• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kuniharu_Wakaのブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

ナビホルダーを考える・・・つもりが大発見

ポータブルナビ・スマートデバイスについて考えたのであれば、考えないわけにいかないのがナビホルダー。

ナビホルダーという単語をGoogleで調べると、いろんなメーカーが出てきます。

しかし、ゴルフの際にいろいろな製品を試しましたが、一番がっちり・ぐらつかず・緩まない物を見つけることができました。

それが、リヒターです。

ゴルフで利用していたのは、

HR-1534


これをエアコン吹き出し口に取り付けて、

HR-1637


このアダプターをかませ、純正クレードルに取り付けて完成。だったのです


今回はどれにしようかな・・・なんて探していたらびっくり!

左側にあるサイドメニューに・・・・



おぉ~。さすがリヒター!ばっちりフィットするパーツが置いてあるのかな。と思いクリックしたらビックリ!

ナビの取り付けパーツを探していたら、それ以外にもパーツがどっさり!
運営会社様がカーパーツの輸入販売をされている会社だからだからだったんですね。

バッチリフィットするパーツもしっかりラインアップされていました。
Navi Console for FIAT 500


アバルト500はもとより、FIAT500のパーツ類もたくさんラインアップされています。
もしかしたら有名なサイトなのかもしれませんが、まだ。という方は、是非一度アクセスしてみて下さい。


WEB STORE CINQUECENTO NEW FIAT 500
2014年11月04日 イイね!

カーナビについて考える forアバルト その4(一旦ここで一休み)

いい加減「いつまでナビのこと考えているんだ!」なんて言われそうです。

納車までの楽しみ。それに、いつか誰かの参考になるかもしれないので、もう少しだけ書かせて下さい。m(_ _)m

ナビアプリを実際に触ってみた
仕事にプライベートに、とても重宝しています。iPad mini Retina auモデル。

実際にナビアプリを使ってみました。といっても、車が手元に無いので操作感だけですけれど。

今回は試用ができるアプリのみです。Navieliteは有料ソフトということで、納車後に試してみたいと思います。

ナビの操作感はもちろん、車に設置した際のタッチ感も考慮してみました。


●mapfan+
パイオニア子会社だけあって、元々使っていたエアーナビと遜色ない地図と音声(笑)。



画像を見ていただいてもわかるとおり、安定のわかりやすさです。
iPadの大きな画面でも詳細に表示がされて非常にわかりやすい。そして、案内するルートもやっぱり安定しています。

本当に普通のナビです。

VICSの渋滞情報など、パイオニアナビの通信機能で提供されていたものも表示されて、そのまま乗り換えるのであればこれしかない!というほど。

渋滞情報の提供など、オプションサービスが年額3600円と値段もお手頃ですね。

●Y!カーナビ


Yahooが提供する無料のカーナビアプリ。
起動直後の地図表示レスポンスに少々難あり。といったところ。また、ルート設定も「そこはえらばないかなぁ?」というルートを選んだりと少し精度に問題ありかなぁ。というところです。
無料という観点で見るとかなり高機能といえると思うのですが、自分がナビに求めているスペックを満たしているかと言われると、少し足りていないかな。そんな印象です。

●mapipo7


なんと、GoogleMapの機能をフル活用して、ナビにしてしまった。GoogleMap自身のナビ機能もかなり高性能なのに!というなんとも豪快なアプリ。

実際に使ってみましたが、一言で言うと「高機能っぽいけれど、説明書読まないと使いこなせないアプリ」です。
しかし!渋滞機能も使えるしストリートビューにも対応!
このアプリ、使いこなせれば最強のナビになるかもしれません。
ただ、音声案内の精度が不明なので、そこを調べてみる必要はありそうです。


そのほか、まだ試したいアプリはNAVITIME、Navieliteとありますが、この2本は有料アプリ。
NAVITIMEは試用期間もありますが、これは車が来てからということになりそうです。


ただ、個人的にNavieliteに大いなる期待を寄せているんです。

ひとまずナビの妄想...じゃなかった。構想はこの辺りで一旦置いておいて、考えを寝かせようと思います(思考の整理学デスネ)。くらいにしておこうと思います。


明日はナビの取り付けホルダーについて書こうと思います。ゴルフの時に使っていたナビホルダーの購入先がいろいろパーツが豊富に置いてあるのを偶然に発見!チンクが僕を呼んでいたのでは!?と思うほどです。


それでは、また明日!
2014年11月03日 イイね!

カーナビについて考える forアバルト その3

スマートデバイスの普及と無線通信利用の大衆化

さて、ポータブルナビを考えていくと設置方法、そして価格の面からも忘れてはならないのが、スマートデバイスアプリのナビ。
いわゆるナビアプリです。
ここ3年で、スマートフォン、タブレット端末が爆発的に普及しました。と同時に、安価で質の高いアプリが豊富に出そろっています。

ポータブルナビのお尻に火をつけているのは、ナビアプリの存在もあるのでしょう。


ナビアプリは、地図メーカーないし、OEMメーカーが出されているものの評価が高いようですが、GoogleMapも独自アルゴリズムによる渋滞情報の提供など、無償にもかかわらず高い性能を有する地図アプリのようですね。



さて、ナビについて考えてきましたが、私のナビに対する必要要件を列挙します。

1,カーナビゲーションの基本性能を有していること。最低でも全機種パイオニア エアーナビAVIC-T10以上であること。

2,通信機能を有して、「精度の高い渋滞情報」を手に入れることが出来ること

3,車速パルスを入力することができ、自車位置精度が高いこと

4,地図更新が可能であること

5,イニシャルコスト、ランニングコストをできる限り下げること。

以上の4つです。

これら4つを自分がカーナビに求める必要要件であるとした場合、必要な技術要件は何かを考えました。

すると、

1,大手メーカー製のカーナビであること。

2,通信機能を有すること。3G回線、もしくはLTE回線は必須。

3,車速パルスの入力および、車側からの出力を認識する機能を持っていること。

4,地図が書き換え可能な仕様であること。

5,金額は¥50,000以下で、年額は¥5,000以下であること。

以上、5つであることが明確になりました。


さて、これらを最大限満たす事ができるポータブルナビは

パナソニック CN-GP745VD

のみとなります。

しかし、通信機能を有さず、最新の渋滞情報を手に入れることができません。(FM VICSには対応)
また、AVIC-T10の際に問題となった操作性が今一歩というユーザーレビューをネット上で多数見かけます。


ナビアプリを考える

では、スマートデバイスではどうなのでしょうか?

大手メーカー製のカーナビ程度のレベルを持つナビアプリというと、
1,NAVITIME カーナビタイム

2,GoogleMap

3,Navielite

4,Mapfan +

この4つに絞られるでしょうか。

NAVITIMEはまだ新しい会社ですが、EZナビウォークなどモバイルアプリナビを出自とする会社ですね。
Googlemapはご存じの通り、googleが運営する地図アプリ。ナビ機能もついてはいますが、突出しているのは渋滞情報。独自アルゴリズムでVICSに勝るとも劣らない渋滞情報を提供してくれます。
Navieliteは世界シェア第2位のカーナビゲーションメーカー、AISIN AW(AISINグループ)が提供するカーナビアプリ。トヨタ車のナビは全てココのナビです。
Mapfanはパイオニアの子会社インクリメント・ピーが、パイオニアカーナビゲーションシステムに採用されている地図を作成している会社ですね。


各種レビューをいろいろ見ていくと共に、自分のiPad mini Retinaでも使ってみていますが、どれも一長一短。しかし、バージョンアップが頻繁に行われていることで、今後の使い勝手向上も期待できます。

そんな中、非常に興味深いアプリを二つ見つけました。では、明日のネタはそれにしましょう。





それにしても、まだ納車まで何ヶ月もあるのに、ココまで構想(×妄想)が膨らんじゃうというのも、スポーツカーの魅力ですね。
ゴルフの時なんか、全くといっていいほど何かする気が起きなかったのに。

あぁ、本当に納車が待ち遠しい!
2014年11月02日 イイね!

カーナビについて考える forアバルト その2

OBD2の普及と変遷
元々は車載コンピュータとの接続診断コネクタなのです。
具体的な使い方と言いますと、定期点検時のチェックや、車両に異常があった際に、それがログデータとして残るのですが、それをパソコンやハンディーロガーなどで確認するためのポートなのですね。


一般への普及という意味で調べていくと、プリウスオーナーの方々が燃費向上策を図るためにはどうすればいいのか。それが本格普及への足がかりと言ってもいいでしょう。

元々、日本車でもOBD2コネクタへの接続機器はかなりあったのです。
実際に私もシビックタイプR、ライフにBLITZから発売されているR-VITを接続して、特に純正では数値化されていない水温・湯温・正確な速度(純正メーターは結構誤差があるんです)・吸気温度を見ておりました。

BLITZ社製 R-VIT


通常の街乗りでは絶対に必要ない値ばかりなのですが、どうしてこのような数値を必要とするようになったかというと、それはRX-7の乗っていたからなのです。
街乗りでも油温が100℃以上に普通になる車(RE雨宮のQ&A)なんて普通考えられませんよね。
後付けメーターをつけていましたが、少し張り切った走りをするだけですぐに130度を超えるという、なんとも熱に厳しいスポーツカーでした。
ただ、これを知らずに乗ることと知って乗ることでは、対処の仕方が変わってきます。壊れてからでは遅いのです。
メーターで情報を正しく管理することの重要性をRX-7で学んだのです。

余談が過ぎました。


プリウスの普及(いえ、ハイブリッドカーの普及と言ってもいいでしょうか)で、プリウスチューニングの大衆化(主として燃費向上策と思います)を呼び、お手軽メーターとしてOBD2が脚光を浴びた。という方のが、正しいでしょうか。

ナビへの転用

純正ナビは性能が低い。これが90年代後半から00年代前半の、パイオニアやパナソニック、ケンウッドなどの、後付けナビメーカーの躍進に繋がりました。
自分もサイバーナビなんて、高嶺の花でしたけれどいつかほしいなぁ。そんな風に思っていました。

しかし、長引く不況によるカスタマイズ予算の低減、純正ナビの高機能化とともに、ポータブルナビが台頭してきます。しかし、ポータブルナビはトンネルの中やビル陰に入ると自車位置の測位精度に問題が出てきます。GPS電波を受信できないからです。
埋め込み型は車速パルスとジャイロ、加速度センサー使い、自車位置追従をさせますが、ポータブルナビは車速パルスを容易に取る事が出来ません(大がかりな作業が発生します。)

ポータブルナビへのOBD2接続は、最初YUPITERUが行ったようです。

YUPITERUというメーカーは、レーダー探知機やエンジンスターターのメーカー。どちらかと言えば、電装チューニングを得意とするメーカです。
そこがOBD2ポートを利用して、レーダー探知機に車両情報を表示させる術として使い出したようです。時をほぼ同じくして、YUPITERUもポータブルナビを製品として世に送り出します。

ポータブルナビ市場では、パイオニア、パナソニック、三洋電機のスリートップの後塵を拝していましたが、幸いなことに三洋電機がパナソニックと合併したことでシェアは変わらずとも的が一つ減ります。
また、オートバックスやイエローハットなどの、大手アフターパーツ販売店とはレーダー探知機・エンジンスターターで旧知の仲。
そこへ、値段も手頃、オービス情報も掲載と少しずつ独自色で展開していきます。

このYUPITERUの存在がパナソニックに火をつけたと言ってもいいでしょうね。
また、埋め込み型ナビが昔ほど売れないのでしょう。
バックカメラなんて売り出していたものが、ついには日産のアラウンドビューモニターに代表されるように高性能化、またHONDAやVWのようにナビはなくてもバックカメラだけは装備するという荒技も展開します。
純正ナビも性能を上げて、後付けでわざわざナビをつけたいという人が減ってきたというのも大きな理由でしょうね。(他にも、ECUの高性能化によるコンピュータ解析の難しさ、車社会も含めたIT化もあるでしょう。)

そうは言っても、5万円でおつりが帰ってくるポータブルナビの需要は間違いなくあります。
中小の運送会社や、小型車に乗る人でそこまで車にお金は掛けたくないけれどナビはほしいという人、そして未だ車にぴったりのナビがつけられない!という人。

底堅い需要の中でポータブルナビを如何に進化させるか。


そして、ポータブルナビへのOBD2による車速信号の入力。
これでポータブルナビの最大の弱点であった、GPSが補足できない場所での自車位置追従が可能になるわけです。

いやー、ビックリしました。まさかココまでOBD2が進化し普及するとは。ただの故障診断コネクタ、スポーツカーマーケットでしか必要とされないとばかり思っておりました。






さて、ポータブルナビを考えてきましたが、ポータブルナビのお尻に火をつける存在を忘れてはなりません。
それについても少し考えてみました。続きは、また明日。
2014年11月01日 イイね!

カーナビについて考える forアバルト その1

オーディオについては、ある程度フィックスしました。

内装にごっそり手を入れて、2DINナビを入れればすむじゃないか。

確かにその通りです。

FIAT500専用 2DINナビキット

だけれど、つくづく思うのです。カーナビゲーションが、車内のIT化の最大のボトルネックではないか。と。

何が言いたいかと申しますと、CANBUS通信など、エンジンマネジメントなど車載機器自体はネットワーク化されていますが、はて人間と車、車とインターネットはどうしてココまでローカルなのだろうか?と。

AudiがAudiConnectとして、一部実現をしてはいますがユーザーインタフェースとしてはどうなのだろうか?ナビの性能としてはどうなのだろうか?と。



そんなわけで、一度2DINナビ化するという手段を目的化せずに、どうすれば快適なナビゲーションが実現できて、インターネットにも接続する環境が作れるだろうか。と考えていきたいと思います。

●ポータブルナビについて考える

ポータブルナビについて考えてみました。
ナビのネットワーク接続はパイオニアがエアーナビとして後付け市場としては初めて実現しました。
エアーナビAVIC-T1

このナビ、いまでもスゴイと思うのですが、一部でクラサバ型を実現したナビなのです。
通信環境さえ整えてしまえば、サーバーでルート検索渋滞情報も考慮して、その出力をナビ自身が持っている地図でルート化するというもの。
いまのクラウドを一歩も二歩も先取りしたナビなのです。発売は2002年。当時の彼女がナビがほしい!と言っていたので、サイバーナビ全盛の時代でしたが、これをつけていつも渋滞知らずでした。笑

そんな私ですのでゴルフに取り付けていたのはエアーナビAVIC-T10です。初代エアーナビの後継機種だったのですが、ハード的に不具合が多く今回の売却と同時にサヨウナラをしてきました。

現在販売されているポータブルナビ

現在ポータブルナビを販売している主要メーカーは
1,パナソニック(旧三洋電機)
2,パイオニア
3,ユピテル
です。

それぞれのメーカーでこれは!と惹かれた機種です。
1,パナソニック CN-GP745VD

地図無料更新(2017年まで)
自車位置精度が高い
VICS対応
・価格も4万円以内と案外リーズナブル kakaku.com

2,パイオニア 楽ナビ AVIC-MRP700

ナビとしての基本機能の高さ、パイオニアのUIの使いやすさ
地図無料更新(2017年まで)
自車位置精度が高い(パイオニアの自車位置精度の高さは多メーカーより頭一つ抜けている印象があります。)
・VICS対応
スマートループ対応

値段は少し高めの5万円台。通信モジュールは26,00円とやはり、多メーカーに比べて割高感があります。しかし、ナビの基本性能の高さは推して知るところ。

3,ユピテル YPF7500-P

・最小限のナビ性能、そしてその値段の安さ。kakaku.com
ユピテルというメーカーだけあり、オービスデータの豊富さ
・OBD2を利用した車両情報の表示(フィアット車で利用可能かは不明です。)


こんな所でしょうか。

ナビの基本性能をとるのであれば、やはりパイオニアのナビでしょうか。

●ポータブルナビへの心から一転・・・
しかし・・・・

ゴリラに気になる表記があるのです。

<パナソニックサイトから引用>
OBD2※アダプターで車両から取得する車速情報をナビゲーションの現在地測位に利用! これまでGPSやジャイロだけでは測位が難しかった長いトンネル内のような環境でも、出口や分岐などの位置を間違えにくくなります


ビックリです。ナビは通常車速パルスを別に引っ張ってきて接続する(パイオニアもポータブルナビではこれを使っています。)のですが、まさかOBD2を利用するとは!


そして、私はひらめいたのです。最近、OBD2情報をBluetoothで発信する装置があるのを。


そもそもOBD2には輸入車は古くから対応しています。実際にみんからでもたくさんの方が利用されています。これとナビ、そしてインターネットがあれば最強の車内IT化をじつげんできるのではないのか!?
そう思い始めました。

OBD-IIおよびELM327についての説明


構想を深く深く練ろう。そう、決心しました。

プロフィール

子供の頃から生粋の車好き。 赤ん坊の時、赤信号になっては泣いていたらしい。(祖母談) FC3S,FD3Sとロータリーを乗り継いだあと、EP3でVTECの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

素材毎の防音性能をテストしてきました!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 16:25:56
prence_scorpione life 
カテゴリ:自分のページ
2014/11/14 00:42:18
 
CAR STADIUM 
カテゴリ:車を買うなら必見!
2007/09/03 18:22:14
 

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
2015年3月14日 納車です。 偶然にもホワイトデー、北陸新幹線金沢延伸という記念日 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
09.10.20 契約しました ゴルフⅥを18日に見に行ったのに、本格商談はなぜかゴルフ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ロータリースポーツってこんなに官能的なんだ。 心からそう思いました。 燃費、メンテナ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ABA-EP3 2004.10.22 納車 2008.3.23 ライフ君と入れ替えのため ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation