• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若山さんのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

エアフロとオートマの関係

エアフロの校正をしたものの、どうにもアイドリングでハンチングが起きたりするので学習値を見るとリッチ気味。
どうもこのエアフロ(スバル品番:22680AA310)壊れてくるとアイドルや低域でカブるようです。

何度か校正し直したりしたものの改善が見られなかったのと新車より12年間一度も交換されていない上にそんなに高くないので交換しました。

交換後に高速を走っているとキックダウンした時にドンという音とともにかなり大きなシフトショックが出るように・・・。
その後はキックダウンしないように走らせていましたが今度はエンジンチェックランプが点灯。
とりあえずパーキングに入りダイアグコードを読んでみると(ノート持ってて良かった)

P0172 SYSTEM TOO RICH

リッチ異常が入っていました。大体はAFセンサかエアフロが壊れると出ます。

私の場合はマニを変えたときにAFセンサを交換しているので恐らく白
残るエアフロは交換前のエアフロの特性に合わせて校正しているのでそれが影響していると踏んで以前使っていたエアフロに再度交換しECUリセット。
とりあえずダイアグは消え、チェックランプが点灯することも無く帰宅
そして以前のエアフロに交換した後はキックダウンした時に起きていたシフトショックが全く出ませんでした。

ベンツの場合だとエアマスが変速に影響していますが・・・。(w210で実際に経験)
はたして国産も影響しているのですかね?
Posted at 2016/12/15 23:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

久々のECUネタ

最近メインで使っているデスクトップのOSを再インストールしてRomRiderが起動できるようになり快適になりました。以前はインストールすらできなかったのでECUは全てタブレットでやっていましたが性能が良くはないので遅いのです。
快適に触れるようになったのでECUネタを…。

2000~3000回転付近で吹けに段付きがある、もたつくという様な症状を感じたことはありませんか?
特に発進時にアクセルを強めに踏んだ時やアクセルを再度踏み直した時に感じていました。
今回とりあえずこのもたつきを解消できたのでその方法を上げようと思います。


項目はEngine Load Compensation(MP)
純正データでは何も入力されていません。後期BPEのROMも覗いてみましたが私の前期同様に中身が入っていませんでした。これでは意味がありませんよ・・・。
もしかするとNAモデルのインプ、レガシィには入っていないのかも?
ターボレガシィの場合は一応ですが入っています。(多分ダメダメですが)


さて方法ですが、走行ログが必要です。RomRaiderLoggerで以下をロギング
・Engine Speed (RPM)
・Throttle Opening Angle (%)
・A/F Learning #1 (%)
・A/F Correction #1 (%)
・Mass Airflow Sensor Voltage (V)
・Manifold Relative Sea Level Pressure
・Intake Air Temperature (C)
・CL/OL Fueling* (status) (無ければ無くてもOK)

普段の街乗り、深夜のバイパスや高速、駐車場内等、様々な場所を走ったログを取ってください。ログは一度に取らなくてもOKです。
その代わりに沢山ログを取って下さい。私は一週間走行ログを取りました。

他にも方法はいくつかありますが簡単なので私はMAF Scalingというソフトを使用しています。
https://github.com/vimsh/mafscaling

解凍しrun.batで起動
Load Compタブを選択し、Load Logを開き、先ほど上げた項目をログしたファイルを選択します。


画像のようにログとソフト側と項目を合わせてやってください。
次にRomRaiderのエディタで自分の車のROMのEngine Load Compensation(MP)を開き、EditタブからCopyTableをクリック。


コピーしたらMAF Scalingに戻りCurrent MP tabeでペーストし右上のGOボタンをクリック。


あとはNew MP table に表示された新しいテーブルをコピーしRomRaiderに貼り付ければ完了。
あとは車両ECUに書き込んで下さい。
とりあえず理屈抜きで方法だけ書きましたがこれでもかなり良くなります。
私は見事にもたつきが無くなりきれいに更け上がるようになりました。
最後になりましたが、HKSやトラストのキノコを栽培している人はMAFの校正がある程度終わった後にやってください。
Posted at 2016/11/20 22:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月17日 イイね!

6発サウンド



とある場所にて
Posted at 2016/07/17 21:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日 イイね!

アンチラグ

丸目のGDAインプレッサのECUを書き換えてみました。
自分の車では無い上に空ぶかしですが・・・。
パンパン言うとります。なかなか面白い。そのうち走行時のも取りたいなぁ
ちなみにデフォッガスイッチでオンオフ切り替えが可能です。
あとこんな音しますが触媒ついてます。やり続けたらなくなりそうですが

右端に自分の車がちょっとだけ映ってる(笑)
Posted at 2016/04/21 03:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月21日 イイね!

復活後の書き換え

復活後の書き換え









ECUの書き換えに失敗し不動車にしてしまい、すっかりビビりが入りしばらくの間純正で乗っていましたが、懲りずに書き換えてしまいました。
やっぱり一度味を占めると忘れられないものです。
そして、今回で書き換えに失敗した原因も恐らくですが、掴めました。
編集したデータをEcuFlashで書き込む際にはアドレスに日本語が含まれてない場所に配置(例:ローカルディスクCの直下)した上でEcuFlashで読み込ませ、書き込みをしなければならないところを、デスクトップに置いたまま書き込みをしたことでエラーを起こし、更に失敗したことに驚いてとりあえずキーをOFFにした事です。
EcuFlashがECUデータを書き換える際には一旦、EUC内のデータを消し、真っ新な状態にした上で新しくデータを書き込むという感じ。
途中で電源が落ちたりするとECUの中身はカラなのでキーを回してもうんともすんとも言わなくなるというわけです。
もし途中でケーブルが抜けたり、PCがフリーズしてしまっても、キーをオフにしない限りは通信のポートは開いているので落ち着いてデータをもう一度書き込みをすれば壊してしまう事はないようです。
そして万一ブリックしてしまってもSHBOOTにて復旧することが可能なようです
しかし、それには電気回路の知識が要求されるため、これが可能な人は限られるのではないかと思います。(私も知識がないためこの方法は使えませんでした)。
他の方法としては、Dラーにて新品のECUを購入する方法がありますが、大体10万前後の費用が掛かるかと思います。
そのため中古の同型車の中古ECU買うなり解体車から持ってくるなりしてECUを交換するのが現実的かと思います。
これで、イモビライザー無しの場合はエンジンはかかるかと思います。
しかし、イモビライザー有の場合はイモビの情報を書き換えないといけません。その情報はボディ統合ユニットに書き込まれているため、基本的にはDラーの診断機でしか書き換えることができないため注意が必要です。
なので、最悪の場合を想定して中古のECUを用意しておくなり知識があればSHBOOT
の用意をしておいたほうが賢いかもしれません。(まぁ壊さなきゃいいのですが)
私は何も用意していなかったため3週間原付生活に・・。
Posted at 2016/04/21 02:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア レギュレーター交換 其の四 https://minkara.carview.co.jp/userid/2332264/car/2269541/5663009/note.aspx
何シテル?   02/07 05:28
祈 シルビア復活
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

センターパイプ交換(BP5流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/15 20:52:22
点火強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 14:25:53
スピードメーター基盤交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 04:48:56

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
s14で懲りずにヤフオクの個人売買で買ってきました。 エンジン不調との事で、現車確認した ...
日産 シルビア 盆栽号 (日産 シルビア)
2015年の夏頃マニュアルに乗りたくて購入していました。 現在は公道復帰に向けて作業中 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
3.2ℓM112コンプレッサ 中々速いし取り回しやすくて良いです。 不調気味なので治しな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィといえば2リッターターボ でもこの車3リッターNA 速くはありませんが乗っていて ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation