(^o^)♨

19時過ぎには出て、
新潟周りのCPを獲得してたw
途中の山伏山森林公園の近くの池のCPやと思うんやけど、その道は林道で真っ黒で怖かったし、行くの辞めてまた次回明るいうちに取りに行くww


またこんな山奥で真っ黒でクマに遭遇したらと思うと😅

おっかないね汗

最後のCP獲得は長野市に長野市立博物館の建築100選の新規CP獲得するために寄り道して獲得しに行った(*^^*)

途中長野市らへんで75000キロを迎えた(*^^*)



ミラちゃん、これからも頑張っておくれ(*^^*)



帰ったのは一時半くらいやったかな(^o^)



この日も結構走行距離走ったわww






この日は渋沢ダムへ登山しに行ってとてもいい思い出になり、心温かいダム工事の方々にも巡り合うことができて良かったです。

一期一会は大切にやね(^o^)


話は変わるけど、
自己紹介文にも書いてあるようにワシの何してる?や、記事に対する中傷はいりませんので。
他にも侮辱したり、見下したりされる覚えもないし、
そういう輩がいたとしたら本当にとんだ迷惑なので。
それ以前に記事を見にくるのもどうかと思うけど。
このページに二度と来ないでください。
中傷や、見下してる輩は最低な人間やし、人からは好かれない人間なはずです。

マイファンでも誤った使い方をしてる輩がいるはずなので
そういう輩は
解除してください。
とんだ迷惑なので。

私の記事とか、何してるはそういう見下しや侮辱されるために書いてはいないので、
自己の出来事のブログなどをそのまま書いてるだけなので。

SNSサイトはホンマにおっかないサイトですしね。

最後はあまりいい印象で終われなかったけれども、
それでは(*^^*)























































Posted at 2015/11/05 04:30:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月01日 20:25 - 08/02 00:27、
144.83 Km 4 時間 1 分、
バッジ16個を獲得、テリトリーポイント110pt.を獲得」
何シテル?   08/02 00:27
前は仕事で群馬にいました。 今は地元に戻ってきました。 ハイドラのCP緑化活動が好きでたまにCP緑化活動に出掛けます♪ 一人旅では 下道で陸路で滋賀...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

【ハイタッチ!drive】2024クリスマス限定バッジ配布! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 19:27:54
ドライブ好きのための語ろうの会☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/27 20:32:05
☆kokko☆.。.:*・さんのホンダ モビリオスパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 10:09:07

愛車一覧

ダイハツ ミラ 未来子のミラちゃん (ダイハツ ミラ)
新車でミラX”special”を購入しました♪ 納車されたのは 自分の誕生日です(*^ ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が免許を取得した後の2ヶ月後くらいに やってきましたわーい(嬉しい顔) こちらも マニュアル車で 日々 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ダイハツ ミラに乗っています。 sinceH24.12.8~ 自分の誕生日と同じ日に ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
母親の車で MT車です♪ 妹が手続きなどをしてくれました。 母は今までずっとM ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation